• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

POKI@白馬のブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

C56形蒸気機関車

C56形蒸気機関車C56 150
1938年に製造された33両の内の一両。
三菱重工業製。

ポニーという愛称で呼ばれていた。
最後は小海線を走っていたようだ。

白馬のキャンプ場の片隅にひっそりと置かれているが、手入れがされておらずかなり腐食が進んでいる。

静態保存というにはいかがな物かと思うが、誰でも運転席に登って遊ぶ事ができる。
もちろん無料。
今日も親子が乗り込んでしばらく遊んでいた。


こいつが生まれて73年目の春。

Posted at 2011/04/17 18:44:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2011年04月15日 イイね!

歪んだ日本 (地震による地殻変動量)

歪んだ日本 (地震による地殻変動量)国土交通省、国土地理院より東日本大震災による地殻の変動量が発表されました。

図でみて実感。こんなに歪んだんだ!!

5月14日発表の地盤沈下に関する資料の一覧表はこちら

5月15ひ発表の地震に伴う地殻変動を面的に把握したものは

  資料1
  資料2
  資料3


う~ん、水平に東方向へ5.3m、沈下は最大83cmってことか。


日本の面積が今のところ広がった!!
じわじわともとに戻る?のだろうけど、復興は間に合うのかな?
おそらく今年は緊急復旧で終わり、本格的な復旧は来年以降の工事となるだろう。



事故が起きた原発の処理は、チェルノブイリが25年経過しているが後50年はかかりそう。ということは福島は4基あるので早くても100年?

福島第一原発の設計から現在までおよそ50年が経っている。
50年前の公団アパートや道路や橋やダムは今どうなっている?老朽化、老朽化、で補強・補修をしているでしょう?
住宅は取り壊して新しく建て替えるものが多くなっている。
橋などは根本設計から見直して耐震補強の工事が多い。
道路も設計時より交通量が大幅に増えているので、舗装構成から見直して補修をしている。
砂防ダムも自分の現場は完成してからまだ20年も経っていない。それを現在の技術で補強する工事をしている。ほとんど作り替えているような物だけど、元の構造物を生かさなければならないため新規に造るよりも苦労している。

原発はどうだったんだろう?
金のかかる、技術者の推奨する対策を取り入れていたのだろうか?
企業論理が先行して対策を立てていなかったとしたら企業とそれを承認する国の責任でもあるのだが。
Posted at 2011/04/15 21:08:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2011年04月12日 イイね!

ウズウズと

ウズウズととしてます。

花粉症ではありません。






先日のオープンハウスでタッグを組んだ建築士さんが持ち込んだスピーカー三種類。

素人の意見を取り入れてくれた建築士さんの趣味は自作スピーカー。
これを自作の真空管アンプで鳴らします。

「オープン中は音楽を流しっぱなしにするつもりなので、好みのCDを持って来て鳴らしてみたら」と言われて持ち込んだのが「Jaco Pastorius」のCDです。
 この曲だと低音から詰まったハーモニックスの音まで視聴できる。
さらに意地悪なことに倍音域まで。

つぎは「Yes」の危機”Close to the Edge”



すべてフルレンジ1発でならす男らしいスピーカー3兄弟。
平面ボックス型やブックシェルフ型のバックロードよりスーパースワンの鳴りが一番良かった!

高音の伸びや中音域のクリアーさや音の分離能は2wey、3weyのウン十諭吉もする大型スピーカーには負けるけれども、1発で鳴らしてのこの音質はコストパフォーマンスが非常に高いように感じました。

実物を聴けないとピンとこないかもしれませんが自分には充分以上に思います。

現在、我が家で一番のオーディオ空間が黄色いロードスターなんで、比較にはならないんですが、ギターやベースのアンプはちょっと良い物を使って鳴らしています。ピアノはもちろん普段から生音。
(女性ボーカルを試してみたかった)



で、ウズウズと自作の虫が蠢いています。
建築士さんのように建築であまった銘木をあられ組子で組むことはできないけれども、カット済の自作キットを某オクで発見。
寝た子が起きそう。
ポチッとやってしまいそーだーーー
真空管アンプも自作キットなら手頃なものが・・・・





ちなみにこのオープンハウスの家はすべて無垢の木で建築されています。
合板は一切使用せず、漆喰や木の塗りは施主施工として建築費を圧縮。
無垢の木と施主が施工に関与する、というのがこの建築士さんのポリシー。
企み中の友人の家はこの建築士さんと信頼のおける棟梁のコンビで施工予定。
もちろんdesign by POKIで(笑
Posted at 2011/04/12 22:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年04月11日 イイね!

趣味の建築デザイン

趣味の建築デザイン本職は土木ですが、趣味で建築の間取りやデザインをやって遊んでいます。

いままで5軒の家を設計し住んできました。
そのうち一軒はバブルの泡と消えました(現存していません)。
現在の家も自家製?です。


この子は「一生住む家に困らない」と母が占い師に言われたそうな。


クルマやバイクで遊ぶのも同じ感覚。

これで6軒目の家となります。
ただしちょっとだけ違うのは今回は人の家だということ。
今回は直接手出しはせず、アイデアだけをあれこれ出しただけ。

実は都会の友人が、我が家の隣に隠れ家を企み中。
今回は間取りや空間デザインのテストケース(笑

写真は愛車紹介、その他その他、フォトギャラリー
     オープンハウス
 および
     オープンハウス2
で見て下さい。


タイトル写真(リビング)のスピーカーが気になった人はオーディオマニア(爆
Posted at 2011/04/11 19:33:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味の建築デザイン | 日記
2011年04月09日 イイね!

ずっとウソだったんだぜ

と歌う斉藤和義。

これぞロック!

斉藤和義がアップした理由は、おそらく皆に考えて欲しいという思いからだと思う。



でも、言い訳?をいわせてもらえば・・・・・

構造物・建築物を施工している技術者という立場からいえば、こんなもんで良いだろう、などと考えることはまったく無い。
ましてやそれが人々の命に関わる物であればなおさらである。
設計書や計算書がある場合は徹底的に照査する。
無いものや設計する場合は構造物の目的を良く協議し、現場条件の中で最悪の事象を考慮して作成する。
限られた予算の中で最大限の効果と安全を提供するのが技術者・設計者であると考えている。
建造物を設計・建設するさいには安全率という算定基準がある。
現在までの災害の起こった規模とこれから起こりうる最大の危険を考慮して、さらにそれの1.2~2.0倍の安全率を掛け構造計算をおこなう。
安全率の考え方にはもう一つの考え方もあり、100年確率、50年確率、30年確率などがある。
いづれにしてもその安全率の定数は構造物の予算に左右されてしまうのも事実。

ただ今回の大震災に限っていえば、ゾウの大群の暴走を妨げる構造がゴジラがあらわれて踏みつぶしていったような物。
地震の起きるリスクやツナミに対しておそらく充分な安全率を計算したのだが、現れたのはゾウの大群では無くゴジラだった。
安全率からいえば3.0倍以上? ゜。(゜Д゜;)≡(;゜Д゜)・。 これが想定外だということ。
物を造る立場から、原発の設計・建設に携わった人々を擁護したいのは以上の理由からである。

訳の解らん国やTOPの下で、復旧に関わる人々は自分達のプライドをかけて戦っている。


戦え技術者!



震災が起こった直後に女房から「もっと強い原発は作れなかったの?」という問いに答えるたときゾウとゴジラの話をした。
彼女いわく、津波や地震は起こりうるものだそうだ。
しかし、ゴジラは空想の産物なのでそんな物を引き合いにだすのは、詭弁だといわれた。

みんなどう思う?
Posted at 2011/04/09 10:40:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記

プロフィール

「この連休は孫娘2匹のスキー教習。ひと月ほど前に人生で初めて膝を壊し、右膝が痛むのでボーゲン無し。ギルランデとフェイキーを駆使してスキーのお供。これだと足がそろっているのであまり痛まない。」
何シテル?   02/25 07:28
POKIさんの将来の夢  小学校:ピアニスト   中学校:お医者さん    高校 :ミュージシャンorバイクレーサー     大学 :研究者orヨット乞...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345 6 78 9
10 11 121314 1516
17 18 192021 22 23
24 2526 2728 29 30

リンク・クリップ

白馬の乗馬 
カテゴリ:乗馬
2014/03/08 23:28:45
 
長男のHP 
カテゴリ:CLIMBING
2012/10/23 13:57:34
 
軽自動車オフロード倶楽部 
カテゴリ:耐久レース
2010/10/09 13:36:28
 

愛車一覧

スバル BRZ BRZ-RA (スバル BRZ)
新しいオモチャ。 ボチボチと弄ります。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
二人の息子の運転練習車両です。 これでダートラに出ていました。 息子達がよってたかって痛 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
エクストレイルは長男へ押し付け、ばあちゃんが乗降しやすいだろうという名目で導入。 5/3 ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
マーチの入れ替え車両。 人間の感性に逆らう、運転していると酔いそうになるクルマ。(このク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation