• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

POKI@白馬のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

痴呆的徘徊 昨日

痴呆的徘徊 昨日昨日の午前の徘徊はFBを見ていただくとして、午後は?
R406を白馬から鬼無里方面へ下ると少しだけ小川村地籍となる。
この道はR406側からは何度か通ったことがあるが、今回は小川村方面から高戸谷道を辿っていってみようと仏崎の岩場のテッペンから東側のお山を見て思いついた。
何気なく、ほんの散歩気分の思いつきで仏崎の岩場まで登ってしまったが、熊鈴もぶら下げておらず、徒歩徘徊時のリュックも置いてきていて、水・緊急食・衣類の用意も無いし、熊さんの落とし物を発見してしまったので歌を歌い時々奇声をあげながら勇気ある撤退。
まだ熊さんと華麗にダンスを踊る気分ではない。


高戸谷道の入り口からまずは馬曲(まぐせ)神社を目指す。

が、この先の道の様子が思ったよりもよろしくない。
この先、犬平の馬曲城趾を抜け駒蹄観音を経て高戸谷山から桐山番所を辿るつもりだった。
やはりトレールバイクのほうが機動性が高いので125ccぐらいのが欲しくなる。

番所跡の方向からせめてみようと一回下ってから小川川沿いに虫喰い状砂岩、砂岩の大岩盤、三十三番石仏群を通って沢の宮小川神社を目指す。
通り過ぎてから気がつく阿呆者。走行ペースが速すぎるていたらく。





沢の宮小川神社
突き当たりに廃集落がある。左の林道を行けば野間の集落跡をぬけて美麻村のポカポカランド美麻前へ出る。
廃集落入り口の集合ポストの中には先月検針した電力の紙が入っていた。
神社は西暦907年にはすでに記録があり古い格式のもののようだ。
狛犬がお出迎え。普通「阿(あ)」「吽(ん)」の口の形となるのだが、左のワンコは舌を噛んだようだ。







上から郵便のバイクが降りてきた。
小川村は山の奥高いところに今でも人の住んでいるところがあるので配達は大変そうだ。
しかも住んでいる人は老人がほとんどなので安否確認もかねている。
ただ、風景はすばらしいので住み慣れた家を離れたくない気持ちもわかる。



桐山口留番所跡へ着いた。
分校の跡地でもある。隅に現場事務所が建っていた。
やはり絶景である。跡地を見ると石基礎の跡のような物が残っていた。




桐山をすぎて暫く行くと右駒蹄神社・馬曲城趾の看板があったが、通行止め。
今回は夕方に用事もあるので無理はしないでおこう。
左白馬の標識を、行ったことのない右大洞高原方面村道36号へいってみる。
白地の大栃をすぎて道なりまっすぐの予定。
寄り道をしなければ高山寺(三重の塔)へでるはずだ。が。



どこか曲がりそこねたらしい。鬼無里村になってしまった。
やけくそでドンドン進むと1個所分岐がありスルーしていくと人家があった。
さらに川沿いに下っていくと見たような景色。奥裾花の分岐の手前に出た。



Uターンして先ほどの分岐へもどり左へ行ってみる。
すべての道はどこかへと通じている(はずだ)。
かなり細い道だが通行の跡がある。BRZには難易度の高いクランクを抜け。
突き当たってしまった。人様のお宅。ほぼ車幅一杯の道で軽トラの止めてある場所を使ってなんとか向きを変えた。さっきのクランクは後方視界の悪いBRZには難易度がさらにあがってしまうので、バックで後戻りはなんとか避けられた。というか分岐までずっとバックとなってしまう可能性大であった。




すたこら来た道をもどりオリンピック道路へでる。
時計を見ると少し余裕がありそうなので、白馬へ通っていた頃通った旧道をとおる。
千見のあたりにも神社があったはずだ。
見覚えのある千見神明社についた。神社の前には「猿田彦」の石碑がいっぱい。
山車の倉庫らしき建屋に謎の造形(鏑矢と思われる)。
ここでもワンコのお出迎え。ここのワンコはカマナイようだ。
神社の額の文字がやけに下手くそだな、と思ったら五円玉でつくってあった。






あちこち徘徊すれば良いこともあるかもしれない。



約束の刻限となったので、大町の集合場所へむかう。半分以上仕事がらみであり、酒を飲まない俺には「同じ金を払うならもっと美味い物が喰えるのに」というイベント。
ここの料理が不味いという訳ではないがアルコール飲み放題の料金。でもソフトドリンク代は別。
会計はドリンク分だけ俺のほうが高くなる。
夜も更け、南の酔っ払いは駅に放り込み、北の酔っ払いはBRZに詰め込んで体育座りの反省をさせながら、長い一日の徘徊が終わる。

Posted at 2014/09/28 21:52:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年09月26日 イイね!

痴呆的徘徊 林道岩井堂峠線 日曜(9/21)

痴呆的徘徊 林道岩井堂峠線  日曜(9/21)昨年10月の徘徊の時に気になっていた「林道岩井堂峠線」を辿ってみる。
日曜の徘徊。
バイクのツーリングのブログなどでは全線舗装はされているが、落石個所もありクルマの通行はできないだろう、とは書いてあったが・・・・
行けばなんとかなるだろう、と石撤去用の大バールもBRZに載せてある。



前回訪れたときは夕刻で暗く、岩井堂観音の全貌が良くわからなかったので、岩井堂下の空き地にBRZを止めて再訪。







お堂の屋根の上に岩が覆いかぶさっている。


岩のオーバーハング下に




お堂の中は絵馬と



小てつ探し



奉納額は佐久間象山の「櫻の賦」



ただし大人数でお堂の中に入るのは避けたほうが良いだろう。




木漏れ日が美しい。やはり明るい日中も良いな。




林道へもどってしばらく進むと信州の名水百選にもなっている「岩井堂の名水」がある。
このあたりまではナビも道を表示している。
ここまでは人が良く通るらしく、道の割れ目に草も生えてなければ落石も無い。



どんどん進むと峠らしき場所を通過した。ナビではいくら拡大表示しても、なにもない。



少し下ると登山道の案内があった。ここからも虫倉山にアプローチできるらしい。
ここから先はどうやら鬼無里地籍のようだ。
ここいらあたりまではペースをあげて走っても問題なさそうだ。
ただし、キノコ獲りらしき軽トラックの駐車車両に注意はいる。




どかせないような落石も無く順調ではあったが、狭い舗装の両側が陥没していて何カ所かBRZの腹をする。
道も細くなってきて草も舗装の割れ目にいっぱい生えており心細くなったころ、急に視野が開けて民家があった。
手入れはされているが不住のようだ。

誰かの避難先にはピッタリで、ここなら夜に多少大きな音をだしても苦情はまったくこないだろう。
もっとも雪が積もっても除雪はされないと思うが。(スノーモービル?)



トンネルができて廃道となった旧国道406号へ出る。
注意看板



栗の木が生い茂っていてBRZの屋根をたたく。



カーブミラーに不安要素の暗示



やっぱり通り抜けられそうもない。旧国道だが当然橋も老朽化している。



だが景色は良い



上流側にも橋が見えるので行ってみたが

危険な香りがプンプンしている。ためしに歩いて渡り、草ボウボウの道を辿ってみたが、見かけより幅のあるBRZの通行は不可能のようだ。





旧道を上流へたどり、すこしだけまともな橋を渡ると国道406号の銚子口トンネルと瀬戸トンネルのあいだに出た。あいつが高校の頃はトンネルも無かっただろうから、バイク通学の寄り道でこの旧道も通ったのだろう。


腹も減ってきたので、以前から気になっていた「おに屋」で蕎麦を喰う。
Posted at 2014/09/26 11:52:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年09月23日 イイね!

痴呆的徘徊 日曜(9/21)のわんこ達

痴呆的徘徊 日曜(9/21)のわんこ達さてとりあえず自宅方向へ向かうも、前回通ったときに社叢様の木立が見えたところがあったので寄り道してみる。

七二会守田神社とかいてあった。
長野市では2番目に大きな杉の木と書いてある。









誰かがお待ちかねのワンコ
昭和10年製
掃除が行き届いていて新品のようだ。





個人的には神社の横にあった猿田彦のほうが面白かった。




神社は立派ではあるが脇へまわって構造をみようとしたら、?


七二会中学の奉納額らしい(笑



守田神社を出発し、なにか面白い物はないか、と余所見をしながら県道を登っていったら、
あった!


七二会中学の手前にあり七二会郷土歴史資料館となっている玄関先に置いてあった。
個人の所有する資料館らしい。




知らない道があればとりあえず行って見る。
たいがい人の家の庭先でUターンする羽目になったり、転回できる場所までずっとバックだったりするのだが、それもまた楽しい。



たまに「行き止まり」からでてくる事もある。




あいだの徘徊をとばして、次のワンコ。
もっともここに至る前にアドベンチャーな徘徊路を通ったり、昼飯を食べたりしているが。
鬼無里の松原神社





ここには社殿飾りのワンコがいた









小さいけれど大事にされているようだ。
このような小さな社殿に細かい彫刻が施されているのは、長野市、小谷、白馬、大町周辺では見たことが無かった。
本殿の横に祀られていた。



さらにその裏側には、
























熊のワナwww

Posted at 2014/09/23 18:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年09月23日 イイね!

日曜(9/21)の徘徊前 @SUBARU

日曜(9/21)の徘徊前  @SUBARUうちのBRZは屋根下にいる時間が長い(基本休みの日にしか引っぱりださないサンデードライバー)せいか、テールレンズのクモリは見られなかったのだが、ついに!
(気がついていなかっただけなのかもしれないが)






長野スバルでレンズ交換。
生産初期車両の不具合なのだが、いままで兆候が見られず、いまさらの交換でした。
対策品は穴をあけてあり、そこから水が抜けるらしい。
一時的にクモリはでますが暫くすると無くなります、という事。
ボディとレンズの間のパッキンの形状も異なる。

購入後、2年程たってからの不具合なのだが、担当のお姉さんが平謝り。
「お待ちいただいている間に、STIは先週試乗していただいたので、レボーグや他のクルマも試乗されますか?アイサイトの機能もお試しできますよ!」
そんなに気を遣ってもらうことはないのに。
そもそもアイサイトなぞという機能には興味がない。
クルマを家電のようにON・OFFスイッチで乗る人には必要かもしれないが、クルマと
   「おーお~、ここが良えのかァ、ええの~、そこが感じるんやなぁ」
なぞと対話?しながら乗っている自分には無用の長物。
ただその技術そのものには敬意をはらう。


お山でのSTIの試乗は予約のお客がいるので却下されたし、彼女がまた上司に怒られてしまう。
ただお世辞にせよ「峠での試乗にまた一緒に逝きたい、刺激的でした」と言ってくれたのは、おじさん冥利につきました。

試乗したいクルマもないので、ほっといてもらって、SUBARU360 YOUNG SSを愛でる。
叔父の3台目となるテントウムシSSには当然のようにクーラーも付いていなかった。
たまに日本に帰ってくる叔父の、白いカラーで黒い屋根に2本線のはいったテントウムシで、夏休みに弟や従弟と鮨詰めになって鎌倉や箱根などに行った。
そのころの叔父はBMW1600-2TIも乗っていたが、僕等と出かける時はテントウムシが定番であった。いわく「小回りがきくから」。
軽自動車の免許をとれたら、譲ってくれるって言っていたけど、免許制度が変わったため実現しなかった。
(かわりにCB750代を親に内緒で援助してくれた)



無理を承知でSUBARU360を構内でいいから乗せてくれないか、とお願いしたら
  「保管用の展示車両なので乗れません!」

中学の時にすこしだけ運転させてもらったことがあるけど、ちゃんとクルマを運転できるようになってからは乗ったことが無い。
いま運転してみると、どんな感じなんだろう?







テールレンズの交換が終わったところで、昼飯までも時間が中途半端だし、
ということで徘徊が始まる・・・・・・
Posted at 2014/09/23 11:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年08月16日 イイね!

痴呆的徘徊 飯ネタ

痴呆的徘徊 飯ネタまたか!?の「わちがい」さんで今日は少し豪華な昼食フルコース。
前菜を食べているとまた次がくるので、食べかけの写真。

食事が出てくるまで「わちがい」の中を徘徊。
和紙のアクリル吹きつけガラスが美しい。
これはパクれる(使える)ので・・・









『幻想的な写真館』



『木炭と雨から生まれたアート』



 ↑ これは導入プランに入れてみよう




本日のデザート「朝顔」をいただき、腹も人心地ついたので腹ごなしの散策。




















少し移動して現在地
涼しくなったら、猿ヶ城までいってみよう。








電車の乗り方



目の前を、電車が、駆け抜けてゆく 思いもよらぬ早さで




なぜまた「わちがい」まで出かけたのかというと、「お祭りご膳」を食べてみたかったのと、本を買うためでした。
この本、密林で調べると、ボロいのは300からだけれども、ほぼ新品が16000!。美麻・八坂は最低3000というお値段。
古本で買おうと思って前回はスルーしたけど、新品を「わちがい」で買えば定価なので安いのです。
女将と本の値段の話をしたら、「これネットで売ろうかしら(笑」
Posted at 2014/08/16 17:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「この連休は孫娘2匹のスキー教習。ひと月ほど前に人生で初めて膝を壊し、右膝が痛むのでボーゲン無し。ギルランデとフェイキーを駆使してスキーのお供。これだと足がそろっているのであまり痛まない。」
何シテル?   02/25 07:28
POKIさんの将来の夢  小学校:ピアニスト   中学校:お医者さん    高校 :ミュージシャンorバイクレーサー     大学 :研究者orヨット乞...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

白馬の乗馬 
カテゴリ:乗馬
2014/03/08 23:28:45
 
長男のHP 
カテゴリ:CLIMBING
2012/10/23 13:57:34
 
軽自動車オフロード倶楽部 
カテゴリ:耐久レース
2010/10/09 13:36:28
 

愛車一覧

スバル BRZ BRZ-RA (スバル BRZ)
新しいオモチャ。 ボチボチと弄ります。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
二人の息子の運転練習車両です。 これでダートラに出ていました。 息子達がよってたかって痛 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
エクストレイルは長男へ押し付け、ばあちゃんが乗降しやすいだろうという名目で導入。 5/3 ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
マーチの入れ替え車両。 人間の感性に逆らう、運転していると酔いそうになるクルマ。(このク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation