• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

He526のブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

JRの長いバス


昨日。
とある情報を調べに書店へ。
残念ながらお目当ての資料は品切れだったので、店舗内をうろついていると、JRバス関東の雑誌が…。

読んでいるとかなり魅力的な車がまだ北関東〜南東北にいるらしい。


行っちゃうか☆




ってなわけで翌日、始発の宇都宮行き電車に乗ってる私がいました (車は入院中なので) 。


宇都宮まで約3時間爆睡したのち、乗り換えます。
乗り換え時間まで10分あるので、ホームからバスターミナルを俯瞰。


おお!大阪市営!


関東自動車 U- HU2MLAA 1993年式

角目ですが93年式。
関東自動車の大阪市営中古といえば試作低床ですが、さすがに現れず。
しかし、このブルーリボンも一台モノらしいので、十分レアですね。




関東自動車 U-HT2MLAA 1994年式

いい尻しとるね君。
エンブレムが残っているのがナイス。
これは生え抜きの一台です。


宇都宮駅前は今日もアツかったです。



さて、電車を乗り換えて次に着いたのは新白河駅。

ここはバスヲタクには有名な路線、JRバス専用道路を擁する「白河⇄棚倉線」が通っています。
そこの専用車がアツい。

どうやらターゲットは平日ラッシュ時にしか走らないそうなので営業所へ。

途中、


こんなのとか


こんなのを見かけました。
この手のタイプのUDとふそうが一箇所に揃うのはかなり珍しい気が…


さて、駅から旧奥州街道をテクテク歩いて行くと、JRバス関東 白河支店に着きました。


JRバス関東 U-HT2MPAA M527-95302

おーっ!いいですね!
ロングで前後ドアの丸目ブルーリボン。
しかもリーフサスですか。質実剛健です。





全部で3台いました。
P尺は長いですね〜。しかし標準出力なのがなんとなくJRっぽくない気もしますw

ライト上の黒帯がないのが94年式。他2台が95年式だそう。
車内は1人掛けシートが並び、立ち客の詰め込みが効きそうな車ですが、そんなに平日は利用者がいるのだろうか。


ちなみに、さらに長い車もおりまして…



JRバス関東 KC-B10K O520-98004

これは4台いましたが、1台はすでに部品取りでした。
ボディは7Eですが、シャーシは輸入車ですから維持が大変そう…



さて、ターゲット1はクリア。
次のターゲットを捉えるため、次は那須塩原へ。


お!さっそくいるぞ!



JRバス関東 KL-LV280Q1 M531-00402


観光地の国鉄バスの流れを汲む最後の1台と言われるトップドアのエルガ。
これが一番見たかったです!w


ちょうど帰宅方向の隣の駅まで行くため乗車。
「効き慣れたいすゞP型サウンドも、ツーステにハイバックシートで聞くと完全に観光バスだなぁ…」なんて考えていた時、窓の外にとんでもないものがいたので、緊急途中下車。



国鉄バス RE100 527-9106

旧カラーのド初期RE100。車番的に1969年式。
程度はかなりいい方だと思います。
この色って何年まで残ってたんでしょう…。


…と、JR三昧な日曜日でした。

終わり!



Posted at 2019/09/15 22:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月26日 イイね!

らしくもないブログ


ひっさびさに欲しい新車が出ました!







新型スカイラインがマイナーチェンジされ、V6のツインターボが追加されたそう!
VR30DDTTなるこのエンジン、通常モデルのGTで304ps。特別仕様車の400Rでは405ps!

特別仕様車のカタログには「スカイライン史上最強」「さらなるドライビングプレジャー」など、ん?と思わせる言葉が並んでました。

小さい頃、憧れていたスカイラインが帰ってきたような気がしました。



現行のV37の前期が出た時、デザインはすごく好きな感じでした。

しかし、日本向けはVQ35ハイブリッドと、メルセデスと同じ直4ターボのみ。
別に悪いとは思いませんでしたが、欲しいとも思わず。

後に海外向けには VR30DDTT搭載モデルが出たと聞いたときはときめいたものです。
低燃費が大正義な日本では発売する可能性は無いと思い込んでいただけに、このモデルチェンジでの日本投入は嬉しい誤算となりました。



そんなわけで、東京出張の帰りにワクワクしながら日産本社ギャラリーへ行き、触ってきました。

気になるお値段は420万円〜ということで、買うなら死ぬ気の鬼ローン必須ですwww

どうせ無理するなら400Rですね。550万円なり。妄想するならタダ。w






V37登場時のイメージカラー
「HAGANEシルバー」
プレスラインが綺麗に見えるし、なかなか落ち着いてていい感じ。





最近の日産車では個人的に一番好きな色
「オーロラフレアブルーパール」
大きな車に似合うのかな?っと思いましたが、実物を見ると似合ってます。かなり綺麗。


このブルーの子の脇には…




似た色のご先祖様がw



R30は珍しくGTだそうで。



31も!前期のGTパサージュ。
内装がブルーなのがレアだと思います。これが一番欲しいかもwww



ってことで、特にオチ等はありませんが、
たまには旧型商用車から離れたブログでした!

最後に同じ日産車を一枚。w









Posted at 2019/07/26 23:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月11日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!10月11日でみんカラを始めて8年が経ちます!


車の世界には小学校高学年の時、生産終了の記事でBNR34に惚れたことで本格的に入門。

教科書はカタログとカーセンサーw
ネットが盛んになる前のカーセンサーは電話帳並みに分厚く、新古車から旧車までジャンルを問わない情報が得られる割に¥250で週刊というコスパの良さでしたw

近所の農協がスバルと三菱をメインに扱ってたことから、カタログを貰いやすかったインプレッサとランエボで知識を磨き、立派なスポ車ヲタク高校生へ。

日産は農協では扱っておらず、近所のディーラーへお使いの振りして突撃して調達(絶対に顔覚えられてた)。
農協での扱いが無く、ディーラーも近所に無かったホンダとマツダのカタログは貴重品でした。




ちなみに、入り口がレースとか映画では無かったため、F1やイニD等が入り口のスポーツカーヲタクとはなかなか話が噛み合いませんでしたねぇ…(遠い目)

途中ランクル100などのオフロード系、セドグロ、 アリスト等のちょいワル親父系セダンに浮気しながら生きてきました。


ところが、いつの間にか旧型トラックにハマり、




そのままバスに波及し、




所有した車はこの軽自動車オンリー。





気づいたら広く浅く、どこかハズした感じの中途半端ヲタクになってしまい、今に至る。
(ちなみにここでコペン愛を語っておくと、カタログはデビュー当時に貰っております。そう、小学生の時にすでに買うことを予測してたのです。嘘)




そんで最近、平成のうちに昔の自分に正直になろうか迷っております…


1年間を振り返ってたら何故か15年分くらい振り返ってしまったので書きなぐりましたwww
Posted at 2018/10/11 21:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月16日 イイね!

試される大地のBUS

お仕事で北の大地へ行ってきました!

主に平日のみの滞在だったので、移動中をメインに活動してきました。


旅はこいつから始まりました。


江ノ電バス PKG-RA274TAN 806 2010年式

自家用…ではなく、オリンピックナンバーの江ノ電スペースランナーですw
乗ったのは初めてでしたが、リクライニングもしっかりするし、パワーもありそうでした。トランクも前側だけですが、しっかり左右貫通してましたね。



この後ヒコーキ、汽車を乗り継ぎ、到着したのは札幌


道南バス KC-LV781R1 657 2000年式


北海道と言えば、長距離の都市間特急
この世代が底のようです。しかし、山梨交通でも高速路線車としては絶滅寸前のKC-ガーラが走っているのがすごい…




じょうてつ KC-UA460LAN 2000年式

あまり綺麗に撮れてませんが、東急グループのじょうてつの7E。最終型である2000年式で、元名古屋市交通局。




北海道中央バス KC-UA460LAN 1999年式

中央バスにも元名古屋市交通局の7Eがいました。
札幌では7Eの他、キュービックも多数残っていましたね。



これにて札幌分は終了w撮影時間5分です。




三菱ふそう KC-MP617M

移動中に発見した、小さな町の町営バス。
詳細は不明ですが、メッキバンパーとトップドアという出で立ちにそそられたので撮影。同じ敷地内には日野グランシアターが倉庫になっていました…。




次、苫小牧にて、同行者が煙草休憩に行った隙に撮影したもの。


道南バス KL-HU2PLEA 601 2002年式

ハイブリッド以外だと珍しい気がして、つい撮影してしまうブルリシティ。
つい最近、東急バスから移籍してきたらしい車両で、東急時代の社番はTA446。渋谷や二子玉川あたりで活躍していたそうです。




道南バス U-UA440LAN 827 1992年式

撮影時にかなーり「大物感」を感じていた7Eですが、やはり大物でしたw
苫小牧市営バスが民営化されるときに引き継がれた車両で、堂々の非冷房。同型は昨年あたりに全て廃車になっており、最後のU-UAなんだそう。現在は予備車だとか。




いい尻してるじゃねぇか…
本来、ウインカーはリレーするタイプだったそうですが、一番外側が点滅するだけになっていました。


この2台で撤収。撮影時間3分w




最後は新千歳空港にて。


スカイマーク航空 KL-UA272KAM

スカイマークのランプバスとして、フルノンステが数台いました。
某空港の試作車よりはアクが無くなっていますが、セーフティウインドウとISOホイールがゲテモノ感を醸しています…。
元西武バスだとか。


北の大地の中でも比較的旧型が少ないとされる地区をチラッと見ただけでしたが、ツーステがかなり生き残っていました。
次は時間を作っていろいろ巡ってみたいと思いました。

それでは!
Posted at 2018/03/16 22:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月22日 イイね!

雪国へ。

雪国へ。関東に大雪が降ってますね。


関東は都心でも大荒れになるという予報を事前に聞いた私は、雪に体を慣らすため(?)、本日会社をサボって雪国へ行ってまいりました!!!



・・・ま、思いつきの日帰り旅だったため、いつものルーチンをこなしつつ美味いモノを食い、時間があれば温泉でも入ったろうかな?って感じでした。


まず、雪国についた途端、駅前で出迎えがあったので、ルーチンを始めます。






南越後観光バス KC-MP217M

素晴らしい景色です。雪景色をした山を背負った東急カラーのエアロw
仕様的に元は遠州鉄道の車でしょうね。この時期、ここはスキー場への輸送のために超繁忙期を迎えており、路線車だろうが、貸切車だろうが関係なく駆り出されており、古参車もガンガン山越えの特急運用に就いていました。




南越後観光バス KC-MP217M

LED方向幕の車もいます。上のエアロと同型で、これも遠州鉄道の中古みたいです。移籍したばかりのようで、程度が良さげです。
思わぬところに遠鉄大好き業者がいるんですね。



とりあえず、回送車を追いかけて車庫を見てみました。



南越後観光バス KC-MP217M

うーん…遠鉄中古だらけですねぇ・・・
噂だと、川崎市営のエアロKとか、名鉄→東濃と渡り歩いたMPとかがいるはずなんですが…
手前のエアロの行き先の「土樽」は階段が凄まじい地下の無人駅で有名なところですね。あれ?違うか???



古参はどこかの山に登ってるのかな?
裏に回ってみました。



南越後観光バス KC-MP217K

おっ!ようやく越後交通グループらしい、元東急バスがいました!
こいつはフォグ無しのバンパーを維持しています。
塗り分けが車両ごとにすこーしずつ違うのですが、がらっと雰囲気が変わりますね。特に方向幕周りが銀か黒かで別の車種の様です。





南越後観光バス KC-MP217K(左) U-LV324K(右)

さらに奥にはキュービックが。U規制が底のようです。この2台も元東急。
キュービックのワイパーの停止位置をわざわざ上げているのは落雪でワイパーが痛まない為の対策でしょうか。





南越後観光バス U-MP218M

遠鉄中古ですが、かなり年季の入ったエアロもいました。マフラーが左出しなので、92年式くらいでしょうか。
車体の腐食具合がこのあたりの道路環境の厳しさを物語ります。この時期は融雪剤+散水管から水流しっぱなしですからね。




あまり時間も無かったので、ルーチンはこのあたりで終了。最後に駅までバスで帰ります。


南越後観光バス KC-MP747M

こいつも遠鉄中古
しかし、雪山にこれってば全然似合わない…





最後に、長岡ラーメンを食べる予定でしたが、帰り道が怪しい時にさすがに長岡まで行くのは躊躇われるため、魚沼ラーメンなるものを食べてみました。
米粉入りの麺油揚げ入り。冷えた体に染みました。
真ん中の透明な液体はもちろん八海山(嘘)。





その後、電車を撮ってみたりしながら帰路に就きました。
ホーム上への散水管と気動車の組み合わせが雪国っぽくてお気に入りの1枚です。


早々と撤退しましたが、そこには雪国へと変化した神奈川と、仕事早退マンが繰り広げる殺人ラッシュ状態の電車が待ち受けていましたとさ。
Posted at 2018/01/22 21:28:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッキー!」
何シテル?   12/27 22:20
限られた排気量の中で精一杯走らせようとする。そんな軽自動車が好き。 日野 いすゞ ふそう UD も好き よろしくお願いしますm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正部品 ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 19:24:19
ER34 キャリパー 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 08:30:04
コペンちゃんのミッションオイルを交換〜⭐️(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 22:46:52

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
かわいいやつですね!! アクティブトップに少しだけアルティメットエディションのパーツを ...
日産 グロリア 日産 グロリア
小学生の頃、憧れたクルマの一台です。 Dレンジで走っている時は本当に大人しく、静かで ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
最低グレードのミラバンです。軽さが自慢の4ナンバーw 4駆なのに旧規格からさほど変わらぬ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
我が家では3代目となったミラバンです。 もはや伝統の4ナンバー+MT+四駆です。 スモ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation