• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちあん[CHYAN]の愛車 [トヨタ ハイエースワゴン]

整備手帳

作業日:2023年7月15日

Valentiテール LED切れ修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
ブレーキのLEDが3発不点灯になりました。
おそらく1回路分なので1発死んだとかそんな予想の元修理することに。
2
しっかり養生して・・・
3
殻割はレンズを外したかったんですが、今回は諸事情により裏側を超音波カッターでカットして穴あけしました。
4
こんな感じで中身に到達。
細かい基板をたくさん並べてあるんですね。
5
不点灯個所の確認ですが、うっすら光ってますね。
ということは玉切れじゃなくて基板側の問題ですね。
6
で、この黒くエポキシを塗ってあるところにチップ抵抗やらダイオードやら入っているっぽい。
ここをギュッと押してやるとLEDの明るさが正常になります。
要するに接触不良。
元々のハンダ不良か、ハンダクラックのどちらかですね。
7
兎にも角にもエポキシ剥がさないと!
コリコリ削っていたらチップ抵抗が1個脱落。
まさに不点灯個所の回路のヤツです。
反対側はランドも一緒にもげました・・・

なんでこうなるかというと、ハンダ不良もあったのでしょうが、封止にカチカチのエポキシ使ってるのがダメなんでしょうね。
基板とエポキシで熱膨張率が違うので高温時にチップにテンションがかかってハンダが割れるんでしょう。
調べてみたらこの製品ではよくある故障のようで、まぁ設計不良ですな。
シリコーンで封止すれば防げたのでは?
8
頑張って回路の解析しましたが、これもなかなかめんどくさい感じでした。
なぜ3つを並列接続しているんだ…。
電気は専門外なのでこうする効果が分かりません。
単純にコストダウンなのかな?
9
抵抗が1個もげた状態なのでこれを交換すればいいんですが、手元に30Ωの抵抗しかないのです。
見た目に明るさが同じくらいになればいいので、いろいろ試してこんな回路に変更しました。
10
そんなこんなでテンションが下がりまくってしまい、実装はこんな感じ。
適当にコーティングを剥いでランド作って抵抗をハンダ付け。
11
一気に殻閉じ。
バスコークでいい加減に防水しておきました。

いやぁ、別の個所でももう一回不点灯が発生したらテールを買い替えようと思って。
設計不良かかえたテールなんかいくら修理したってキリがないので。
12
車に戻して点灯確認。
明るさも見た目は均一で問題ないです。

デザインは好きなんだけどな~。
若い時だったら基板から作り直してたと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【6型ワゴン】エンジンオイル・フィルター交換

難易度:

タイヤ&ロックナット交換、レゾネーターレス化、ベッドライト研磨&コーティング

難易度:

タイヤ空気圧モニター取り付け

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

オートライトセンサーカバー

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ものづくりのIT化でお悩みの会社さん、相談のります。」
何シテル?   06/06 10:03
塗装、足回り、エンジン以外は自分でやるようにしています。 以前乗ってた車が黒にピンクですが本人も腹黒で頭の中がピンクです。 極度のナルシストなので他...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドラレコ新調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:56:12
オプミ2014 part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/21 23:51:36

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
トヨタ車体特別架装「ファインテックツアラー」です。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2017/3/12にお別れしました。 黒にショッキングピンクの挿し色は今は結構いますが、 ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
前愛車、エスティマです。 最終型の特別仕様車「アエラスプレミアム」でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation