• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

楽子(ラッコ)@晴れ神様 (自称)のブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

文字盤を作る ロド暦764日

文字盤を作る ロド暦764日水温計の文字盤を
 「作成する」  
水温計に続き、油圧計のリニア化を行いました。
油圧計は、問題なしですが、水温計は、大いに問題ありです。
私のNB6Cは、文字盤がAWDのVersion SMTに変更してあります。
が、水温計のリニア化に当然対応していないため、中心が80度、最高温が130度と全く意味のない表示になっています。油圧計のリニア化により、油圧計は正しい値を表示しているのに、水温計は出鱈目な表示になっています。
これを改善しようと現在計画中で、下記の手順で進めています。

手順
1、純正の水温計をスキャニングする (完了)
2.スキャンデータを元にイラストレーターで文字盤を作成する (完了)
3.カラーコピー機で、光沢紙とOHPフィルムに印刷する
  (毛抜き合わせで貼り合わせが出来る様に、OHPフィルムには文字を少し大きめに印刷する。)
4.印刷した光沢紙とOHPフィルムを貼り合わせる
  (裏から透けない様にOHPフィルムを貼る)
5.メーターと同じ大きさの盤を透明プラスチックで作成する。(完了)
6.透明プラ盤に文字盤を貼り、メーターに取り付ける
以上です。

現状、文字盤をイラストレーターで書き上げた所と透明プラ版の切り出しまで進んでいます。
(アップしたタイトル画像には、当たりが引いて有ります。実際に見える部分は、赤い円で囲まれた所でバランスを見るために赤線が入れてあります。)
これを現物合わせして、修正・作成する予定です。

完成図(予想図)

今後の大きな関門は、照明時に濃淡が出来ずに綺麗に表示出来るかです。ネットで色々調べ、文字盤の作成材料等を考え、この対策は何とか出来ると考えていますが、実際に作成し、光を当てるまでは分かりません。
さて、旨く出来るかどうか

お楽しみに!
2012年09月15日 イイね!

スポーツカーのリズムを考える ロド暦750日

スポーツカーのリズムを考える ロド暦750日立花啓毅(たちばなひろたか)氏の言葉に
「性能と言うと直ぐに動力性能やシャシー性能と思われがちなのですが、スポーツカーには心地よいリズムを作る事も大切なのです。路面からシートへ入るリズム、ステアリングを切ってヨーが出るリズム、シフトアップするエンジンのリズム・・・それが合っていると気持ちの良い車になる。このリズムにもいろいろ方向があって、たとえばシトロエンはむかしからのんびり大らかな、メルセデスには安心のリズムがあり、アルファ・ロメオは少しアップテンポなリズム、それが気持ちいい。」とあるが、氏は、マツダRoadsterの気持ちよいリズムは何であるかここでは語ってはいない。

ここでそのリズムは何かを探ってみようと思う。
先ず、そのリズムがその車を作り上げた国民性に根付いている事を考えると、Roadsterを作り上げた日本人の国民性を考えざるを得ない。
日本人の国民性とは、農耕民族で有るが故に「手を掛ければ掛けるほど収穫が増えると言う農耕民族特有の実直さ、自然災害に立ち向かい何度倒れても立ち上がり雄々しく立ち向かい挫けずにやり抜く不屈の精神、治水や開墾を行うに共同でないと出来ないと言う共同性」が特徴で、一言で言えば組織性をもった挫けない「生真面目さ」である。

次に、作り手の平井主査が「ライトウェイトスポーツというのはね、欲をかいちゃいかん。パワーを求めてエンジンを大きくしたら車重が重くなる。欲をかいちゃいかんのだよ。」と、立花実研企画室チーフは「FRと言うのはコーナー出口で後輪に荷重を移動させてトラクションをかけ、テールを沈めた姿勢で、ステアリングを戻しながら脱出する。これがFRの醍醐味だ」と語っている。
これら作り手の言葉には、背伸びせずに原則を貫く実直な「生真面目な」主張がある。

日本のRoadsterは当時のマツダが持てる力で律儀にライトウエイトスポーツカーの原則に則り作り、作り手の強い自信と思いを込めた車なのだ。
その車、
「Roadsterには生真面目なリズムがある」。
Posted at 2012/09/15 12:27:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスターへの想い | 日記
2012年09月10日 イイね!

軽量フライホイールの印象と油圧計のリニア化 ロド暦745日

軽量フライホイールの印象と油圧計のリニア化 ロド暦745日エンジンが
コートを脱いだ


コートを脱いだ瞬間の様に
エンジンが軽快に爽快に吹け上がる!
強化クラッチの直結感と一体になり
車が軽く・小さく。
一体感が、更なる高みに
そう益々高まる人馬一体感。

軽量フライホイールの印象です。
パワーやトルクが増す訳ではありませんが、機敏な反応の車になります。
お勧めです。

純正部品からの仕様変更箇所
マルハ製 3.9kgの軽量フライホイール
マルハ製 カッパーブレンドクラッチ
マツダスピード製 強化クラッチカバー(470kgf)

リニア化した油圧計の針の動きとフライホイール軽量後のB6の軽快さをご覧下さい!
2012年09月06日 イイね!

あっ動く! ロド暦741日

あっ動く! ロド暦741日 油圧スイッチ
↑これで気付いた人は、鋭い!
と言う事は・・・・


そうです、NB6Cの油圧スイッチをFD3S用オイルプレッシャーゲージユニットに変更し、NA6の油圧計を加工し取り付け、遂に油圧計のリニア化完了です。

油圧計稼働動画


 エンジン始動時に4kg/cm^2程、暖気完了後は、2kg/cm^2(オイルの粘度により違いが有ります)リリーフバルブが開くのが4.2kg/cm^2ですから、4kg/cm^2を超えた当たりで油圧は下がります。
現状では、2kg/cm^2~4kg/cm^2程の間をピコ、ピコ、針が行き来します。
水温計のリニア化も実行済みなので、これで、全てのメーターが動く様になりました。特に、メーター中央の特等席にいた不動の油圧計が、本来の働きをしてくれる様になり、満足、満足です。
 また、自分で加工して、自分で取り付けた部品が動くのは、満足度が高いですね。
益々、我がRoadsterが好きになります。
ピコ、ピコ、動く油圧計、最高!


取り付けの詳細は、こちら。 

訂正:リリーフバルブが開くのは、4.0kg/cm^2+-0.5kg/cm^2です。
    油圧は、3000回転で3.0~4.0kg/cm^2です。
    平成24年9月15日訂正

プロフィール

「エア漏れ ロド歴5322日孫歴2642日孫歴1235日 http://cvw.jp/b/866287/48329134/
何シテル?   03/23 19:52
第二の青春、真っ盛りの楽子(ラッコ) です。       Roadsterと妻と一緒に第二の青春しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345 678
9 1011121314 15
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

英才教育 ロド歴3079日と孫歴398日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/31 20:36:07
仲林工業 TT-9000(裏起毛) ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/15 06:54:02
NB油圧計 油圧計のリニア化 
カテゴリ:パーツ 整備手帳
2014/06/01 12:43:48

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
(マツダ・ユーノス)Roadster乗りの全ての方に、私のBLOGを見て貰うため、ユーノ ...
マツダ ロードスター 広太朗号(NB6C SGリミテッド改) (マツダ ロードスター)
子供の頃の「夢」を実現するため、60歳前にロードスター(NB6 SGリミテッド 中身はN ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
愛妻の車です。 同時に我が家のフォーマルカーで、初代レガシィツーリングワゴン ブライトン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation