• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月02日

今年2回目の伊勢志摩旅行にやって参りました(^o^)/

今年2回目の伊勢志摩旅行にやって参りました(^o^)/








毎日とんでもなく暑い日が続きますが、皆様体調など崩されていませんでしょうか?

今年2回目となる伊勢志摩旅行中の LuckyRabbit です(^^;;

何シテル?でもつぶやきましたが、昨日より来年のサミット開催決定で盛り上がっている“伊勢志摩”に来ております。

自宅からは粗500kmと距離はありますが、お肉(松坂牛!)も魚(伊勢エビにアワビに的矢ガキ!)も美味しく、大好きなワインディングロードもあって、LuckyRabbit的には大好きな場所です!















初日の昨日は伊勢志摩に来たら、何をおいても最初に必ず行く“お伊勢参り”に・・・

お参りした後はおはらい町をブラブラしながら“伊勢うどん”や“松坂牛メンチ・コロッケ”を食べて・・・

この時期ならでは!の“赤福氷”を赤福本店で・・・(^o^)/







これは夏場に伊勢に来たら絶対に食べるべき一品です(^^;; 氷にかかっている抹茶シロップも絶品ですが、氷の下にある“赤福”がまた旨い!!

赤福本店が激コミの時はおはらい町の外れ近くの市営駐車場Bのそばにある赤福直営店で食すのがオススメです(^^;;

順序が逆になってしまいましたが、冒頭の写真は来年のサミット会場となる賢島を見渡せる展望台からの眺めです! 伊勢志摩地方のリアス式海岸が良く見える絶景スポットです!

因みにこの展望台はオーナーズデスクの方が伊勢志摩観光協会の方にわざわざ確認してもらって、オススメの展望台として紹介してもらった場所です(^^;;



















その後は賢島から宿のある石鏡に向かう途中にある“鳥羽展望台”に寄って、↑ の様な景色を眺めてきました。

早めに定宿にチェックインして一風呂浴びた後は・・・・・







部屋から海を眺めつつ・・・

最近流行りの地ビール“伊勢ピルスナー”などをいただきました!昼から呑むビールは旨いですね〜(^o^)/



そして本日は、近場の観光スポットもほぼ制覇済みなので、今まで行った事のないところを・・・と







こんなところに行ってみました!























登れる灯台!の“大王崎灯台”です(^^;;

日本で最も最近まで“灯台守”の方が居た灯台との事で、自動化が進み灯台の無人化が当たり前になった2004年まで“灯台守”のご家族が常駐していたそうです。

↑ ご覧の様な素晴らしい景観ですが、この灯台が出来る昭和初期までは海の難所として、多くの尊い命が失われた場所だったそうです・・・







“海のもしもは118番”改めて確認させていただきました(^^;;



その後は『どこに行こうかな?』と思って検索してみると・・・

手作りのみかん関連製品の直売所が南伊勢にあると知って・・・

【土実樹 (つみき)】さんへ・・・







みかん100%ジュースを凍らせたかき氷の上に、みかんとバニラのミックスソフトがのったモノを!

これが絶品でした!人生MAXに美味しいかき氷だったかも?“赤福氷”を超えた美味しさ!!!

ついでにお土産も買い込んでしまいました(^^;;



その後は早めに宿に戻るべく大好きなワインディングロードである “パールロード” を通ってホテルへと・・・・・

中速コーナーが多く、適度なアップダウンもあって、おまけにとても大事なファクターである “空いている!!!” という大好きな道ですが・・・子供達を乗せていると 『コワイ〜〜、トバすな〜〜』 の連呼が始まるので

ホテルに送り届けた後に、LuckyRabbitひとりで “パールロード” へと、とって返して・・・・















↑ こんな道を思いっきり楽しんできました!!!(^o^)/

そこでつくづく思ったのは・・・

My IS の足回りが完璧にエンジンに勝っていて、とっても安心にトバせる!という事でした!

先日装着したシンクデザインオススメの “スタビブッシュ” と “スタビブラケット” の効果で、スタビの効きがとっても良くなって、中高速コーナーの安定感は抜群になりました!

シンクさんの製品中心とした各強化パーツのおかげで、上質な乗り味なのにどこまでも安心して “踏める” 仕様になってます!!

おまけに一昨日に装着したばかりの “TOM'S アッパーパフォーマンスロッド フロント用” の効果か?フロント回りの剛性感が確実に上がり、予想よりもRのキツイコーナーでステアリングを切り増す様なケースでも終始安定していました!

自分的には理想の足回りになってきたかな?と嬉しくもなりました(^o^)/

明日は帰京の予定なので、安全運転で帰ります(^^;;
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2015/08/02 18:06:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GT7 8月5週 ウィークリーチャ ...
SALTmscさん

2025夏休みの工作
avot-kunさん

新潟県道の駅巡り〜本土コンプリート
snoopoohさん

ん〜抜けない
SNJ_Uさん

0827 🌅💩🍠◎🍱○🍱△
どどまいやさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2015年8月2日 18:58
こんにちは(^O^)/
この道、運転が楽しそうですね〜
クルマの性能を確かめるには路面も荒れていないみたいですしイイですね(^^)
LSDを入れたら、またすぐに来たくなりそうな感じですね(^^;;
コメントへの返答
2015年8月2日 19:25
こんばんは!
そうなんですよ〜
中速コーナー中心で路面もキレイで、コーナーのRさえ読み間違えなければ、安心して踏めます(^^;;

元は有料道路だったので、キツイRのコーナーも殆どなくて、景観もとっても良いところです!

LSD装着後にはいつ来れるか?未定ではありますが、必ず来たくなるところなのは確かです(^o^)/
2015年8月2日 20:52
こんばんは♪

伊勢志摩いくなら今でしょうねえ。来年はサミット等で制約や警備強化等で大変でしょうし・・・。

で、灯台と言えば・・・映画「喜びも悲しみも幾年月」を思い出しました。

今は無人灯台ばかりでしょうけど昭和の時代はどこでも灯台守の方がいらっしゃったかと。

関東は一部激しい雷雨や竜巻注意情報が出てます。明日は帰京の際は十分気を付けて戻られて下さい
コメントへの返答
2015年8月3日 0:36
こんばんは!

お気遣いありがとうございますm(_ _)m
確かにサミット開催近くは色々と面倒なことも多いと思うので、今のうちですよね~(^^;)

夏場限定の“赤福氷”も美味しかったし、夏場の“アワビ”は身も厚くて食べ応えもあり堪能させていただきました。

明日は朝食食べたら帰るだけなので、安全運転で参ります(^^;)

プロフィール

「@HulaHawaii さん、橋のたもとのSUBARU?」
何シテル?   07/11 12:11
LuckyRabbitです。 若かりし頃は車が大好きでたくさんの思い出があります。歳と時間を重ねるに従い、こだわりの対象から生活に必要な物のひとつ・・・に変わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カニ食べ行こう♪ 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 15:44:22
2年ぶりの行事に行ってきた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 07:52:53
ユーザー車検にチャレンジや!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 07:51:04

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
718ボクスターGTS4.0 * 2台 で、オープンポルシェの魅力にハマりました。992 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
911(991.2)カレラS→718ボクスターGTS4.0×2台→911(992.1)G ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
仕事用のクルマを MB AMG E53 から クラウンスポーツ RS(PHEV) に替え ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
718 Boxster GTS 4.0 RHD 6MT Porsche Japan の ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation