• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LuckyRabbitのブログ一覧

2015年05月03日 イイね!

シンクデザインにて “アイバッハ プロキット” を組んで来ました!

シンクデザインにて “アイバッハ プロキット” を組んで来ました!








こんばんは! LuckyRabbit です。

昨日はGW渋滞のなか、朝一番からシンクデザインさんにて、待ちに待った “アイバッハ プロキット” と “リアショートスタビリンク” の取付けを行って来ました!

帰宅後に眠い目をこすりながら、パーツレビューUP後に一生懸命にブログを書いて『さあ、UPしようと思った矢先にまさかのフリーズ・・・(>_<) 写真もイッパイで文章もLuckyRabbitとしては沢山書いたのに・・・(T . T)

心が折れて書き直しが出来ませんでした(>_<)

今日は “芝刈り” で往復200km程の走行をしてきましたので、昨日からでは約300kmのインプレも含めてUPします。フリーズ怖いのでマメに保存しながら頑張ります(^^;;


ファーストインプレッション含めて、パーツレビューにもUPしておりますのでご興味のある方はそちらもご覧下さい。

シンクさんから入荷連絡をいただき、極力早目の取付けをしたかったのもありGW中の渋滞も懸念されましたが、5/3の9時から作業予約をしていました。当日起きて念の為に渋滞状況を調べてみると・・・朝6時前にも関わらず既に東名高速は渋滞中(>_<)

万が一にも遅れて他の予約の方にも迷惑かけられない・・・と準備もそこそこに慌てて出発!東名の渋滞を避けて遠回りですが横羽線から向かいましたが、高速降りたら一般道で事故渋滞と結局いつもは1時間の道のりが2時間半近くかかって、9時少し前に到着!

それから、まさに届いたばかり・・・感満載のアイバッハ山積みの箱から “1年待ち” (^^;; のブツを取り出して頂いての作業開始となりました。











ここで問題?発覚・・・初めて製品版の箱開けたとの事でしたが『色が違う???』となりました(^^;;







この画像を見て頂いてもわかる通り、製品ラインナップの PRO-KIT はそもそもの色が “黒” ! でも、今回はシンクデザインのオーダー仕様でドイツ本国のアイバッハ が作っているので、指定色は “赤” だったとの事でした。

既に製品化されているGS用はキレイな “赤” なので、私もそれをイメージしていましたが純正サスと同じ “黒” で、Eibach のロゴが入っていなければ、並べて長さを比べでもしない限りわからない???

まぁ、リフトアップするか覗き込みでもしない限り目にするパーツではありませんが、あまり『替えた感』が無いのも寂しいかな?位の感じでしょうか(^^;;

シンクさんとしても 『文句言ってもしょうがないし、一応代理店の担当者には言っておこう・・・』と至って鷹揚(^^;;

気を取り直して作業開始です・・・















まずは純正サスでのノーマル車高を撮影!

やはりタイヤハウスの “スキマ” が気になりますね(^^;;







純正サスの右前輪側







取り外した状態がコレです







前輪用の純正品とEibachの比較がコレです







純正の右後輪側がこちら・・・長いスタビリンクもチラッと見えますね







後輪用の比較がコレです







前輪用を組みました











組み付けていきます







左側後輪を組み付けた状態がこちらですが、ここだけ Eibach のロゴが見える位置になりました。

全部が違う場所にロゴが入っている事実から『テキトーに入れてるダケなんじゃない?』と佐藤社長と話して笑ってしまいました(^^;;







因みに、当初は日本での代理店は “アイバッハジャパン” だったそうですが、やり取りのレスポンス悪く代理店を変えて “阿部商会” になったとの事で、阿部商会の名前入りの保証書も添付されています。







前輪・後輪とEibach サスを組み付けた状態がこちら・・・普段はなかなか目に出来ないけど、しっかりとした足回りの元となるお気に入りのパーツ群がチラリ(^^;;

サスペンションメンバーブレースや、サスペンションメンバーカラーが “カッコいい” と自己満足(^^;







続いてはリアスタビライザーリンクの交換作業に入ります。







少し見え難いですが、純正のスタビリンクがこちら・・・やはり長いですよね

スタビライザーの動きを良くしてあげる為にも、車高落とす際にはショート化は必須ですね(^^;;







こちらが純正品と調整式ショートスタビリンクの比較です











少し見え難いかもしれませんが、組み付けた状態がこちらです。















組み付けた直後の画像がこちらです。

ノーマル時との比較では前輪で▲18mm、後輪で▲8mmと、希望していた通りの “大人の車高” (^o^)/

馴染んでくると前輪側であと4〜5mm程度下がるかも・・・後輪側はサスの巻き方からも殆ど落ちない(下がってもあと2mm程度?)との事でした。

今日の200km程度の走行含めた印象は、一般的なダウンサスのイメージと違い、乗り味もコシがあるのに初期のアタリが柔らかくなった印象です。いつも通る少し荒れた路面でのイナシ方がとても印象的で “大人の乗り味” と言ってイメージいただけますでしょうか?

種々の足回りの強化パーツとの相乗効果もあると思いますので、アイバッハのサスだけで組んだ場合とは違いもあるかもしれませんので、あくまでも私見ではありますが気持ち前下がり感が出て、理想の車高となった見た目以上に、その性能に満足しています(^o^)/

みんカラのお友達の方々でも今後装着を予定されていますので、皆さんのインプレも楽しみにしております(^o^)/

最後にお気に入りのショットを・・・(^^;;







長々とお付き合いをいただきまして、どうもありがとうございましたm(_ _)m
関連情報URL : http://www.think-design.jp
Posted at 2015/05/04 21:46:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2015年04月11日 イイね!

またまた、運転するのが楽しくなりました(^o^)/

またまた、運転するのが楽しくなりました(^o^)/








こんばんは!LuckyRabbit です。

先週末から今週頭にかけて長距離運転しての旅行に出かけておりましたが、帰着後にはまた少し My IS も進化しました(^^;;

まずは今回の弄りで一番のお気に入り!のコイツ ↓ です(^o^)/







RC-F用パドルシフトです。詳細は パーツレビュー にUPしておりますので、ご興味のある方はそちらをご覧ください・・・















とにかくお気に入りのパーツで、見た目・質感・触感ともに良く、触る度にヒンヤリした感じのなかで、キレイなRを持つ素材の質感と触感に “ウットリ” してます(^^;;

必要以上に “パコパコ” とシフトしてしまいます(^^;;


写真ではなかなか違いが伝わり難いかもしれませんが、純正の樹脂製パドルもご覧ください・・・



























やはり、写真にしてしまうと違いが伝わり難いと思いますが、実際に装着のうえ操作をしているとその違いは歴然で、思わず “ニヤニヤ” しながら触ってしまいます(^^;


既に何名かのみん友さんが、ステアリングをRC-F用に交換されていらっしゃいますが、ステアリングAssy にはこのパドルも込みと聞いており、正直悩みましたがRC-Fのステアリングにはステッチ色の問題もあって(半年以上ステッチ色違いのシフトノブのステッチを染めてました(^^;;)、パドルシフトだけを交換する事としました。

結果、とても満足度の高い弄りとなりました!コストパフォーマンスも高いし、何より毎回手の触れる部分のパーツだけに実感が出来ます(^^;;


続いては ↓ コレ です(^o^)/















LX−MODEのカラードトランクスポイラー です。
こちらについても パーツレビューにUP 済みです。パドルシフト同様にご興味のある方はご覧下さい。

もともと、小ぶりなスポイラーが好みなので、20系ISの純正トランクスポイラーなんかは、ど真中ストライク!って感じでした。借り物画像ですが、↓ こんな感じ(^^;;







30系ISではトランク形状から言っても、同様の製品はなかなか無くて、純正品のスポイラーよりも小型・軽量のLX−MODE製品にしました。











まぁ、自己満足ではありますが控え目に主張する感じが好みです(^^;;

取付けも他のスポイラーの様にビス止めを必要とせず、両面テープのみでの装着となります。











最後は ↓ コレです(^^;;







ユアーズ製 アクセサリーソケット用 USB ダブルアダプター です。

これも上記同様に詳細は パーツレビュー にUP しておりますので、お時間ある時にでもご覧下さい。











この製品に替えて、今までだとハイドラ起動中は純正のUSBポートに接続しても、バッテリー残量が減り続けるという症状から改善しました!

コンパクトなサイズの割に、2ポートでの接続が可能(1A+2.1A)で充電だけにフォーカスした製品なので、使い勝手は良さそうです。


これで、1年点検の前にアイバッハのプロキット(ダウンサス)が入れば、心の憂いも晴れるのですが(^^;;
Posted at 2015/04/12 00:57:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2015年04月09日 イイね!

“ゾロ目” & “キリ番” GETしました(^o^)/

“ゾロ目” & “キリ番” GETしました(^o^)/








こんにちは!LuckyRabbitです。

タイトル画像はタイトル名とは何の関係もありません(^^;;

新たなパーツが嬉しくて、思わずタイトル画像にしちゃいました!詳細は別の機会にパーツレビューと併せてUPします。これもみん友さんのvirus感染なんですが・・・(^^;;







ここからはタイトル通りに・・・

本日 9999km と







10000km をGETしました!

納車からもうすぐ1年になりますが、自分としては結構なハイペースです(^^;;

これもISが楽しいクルマだからと思ってます。これからも長く付き合っていこうと思いますので、皆さんもどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/04/09 17:46:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2015年03月30日 イイね!

2日遅れのUPですが・・・(^^;;

2日遅れのUPですが・・・(^^;;









昨日はオフに参加させていただき、その様子とパーツレビューをUPする迄で力尽き(^^;;
土曜日に取り付けたパーツについてのブログをUP出来ていませんでした・・・







↑ コレと







↑ コレを 取り付ける為に My D に行ってきました!

最初は自分で取り付けようと思ってポチッとしていたんですが、ルーフスポイラーはルーフ後端のRに合わせて曲げながら貼らないといけないし(説明書には必ず二人で作業してください!って書いてあるし・・・)、ドアスタビライザーはトルクレンチ必須だし(トルクレンチ持ってないし・・・)で、他力本願のクセが出て早々に予約を入れていた次第です(^^;;

仲良しの担当サービスの方と色々話しながら、少々お手伝いもしつつ取り付け開始!







まずはルーフスポイラーを仮付けして位置を見てからシリコンオフの範囲にマスキングテープを貼って・・・















ちょっと、押さえるのを手伝ったりしていたので、いきなり取り付け後の画像です(^^;;

素材や内容などは パーツレビュー をご覧頂ければと思いますが、価格の割には塗装や質感も悪くなく、これなら失敗してもそんなにショックじゃ無いし!って思ってポチッとした割には満足度高いと思います(^^;; 先に取付けられていたみん友さんにも色々と教えて頂き、とても参考になりましたm(_ _)m


続いてはドアスタビライザーの取付けです!











ノーマルのフロントドアストライカーとキャッチです。











そしてこちらがノーマルのリアドア・・・

ドアとボディの間には当然スキマがあるので、ストライカー部とキャッチが噛み合っているだけの状態なので、ドア部分全体が開いていても閉まっていても開口部そのままの為、剛性が低くなっているとの事(TRDの方の受け売り(^^;;)

そこにドアスタビライザーを付けると・・・











これが装着後のフロントドア。ストライカーごと取り替える事になります。キャッチ側は薄いプレート状のパーツを先に取付けた後に樹脂製のパーツをストライカー側と噛み合わせる様に取り付けます。











これがリアドアです。

装着後はドアの閉まりが悪くなるかも?と思っていましたが、実際はスタビライザーが噛み合う感触がありますが、特段閉まりが悪くなる事はありませんでした。強いて言えばドアを閉める際の重厚感が増した感じでしょうか・・・

こちらの簡単なインプレも パーツレビュー に記載しておりますので、ご興味のある方はご覧ください(^^;;







まぁ、他のパーツ類も自己満足の世界なので、自分的には今回の弄りも満足です(^o^)/

最後に洗車直後のキレイな状態でパチリと1枚(^^;;

早くアイバッハのサス入れたいけど、4月には大丈夫かな〜
Posted at 2015/03/30 17:51:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2015年03月29日 イイね!

“昭和の香り” 鉄剣タローオフ!

“昭和の香り” 鉄剣タローオフ!






今日はかをるさん、ほのかなさんにお声掛けいただき “昭和の香り” を求めに、鉄剣タロー に訪れるオフに参加しました!当初は6台の予定が間近になって2台増えて合計8台でのオフとなりました。

全員での待ち合わせは道の駅 あしがくぼ でしたが、ほのかなさんに誘っていただきchococafe8989さん・あおえいとさん・猫鹿さんと待ち合わせしてIS5台に加え、86乗りのお二方と合計7台で向かいました。







途中、こんなに景色の良い峠を抜けて・・・












写真など撮りつつ、道の駅 あしがくぼ に到着!







ここで、かをるさん・柴王さん・Hokuleaさんと合流して、参加予定の8台が集結(^o^)/







定峰峠をみんなで走って、峠の茶屋で休憩・・・







こんな場所でもみんなで写真など撮りつつ、オフの目的でもあった “昭和の香り” 漂うオートレストラン 鉄剣タロー に向かいます。











看板から店の構えから “昭和の雰囲気バリバリ” (^^;;







かなりの年代モノと思われる自販機が並んでいますが、半分近くは動いてません(>_<)

あまりにも古すぎて部品が無くなって直せないとの張り紙がしてあります(^^;;











記憶の彼方にかすかに見覚えのあるハンバーガーの自動販売機で “チーズバーガー” を買いましたが、これが意外にパティがジューシーで美味しかったです(^o^)/







朝食も食べてなかったので、お腹も空いて天ぷらうどんにもチャレンジ!







ツユダク過ぎて運ぶのにも一苦労しましたが、これも懐かしい味がしました(^^;;















全台の記念撮影をして、ひとしきり談笑などして、この後は羽生PA内の『鬼平江戸処』に寄って、お土産買ったりまたまた色んな話しをしたりと、とっても楽しめました!

ここでHokuleaさんと私は失礼しましたが、皆さんはこの後 “小江戸の情緒” を味わいに川越に向かわれました。

早起きして行った甲斐のある、とっても楽しいオフでした!

このブログをUPしている今も、あおえいとさんは帰路の途中かも?

皆さんお疲れ様でした!そしてどうもありがとうございましたm(_ _)m

やっぱりリアルでお会いすると、また楽しさが違いますね!またの機会も楽しみにしております(^o^)/

Posted at 2015/03/29 22:09:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS | クルマ

プロフィール

「@HulaHawaii さん、橋のたもとのSUBARU?」
何シテル?   07/11 12:11
LuckyRabbitです。 若かりし頃は車が大好きでたくさんの思い出があります。歳と時間を重ねるに従い、こだわりの対象から生活に必要な物のひとつ・・・に変わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カニ食べ行こう♪ 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 15:44:22
2年ぶりの行事に行ってきた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 07:52:53
ユーザー車検にチャレンジや!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 07:51:04

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
718ボクスターGTS4.0 * 2台 で、オープンポルシェの魅力にハマりました。992 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
911(991.2)カレラS→718ボクスターGTS4.0×2台→911(992.1)G ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
仕事用のクルマを MB AMG E53 から クラウンスポーツ RS(PHEV) に替え ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
718 Boxster GTS 4.0 RHD 6MT Porsche Japan の ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation