• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青バラの愛車 [ダイハツ ソニカ]

整備手帳

作業日:2012年3月4日

サイドシル 静音化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ドアの下部分にあるサイドシル(赤囲み)部分(ソニカでは「ロッカ アウタ リインホースメント」が正式名称のようです)の内部は空洞になっており、エンジン音やロードノイズなどの音が響くと考えられます。
そこで、対策として、内部に吸音材を入れることにしました。

画像の右下部分のように、サイドシルの断面は上下2つの空間に分けられており、下の大きな空洞部分には1箇所の穴からしかアクセスできません。

発泡ウレタンフォームを注入して空洞を無くすという方法もありますが、剛性が上がりすぎて、万が一の時にこの部分が折れることがあるようなので、今回は別の方法での施工です。
2
今回使用したのは、水槽のフィルター用のろ過マットです。
サイドシルはボディの一番下の部分であり、水分が入った場合、水分が溜まりやすいと考えられます。
長期間水分を保持されると錆の発生原因となりますので、水分を保持しづらい製品での施工が必要と考えました。
その点、ろ過マットは吸水性が低いので、この部分への施工に適していると判断しました。

オーディオメーカーから発売されている、スピーカー裏に施工する吸音材に材質も形状も似ているものがあることから、吸音効果もあると思われます。

とりあえず、大きな空間を埋めることで、反響音がかなり低減されると思われます。

ろ過マットを縦に2分割して、施工しやすくします。
3
運転席ドア下にある黒のプレート(スカッフプレート)を外した状態です。

穴が3個空いていて、サイドシル内部にアクセスできます。
ただし、サイドシルの下部の空洞部分にアクセスできるのは、中央の穴1箇所だけです(画像の中央の穴)。
サイドシルのリア側へも、この1箇所の穴からしかアクセスできません。
ちなみに、リアドア下の穴は上部の空間にしか通じていません。
4
サイドシル上部の空間にマットを入れるには、先をU字型にした針金を通し、マットを引っかけて引き込むようにします。

この時使用する針金は、ビニールでコーティングされているものなどを使用しましょう。
裸の針金では、サイドシル内部を傷つけて、錆の発生の原因となります。

自分が利用したのは、クリーニング店からいただいたハンガーをカットしたものです。
5
針金の先端部分に、マットの先端近くを引っかけて、引き込みます。
こうすることで、マットを真っ直ぐな状態で施工できます。
6
サイドシル下部の空洞にアクセスできる穴は1箇所なので、引き込む方法は使えません。
そこで、マットの先端近くに針金を刺して、針金をガイドとして奥に押し込みます。
できるだけマットが収縮しないように気をつけます。
針金を使って、マットを伸ばすようにします。

ある程度の本数を入れたら、終了です。
マットを入れすぎたり、収縮していると、水分が溜まる原因となりますので、フワッとした感じを残します。

ちなみに、片側で、マットを10枚と半分入れました。

スカッフプレートを装着して、作業終了です。
7
走行してみての感想ですが、エンジンなどの音が中央に集まった感覚です。
車体の両側からの反響音が小さくなったのが原因でしょうか。
水しぶきなどの音も、かなり小さいです。

効果はあると思います(^-^)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【カロッツェリア TS-WX140DA】 サブウーファー取り付け

難易度:

洗車

難易度:

オーディオディスプレイ装着

難易度: ★★★

エアコンフィルター交換

難易度:

定期オイル交換

難易度:

エアクリーナフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年3月4日 16:13
こんにちはです~(^▽^)/


スゴイ!!!

今回もなるほど~~って関心しました!

静音化、いろんなトコロから

出来るものなんですね~♪
コメントへの返答
2012年3月4日 18:11
こんにちは(^-^)/

お褒めいただき、ありがとうございます♪
とても嬉しいです(*^-^*)

ボディにある空洞は、音を反響させる場所になりますので、空洞を減らす作業をすることで、かなり静かになると思います。
いろいろと試行錯誤しながら、これからも施工していきたいと思います(^-^)
2012年3月4日 17:21
ソニカオーナーは静音化志向と、走り志向のオーナーが居て面白い車ですよね。
走りと乗り味のバランスが絶妙な車だからこその傾向なんでしょうね~。
コメントへの返答
2012年3月4日 18:22
こんにちは(^-^)/
ソニカは基本ができているので、弄るベース車両としてはもってこいだと思いますw
小さいですから、パーツの取り外しなども楽ですし。
痛車にされている方もいらっしゃるので、ささら@さんも、もう一度オーナーさんになりませんか?笑
2012年3月5日 1:48
お疲れ様です(`・ω・´)/

ろ過マットが本来、消耗品であることを考えると、
耐久性が気になるところですが…。
水を「ろ過」し続けることにより、
マットが収縮してしまうのでは??
ということをチョット懸念してますw

静音化も熱帯魚も詳しくないので、
適当なコメントになってしまい、
申し訳ありませんm(__)m
コメントへの返答
2012年3月5日 8:35
おはようございます(^-^)/

耐久性の問題に関しては、それほど心配はしておりませんでしたw
水が入る可能性がある穴はスカッフプレートでカバーされていますので、結露などによる少量の水滴が発生する程度だと思います。
ボディの外側なので、サイドシル内部と外気温の差もほとんど無いと思われますので、結露もほとんど発生しないと思います。

時々チェックして、またレポをしたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます♪
2012年3月6日 3:29
こんばんは。


以前熱帯魚を飼っていましたがそんな使い道があったとは・・・・
マットはおそらく伸縮しませんが埃をしっかり吸い込むのでソコから水分が溜まると思いましたが構造上埃も入らなさそうですね。
コメントへの返答
2012年3月6日 17:44
こんにちは(^-^)/

ねずみだちゅうさんも熱帯魚を飼育されていらっしゃったのですね(^-^)
では、おなじみの素材ですねw
サイドシルの構造上、上や横から埃などが入るということはなさそうなので、たぶん大丈夫だと思います。
しばらくしたら様子を確認してみたいと思います。
ろ過マットの詳しい情報、ありがとうございます♪

プロフィール

「Dで12カ月点検なう。
おもてなしスイーツはキャンバスクッキーのチョコクリームでした😁」
何シテル?   08/18 17:12
青いカピバラに乗ってます青バラです。 静音沼(苦笑)にドップリとハマってしまいました(^-^;)ゞ お金をかけずに、楽しみながら自分の手で施工しております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BELLOF iBEAUTY フラットワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 19:57:59
PIONEER / carrozzeria TS-WX400DA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/02 14:43:58
臥龍桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/24 23:34:49

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 基本がしっかりと造られている車ですので、弄りがいがあります。弱点を少しずつ消していける ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation