昨日。
とある情報を調べに書店へ。
残念ながらお目当ての資料は品切れだったので、店舗内をうろついていると、JRバス関東の雑誌が…。
読んでいるとかなり魅力的な車がまだ北関東〜南東北にいるらしい。
行っちゃうか☆
ってなわけで翌日、始発の宇都宮行き電車に乗ってる私がいました (車は入院中なので) 。
宇都宮まで約3時間爆睡したのち、乗り換えます。
乗り換え時間まで10分あるので、ホームからバスターミナルを俯瞰。
おお!大阪市営!

関東自動車 U- HU2MLAA 1993年式
角目ですが93年式。
関東自動車の大阪市営中古といえば試作低床ですが、さすがに現れず。
しかし、このブルーリボンも一台モノらしいので、十分レアですね。

関東自動車 U-HT2MLAA 1994年式
いい尻しとるね君。
エンブレムが残っているのがナイス。
これは生え抜きの一台です。
宇都宮駅前は今日もアツかったです。
さて、電車を乗り換えて次に着いたのは新白河駅。
ここはバスヲタクには有名な路線、JRバス専用道路を擁する「白河⇄棚倉線」が通っています。
そこの専用車がアツい。
どうやらターゲットは平日ラッシュ時にしか走らないそうなので営業所へ。
途中、

こんなのとか

こんなのを見かけました。
この手のタイプのUDとふそうが一箇所に揃うのはかなり珍しい気が…
さて、駅から旧奥州街道をテクテク歩いて行くと、JRバス関東 白河支店に着きました。

JRバス関東 U-HT2MPAA M527-95302
おーっ!いいですね!
ロングで前後ドアの丸目ブルーリボン。
しかもリーフサスですか。質実剛健です。
全部で3台いました。
P尺は長いですね〜。しかし標準出力なのがなんとなくJRっぽくない気もしますw
ライト上の黒帯がないのが94年式。他2台が95年式だそう。
車内は1人掛けシートが並び、立ち客の詰め込みが効きそうな車ですが、そんなに平日は利用者がいるのだろうか。
ちなみに、さらに長い車もおりまして…

JRバス関東 KC-B10K O520-98004
これは4台いましたが、1台はすでに部品取りでした。
ボディは7Eですが、シャーシは輸入車ですから維持が大変そう…
さて、ターゲット1はクリア。
次のターゲットを捉えるため、次は那須塩原へ。
お!さっそくいるぞ!

JRバス関東 KL-LV280Q1 M531-00402
観光地の国鉄バスの流れを汲む最後の1台と言われるトップドアのエルガ。
これが一番見たかったです!w
ちょうど帰宅方向の隣の駅まで行くため乗車。
「効き慣れたいすゞP型サウンドも、ツーステにハイバックシートで聞くと完全に観光バスだなぁ…」なんて考えていた時、窓の外にとんでもないものがいたので、緊急途中下車。

国鉄バス RE100 527-9106
旧カラーのド初期RE100。車番的に1969年式。
程度はかなりいい方だと思います。
この色って何年まで残ってたんでしょう…。
…と、JR三昧な日曜日でした。
終わり!
Posted at 2019/09/15 22:38:55 | |
トラックバック(0)