• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miruchanのブログ一覧

2021年10月08日 イイね!

荷崩れ?!

仕事で、荷物を積みに行く途中、信号待ちで、前を走る平ボデーのトラックをふと見ると、、、。

積んであるブロックを見ると一本だけなんか飛び出しているのが、目に入った。

ナンバーは、"とちぎ"結構遠くから、来ています。ここは、川越。

たぶん、高速で来たのであろうか?

よく見ると、固定してあるワイヤーも外れている。

ん???

という事は、ブロックが積み上げているだけやん!

信号が青になり、平ボデーのトラックが走行すると、一番上のブロックがユラユラ揺れて、落ちそうになっている。

しかも、一本だけ飛び出しているブロックも抜けそう!

もし、ブロックが崩れてたら、下に落下する恐れがありますので、危険です。

しかも、結構飛ばしているようなので。

まるで"ジェンガ"をやっているよう?!

今時のトラックなんで"エアサス"だろうから、荷物に優しいので、多少の揺れは、エアサスが吸収してくれるので、ブロックは、崩れそうで、崩れない。

教えてあげようと思いましたが、なかなか、タイミングが合わない。


結局、そのトラックは、先に行ってしまいました。

さて、荷物の状態は"無事に"目的地まで行けたのでしょうか?


荷崩れは、トラック運転手の責任です。
キチンと荷物をチェックして運転しましょう。
Posted at 2021/10/08 21:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月03日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!10月10日でみんカラを始めて11年が経ちます!

まだまだ、やり足りない事が多くありますので、少しずつ弄っていきたいと思います。

これからも、よろしくお願いします!


Posted at 2021/10/03 11:10:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

乗り比べ?!

会社のトラックが故障して、"専用車"を再編して3ヵ月点検、所謂"3検"の為、今あるトラックを回している為、色々なトラックに乗る事が出来ました。

まずは、日野トラックのプロフィア。


昨年、納車したばかりの新しいトラックで、最新の安全装備がついています。


まずは、ギアセレクター。

ダイヤル式でギアチェンジします。
慣れたら、スムーズにギアチェンジ出来ます。



次にドライバーセンサー!
この赤いランプの赤外線?が反応してよそ見や下を向いて居眠り💤的な行動をとるとブザーが鳴り、"ちゃんと運転しなさい"って怒られます。


イメージ。

他にも、イマドキの装備満載のトラックです。

次に三菱ふそうの"スーパーグレート"
7速マニュアルシフトで、一番早く走れるトラックです。




年式は、少し古いですが、なんかトラックを運転している感が強いです。

思いのまま操れるので、面白い。
そして、楽しい。

最後に一番古い。UDトラックスのクオン。



加速は、トロくゆっくり発進します。

ただ、最高速は、一番で、"ベタ踏み"で、ガンガン走れます。(大型の中ですが、、、)

ただ、問題点が。

冷蔵機の冷却装置が所謂、家庭用エアコン的の装置ではなく、サブエンジンで冷却するタイプで音がうるさい。




何CCかは、知りませんが、設定温度になると、メインエンジンとは、別に勝手に始動したり、止まったりします。その音が半端なくうるさい!
外にむき出し状態なので、仕方ない事なのですが、防音材など全くありません。
だから、音に敏感な工場など、立ち入る事が出来ないトラックなのです。
勿論、そういう場所では、ワイヤーを繋ぎ、電気で冷却も出来ますが、その設備のある所に限ります。

あと、一つ!

これは、致命的なのですが、

パーキングブレーキをかける時、"ブシュー"とかなりの爆音がします。

聞いた事があると思いますが、トラックが信号待ちや停車する時、"ブシュー"とびっくりするほど高い音がする時がありますが、あれは、簡単に説明すると、長い車体のいくつかの後輪を固定してパーキングブレーキをかける為、エアーで固定する時に発する音なのです。レバーを上げるとエアーで一斉に固定するので、凄く音がするのです。個体差もありますが、うるさいタイプのトラックなのです。(ひょっとして、ワザとうるさく出来るかも?)

なので、安易にパーキングブレーキをかけれません。

今じゃ遠くから、このトラックが来たと判るらしい。

迷惑なトラックだ。
Posted at 2021/10/02 06:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月29日 イイね!

川越の芋!

今年も芋の美味しい季節がやってきました。





農園レストランも併設しています。





毎年、購入している川越の通称"芋街道"沿いにある"はやし園"にて川越の芋を買って来ました。

小ぶりの芋4種類、デカイ芋だと食べるのが大変なので、小ぶりの物を購入。














芋は、デカくても小さくても味は変わらないらしい。

芋は、収穫後、冷所暗所で約1か月もつらしいので、食べ切れる量にしました。


説明書も貰ったので、確かめながら、たーべよっと!




こんな感じで売っています。

他にも芋掘りも体験出来ます。


又、来ようッと。


Posted at 2021/09/29 21:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月23日 イイね!

故障だらけ?!

故障だらけ?!我が社の社用車(10tトラック)がこの度、連続3台故障しました。

それぞれ、故障箇所は違うのですが、古い車両なのでもう何回も修理していて、各ディーラーも修理もお手上げ状態。

日頃、乗っている社用車を入れ替えする事により、コース別に割り振った社用車が更に故障するという"悲劇"が起きました。

先行して二台が先行きの見えない修理の故障が起き、修理に時間がかかりそうなので、取り敢えずコース別に使用する車両を入れ替え、各納品する工場にあった車両に再編成しました。

一部の例外を除く日曜日以外、原則毎日納品をしないてはいけない業務なので、止める訳いかない。

12月には、"新車"が納車するらしいのですが、それまでの措置らしい。

日勤するコースとそれに間に合う夜間のコースをペアにして、24時間稼働したり、サブエンジンで冷却する冷蔵機付き車両を騒音に厳しくない工場にしたりした結果、オイラには、古くてうるさいサブエンジン付きの車両になりました。
同じ、UDですが、年式が7年前のQUONになり、古い車両ですが、グレードは、上級です。

前置きが長くなりましたが、このQUONがまたもや、故障!




ESCOT システム異常!

ESCOTとは、UDトラックスのギアシステム等を制御する装置らしく、このランプが点灯すると〜。



続いて、このランプが点灯します。

速やかにDに連絡すると、暫くは、走行出来ますが、このイエローランプがレッドランプに変わると走行出来無くなるそうですが、
非常事態になってもまだ、"ある事"をすれば、まだ走行出来るとの事。取説をみて対処出来るようにしておきましたが、高速道路を約120km走行しなくちゃならないので、かなり緊張して走行しましたが、納品先まで無事走行出来ました。その間、ヒヤヒヤして走行したので、かなり疲れました。

コレで3台故障して、明日早速Dに入院して原因を確かめ、修理する事になりました。

オイラは、またしても、違う車両に乗務する事に。

色々な車両に乗れて楽しい?!

そう思うしかないー。

Posted at 2021/09/23 21:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「又乗りたい。 http://cvw.jp/b/864766/48609817/
何シテル?   08/19 19:54
miruchanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハザードスイッチ移設  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 06:20:14
ムーンアイズフットレスト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 22:04:02
第十一回クロスビーオフ会 開催案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 15:46:11

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットデッキバン ZETTON(ゼットン)→ウルトラマンを倒した怪獣で有名。ダイハツ250Kg積み軽トラックで0.25t積みトラック略してゼロトン、ダイハツゼロトンでゼットン。 (ダイハツ ハイゼットデッキバン)
所謂、4人乗り軽トラック "畑のポルシェ"的に汚れた荷物も気にせず、その昔、ナショナル( ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブスター (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
約11年乗ったHONDA DIOFIT(AF27)が最近ではバッテリーが逝き、セルが壊れ ...
ホンダ タクトフルマーク タクティー (ホンダ タクトフルマーク)
タクトのフルマークです。(たぶん!) 画像は拾いです。 ロードパルの次に足代わりに譲って ...
ホンダ ロードパル NC50 ラッタッター (ホンダ ロードパル NC50)
1978年ぐらいから、1981年ぐらいまで乗っていました。(記憶が曖昧です)HONDAロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation