• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リトラ好きの愛車 [ダイハツ ミラアヴィ]

整備手帳

作業日:2011年7月31日

錆とり&タッチペン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ボンネットに3か所、右フロントフェンダーに1か所

小傷に錆が

こりゃ、タッチペンせねば!
2
と前回の洗車で決意してたんだけど、延び延びになって今日とあいなりました
3
ちょっと小さ目
4
これ最大級
5
フェンダーの
6
錆とり剤

錆とりの液が垂れて、側面の印刷全部溶かしました

どこの会社の?
7
錆とり後

他のところの錆もきっちり取れました

擦るより、漬け置きが良いみたい

塗って擦っても取れなかったけど、付けてから5分ほたる(放っておく)と綺麗に
8
しかし

タッチペンは、HA22Sアルトワークス時代に買った、ワークス純正色のスぺリアホワイト

全然色違う

ただ、前オーナーのタッチペン補修を近隣で発見したけど、灰色だった

それよりかは良いよね?

多分、オプションのパールホワイトなんだろうね

今度色番から調べてみよう
確かMかHの16だった・・・はず?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カーボンシート 1.5m×2.0m

難易度:

冷え冷え~♡(。ˇ艸ˇ)

難易度:

ドライブシャフトブーツ交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

車高調交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年8月4日 21:28
はじめまして。
当方も画像1と同じ位置にサビがあります。
うまくサビが取れてますね。
タッチアップは見栄えより、サビの再発防止が優先ですね。
今度、修復チャレンジしてみます。
コメントへの返答
2011年8月4日 23:18
こりゃ恥ずかしい(+o+)

コメントありがとうございます。

そのとおり、タッチペンは綺麗に、という
のは難しいです。

この錆とりは錆防止油もついてて、
かなり重宝しています。
エアロ取り付けで車体に穴開けた所に
塗ったりできますし。
これだけの量、ちょっとやそっとじゃ
なくなりませんしね。

何事も経験です。
妥協のさじ加減も分かるようになります。

頑張ってください。
2011年8月5日 12:43
コメント返信ありがとうございました。
この黄色い錆とり剤を教えていただけませんでしょうか?
コメントへの返答
2011年8月5日 23:49
今日、オートバックスで確認。

ソフト99の「サビ落としセット」です。

やはり、黄色いボデーに注意書きなど
にぎやかしいですね。

まあ、それだけ性能高いってことで。
2011年8月6日 6:24
どうもありがとうございます。
お手数おかけしました。
近日中に試してみたいと思います(^O^)/
コメントへの返答
2011年8月6日 23:06
いいえ

刷毛についた塗料は極力落とす!
脱脂は確実に!

神経質にならず、ほどほどで!?!

プロフィール

「ついに手放しました http://cvw.jp/b/864025/43077668/
何シテル?   07/21 18:25
リトラ好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ナンバー灯 LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/18 22:32:18
PIONEER / carrozzeria carrozzeria TS-F1730S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/12 18:51:34
RE雨宮 HI_POWER_JET_G(リキモリ)の施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/01 20:10:11

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在のメインカー 外見はノーマル、インテリアもノーマル 若干ラグジュアリーかな? その他 ...
日産 180SX 日産 180SX
過去所有の車。中期型。変えたのは足回りとシートだけ。リトラ目当てなので、2ドアじゃなくて ...
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
3代(台)目セカンドカー。前所有者が結構、金かけてる。エンジン弄って無いから、まあ良いけ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ミラアヴィの前、約1年乗りました。 FDの使い勝手の悪さという弱点克服のためのセカンドカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation