• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月23日

ロマン通信2013(368)「“フルタイム4WD”と、“ATTESA(アテーサ)”」

ロマン通信2013(368)「“フルタイム4WD”と、“ATTESA(アテーサ)”」 ※ココでは、実際に市販されたシステムについて書いております。





【生活4WDの誕生・・・フルタイムの一般化】




◆1986年、日産初のフルタイム4WDシステムとしてビスカス(粘性)カップリング方式の「フルオート・フルタイム4WD」を発表しました。
(初めはパルサーに搭載)




まだ、この当時のフルタイム4WD(国産車)は日産の他に


1985年 マツダ(センターデファレンシャル[以後デフ]・メカニカルデフロック方式。ファミリアに搭載)

1986年 富士重工業(同様。レオーネクーペRX/Ⅱに搭載)


の2社しかなく、システムは一般的なセンターデフ方式でした。


この後に、トヨタが「セリカGT-FOUR(ST165)」を発表しますが…185psの3S-GTEを搭載する関係でセンターデフ方式でした。
(翌年のMCでビスカスカップリングを追加)


次いで、ホンダがビスカスカップリング方式の「リアルタイム4WD」をシビックシャトルに。

富士重工が第2弾として、ワンボックス用の…ワンウェイクラッチを使った「フリーランニング方式」をドミンゴに搭載しております。



それ以降も三菱(ランサーワゴン)、スズキ(アルトワークスRS/R)、富士重工(レックス/レックスコンビ・ツインビスコ4WD)、ダイハツ(ミラターボ)が参入し。。。


これまでの、悪路走破性に重点を置いた「パートタイム」 プラス

日常のオンロードでも安定した走行が可能となる「フルタイム(常時)」が選択出来るようになったのです。


パートタイムの直結とは違って、駆動トルクは低くなりましたが…切り替えの煩わしさが無くなったのが最大のメリットですよね!?



パートタイムの「タイトコーナーブレーキング現象」と同じように、フルタイム(センターデフ)にも弱点があります。


機構の特性上、雪道や悪路等の摩擦係数の低い路面で、1輪が空転した場合、他の車輪の駆動力も減少してしまうのです。
(つまり、駆動力がゼロに陥るのです)
それを補うために、一時的に直結状態にするデフロックが必要となります。
(初期のタイプにはデフロックスイッチが付いていました)




その煩わしさも無くしたのが、ビスカスカップリング!


センターデフを持たないので構造がシンプルに出来、アンダーパワーな小型車用の4WDにはもってこいでした。



おまけに自動的にビスカスカップリングが駆動力も制御してくれるので、前述のデメリットも皆無です。

それを、日産は「フルオート・フルタイム4WD」と命名したのです♪



同時に2WD車へのビスカスカップリング採用にも積極的であり…
その特性を利用してLSD機能を持たせました。



そんな「技術の日産」ですから。。。


「フルオート・フルタイム」も、従来のセンターに加え前後デフもビスカスカップリング(LSD)にした

「トリプルビスカス・フルオート・フルタイム4WD」を1987年に発表し、それに4輪アンチスキッドブレーキシステムを組み合わせた高度なシステムも実現化しました。
(1988年には、ホンダも同様に「イントラック(リアルタイム4WD&A.L.B)」を発表します)




◆時代の流れと共に、フルタイム4WDも電子制御化され、AT専用システムとして

富士重工が「アクティブ・トルクスプリット4WD」をフラット6のアルシオーネVXに初搭載、
(これまでの、レオーネ用は「MP-T(マルチプレート・トランスファ)」で、AUTOモードではフルタイムに近い状態となりますが、基本はパートタイムでした)


トヨタも90系カローラ/スプリンターに追加で「ハイマチック4WD(AT用。MT用はセンターデフ)」を発表しています。
(以降中略)




最近は。。。

高性能車が「電子制御センターデフ式」、軽自動車は「ビスカスカップリング式」、ハイブリッド車は「電気モーター」、小型車やミニバン系は「電子制御スタンバイ式」となっています。







【4輪駆動力最適制御システム「アテーサ(ATTESA)」】

◎「ATTESA(アテーサ)」:イタリア語で“予期・期待”を意味する言葉です。


ATTESA=「Advanced・Total・Traction・Engineering・System・for・All」


◆1987年10月。
「フルオート・フルタイム」で自信をつけた?日産は、次いで高性能化を追求し、それをU12型ブルーバードに搭載しました。



「ビスカスカップリング付きセンターデフ式フルタイム4WD」


従来のセンターデフ方式のデメリットは前述の通りですが、ビスカスカップリングのノウハウも十分持っているメーカーはそれを利用しない手はありません!


つまり「フルオート・フルタイム4WD第3弾」ぴかぴか(新しい)


現在では一般化してしまったセンターデフ&ビスカスカップリングですが…

当時はメカニカルデフロックが当たり前でした。

それを日産がビスカスカップリングで解消し、そのうえリヤにもビスカスLSDを組み合わせてツインカムパワー(175psのCA18DET、135psのCA18DE)でも安定した走行が出来るスポーツ4WDが誕生したのです。



(↑これ(リヤビスカスLSD付き)はSSSシリーズで、標準のアーバンサルーンシリーズ(88psのCA18i)はリヤビスカスLSDを持たないタイプです)




【U12型ブルーバード“アテーサ”】

《CA18DET(175ps)》
SSSアテーサ・リミテッド(5MT/4AT)

《CA18DE(135ps)》
SSSアテーサ(同)

《CA18i(88ps)》
XEアテーサ(同)
SEアテーサ(同)


※《CA18DET-R(185ps)》
SSS-R(セダンのみ。5MT)



◎これは前期型のラインアップです。






◆中でも「SSSアテーサ系」は、セリカGT-FOUR・ギャランVR-4・レガシィRSらと共にスポーツ4WDの基礎となり。。。
国内外のラリーシーンで活躍する事となるのですウッシッシ指でOK





演劇
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/10/23 22:52:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山梨を巡る...!
でいちゅけさん

10貫でも良かった。
vfr800ccさん

五島列島巡り
キャンにゃんさん

旬を味わう6月の巻・・♪
漁労長補佐さん

晴れ(予想より)
らんさまさん

いばとよENJOYジムカーナ
か--きさん

この記事へのコメント

2013年10月23日 23:40
フィールザビート日産です?
もっと楽しく感じるままに?

ゴーンさん前の日産にもう一度乗りたいですね~(* ̄∇ ̄)ノ
コメントへの返答
2013年10月24日 6:51
そうそうそれそれ!?

今、ちょっと気になるブルがいます(笑)
2013年10月24日 0:18
アテーサ、くうねるあそぶ。のセフィーロにも設定がありましたね(・ω・)ノ♪
普段はFRorFFで空転を感知すると駆動力を全輪に分配するシステムでしたね(・∀・)♪
ちなみに国内初のビスカス式4WDはスタリオン4WD(ラリーホモロゲ車)だったみたいです(・ω・)ノ♪
コメントへの返答
2013年10月24日 6:57
セフィーロのは「アテーサE-TS」。
32GT-Rと共に出てきた、電子制御のヤツです(^-^)d


確かに、スタリオン4WDラリーに初めて搭載されました♪
(あれは市販化されてませんね?)

因みに、三菱初のフルタイム4WD市販車はランサーワゴンです。
2013年10月24日 0:53
フッフッフ♪
日産車を初のフルタイム4WD化したのは…



メカドックのグレーサーZだったり(笑)
コメントへの返答
2013年10月24日 7:04
「クワトロを参考に、主にレオーネのパーツを流用して作ったオリジナル4WD。
メリットも、デメリットもまだ未知数。。。」



本当の意味で高速型のフルタイム4WDでしたね(漫画の世界だけどね…笑)




けど、Z31の4WDは市販されてない…(T T)
2013年10月24日 7:52
おはようございます。

四輪駆動のお話は大好きです。(笑)

フルタイム四駆が流行りだした当初は、日産も積極的にやっていたんですね。
しかし、カタログのどこを読んでも「4WD」と名乗っていなかった‘アテーサ’(プレーリーのカタログではそうでした)。 アテーサとは一体何なんじゃ?と、当時の幼い私の頭では、理解不能だったのを覚えています。(笑)
コメントへの返答
2013年10月24日 8:38
おはようございます。

お待ちしてましたよ~ (笑)


確かに、アテーサが出た頃は4WDの文字が消えましたね(汗)
今は構造が分かってるから良いけれど(理解出来るけれど)…
このブルのカタログも表紙を捲ると直ぐに「ATTESA」の文字が出てくるので、当時は「これは何ぞや!?」と思った事でしょうね(笑)



現在の電子制御の塊みたいな四駆より、80年代の機械的な四駆のほうが好きですね♪
(過去にB4を買った時、ATにしなかったのはこれが理由です・・・笑)


ビスカスカップリング付きセンターデフ4WD…私の中では、これが一番ベストですぴかぴか(新しい)
(その次がデュアルレンジ)


あと、サンバー(勿論、富士重工オリジナルですよ)の四駆もシンプルで良いですね♪


2013年10月24日 16:50
レオーネクーペ!

最高でしたがね~www

当時は、スキー行くのに無敵でしたし(笑)
コメントへの返答
2013年10月24日 18:34
レオーネクーペRX/Ⅱは、フルタイムとなっても車高の高さは相変わらずでしたね…(笑)

プロフィール

「ろまみち通信2018(21)「さようならHIDA‐ROMAN」 http://cvw.jp/b/862652/42016836/
何シテル?   10/02 22:43
ろまみちです、宜しくお願い致します。 一応クルマ好きではありますが、仕事でもクルマに携わる環境に変わってから趣味だけでは通用せず、此方は基本的にブログのみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ろまみち通信2017(62)「【スタッドレス】VRX2を奢る」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/20 11:31:35
浪漫道通信2016(131)「くるまサミット」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/21 12:23:11
新車が来て、1週間。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 01:59:35

愛車一覧

スバル サンバー 新緑君(四代目男前) (スバル サンバー)
再び富士重工業製サンバーを購入する事となりました。 遂に7台目!
スバル スバル360 Roku‐ten(ロクテン) (スバル スバル360)
愛称は「ロクテン(ロクホシテントウ)」 ※ロクホシテントウ:スバル360は元々、「て ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2台目となるTT2です。 でも、今回のはベースがTBのためフルノーマル。『男前』ではない ...
ホンダ その他 ホンダ その他
足掛け6年。 漸くNコロを手に入れました❗ 1969年式のデラックス、通称「NⅡ」にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation