
こん○○は!
昨日は「ゆるやかジムカーナ」というジムカーナ走行会に参加させていただきました。主催者のZ33さんとは以前山野哲也さんのハンクラでご一緒させていただいて以来、いつも仲良くしていただいています♪
この日(9/11)は元々雨予報…
正直、気持ちはタイトル画像の様に「ジムがやられた~」でしたよ(笑)
最近…スレンダーが筑波に行くと雨が降る…と某shin132さんに酷いレッテルを貼られているわたくしですが…

事前の予報は完全に雨だったのにこの日は雨降らず(^^♪
一日ドライで楽しむことが出来ました。ラッキー!
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
見たか、私の強運を!!
どころか…気温はぐんぐん上昇し…ココまで行きました。
暑っ…A-_-;;
さて、今回のコースはこんな感じ。

歩いてみると、過去2回参加させていただいたときとリズムが違う感じ。
#まぁ、過去ジムカを2回しかやったことないスレンダーの感覚も怪しいもんですが(汗
後でZ33さんに聞いてみたら、雨天を考慮してエスケープを広めに、あまり速度が出ないようなコースレイアウトだったらしく、自分の感覚が案外合ってたのにちょっとびっくり。A^^;
しかし…
ジムカーナーはサーキット走行以上に二日酔いや寝不足で行ってはいけませんね。体調不良で行ったら、慣熟歩行にげんなりしそうです。A^^;
#まさに早く寝ろって感じです…

#慣熟歩行歩行用にランニングシューズ持ってきました。
自分みたいに結構あるく必要がある場合はあった方が便利ですね。(^^)b
今回も3周ほど歩いてみたらコース自体は意外とすんなり覚えられました。
嫁曰く『君、UDEはともかくジムカ脳はあるんじゃね?』
↑うるせーw
と閑話休題…
ジムカーナってすごく面白いのですが、JAF戦の様な競技となると参加費1万円くらいで2本しか走れないみたいなので、ちょっと勿体ないって思っちゃう私です…
ゆるやかジムカーナは一日10本程度は走らせてもらえるので、コースを理解しつつ攻め方をあれこれ変えてみたり出来るのが嬉しいです。

また、参加者皆さんの走りを見るだけじゃなく、隣に乗せていただいて上手い人の走りを体感して、マネ出来そうなところを探すのも楽しさの一つです。
この日の朝TC1000で走ってたshin132さんが冷やかしに来てくれました(笑)
#写真提供shin132さん
この日のFR勢ではZ33さんが最速で48秒フラットをマーク。
今回はランエボXさんが一番時計で一人46秒台のめちゃ速っ。
#競技されてる方でした。流石でした!
そんな中スレンダーは…50秒フラット。
自分的には十分上出来なのですが、動画にエキサイティング感なくてすみませんw
この日の高速コーナーセクション(といっても2速ですが)でアンダー・オーバー出さなければ50秒の壁を越せたかも…
と思うと些か残念ですが、下手なりに楽しく走れてるので満足です。(^^
今日はZ33さん、ランエボXさんの隣に乗せていただいたのですが、上手い人の隣は本当に面白いです。
ジムカ体験レベルの私が言うのもおこがましいのですが、コース理解度とそれにともなうクルマの操作の正確さが段違い。狭いコースなのに、大馬力のクルマを扱う難しさ微塵も感じさせずコントロールし切るところはとっても参考になりました。
ところで…
折角ジムカに来てるんだし、下手でもサイドターンしたいと自分も思うわけですよ。
ですが、自分ではどうやってもロックできないので、主催者のZ33さんにチェックしていただきました。
やはり自分のエイトはサイドブレーキが全然効かないらしい…無念!
パッドをジムカ用に変えるのはサーキット走りたい自分的にはちょっと厳しい…
Z33さん曰く、ちょっと引き代が大きすぎる様なので、Dでちょっと調整をお願いしてみようと思います。
ご存知の通り、ジムカーナは本来2本走ってタイムを競う競技。

今回のコース、自分は
1本目:58秒台 →おっかなびっくり
2本目:54秒台 →結構全力
3本目:ミス
4本目:52秒台 →アドバイスいただいてポンっと2秒アップ
:
:
7本目:50秒台 →なぜ突如2秒も早くなったのか謎
とアドバイスいただきながら7本目でやっとこ50秒に到達しましたが、これを2本目で到達するのはむちゃくちゃ難しい…というか自分には無理(笑)
この50秒に壁があったようで、50秒は何度も出るのに結局49秒に到達できず…行けそうで行けないこの寸止め感。
TC1000で42秒フラットで止まってた時の様です…
A ̄▽ ̄;)
ただ、毎回コース違うことと、自分なりに”ココは攻めて、ココは抑えて…”と攻略をしてみるというのはパズル的で面白いです。
今回も主催のZ33さんにたくさんアドバイスをいただきながら、コース理解の仕方や速い走りについても何となく体感出来て充実した一日でした。

走行後のブラックコーヒーがうまいう~(^^♪
”ゆるやかジムカーナ”の主催・スタッフの皆様、ご一緒頂いた皆さま、ありがとうございました。m(_ _)m
次回は無理でしたが、今後もタイミング合うときお邪魔させていただきます。よろしくお願いします。
≪おまけ≫
ついにこのエアゲージのシェイクダウン(って言うか?)。

便利過ぎて…もう880円の安いエアゲージには戻れません。 ・゚・(つД`)・゚・。
後…GYがこんなことに…

相当走ってるので良く持ってると思うけど、溝がギリギリ…
今月車検なのに…(汗
ジムカのせいだけではありませんが、ジムカは想像以上にタイヤ削れます。A^^;;
そしてグローブ…

こりゃ酷い(笑)
流石にさっさと新調したいと思います。
最後に、ジムカーナってなんじゃらほい?(って今更ですがw)
ちょっとWikipedia先生に聞いてみると…
------------------------------
ジムカーナ(英語: gymkhana)とは、モータースポーツや馬術における競技の一つ。
gymkhanaという語はヒンドゥスターニー語のジムカーナー(jimkh?n? 、ヒンディー語: ???????? 、ウルドゥー語: ????????。字義は「球の家」)に由来し、元々はラケッツ(スカッシュに似た屋内球技)の競技場を表した。それが転じて「(技術を競う)競技会を行う場所」という意味になり、現在のインドではもっぱら体育館を表す。それがgymnastics(「体操・運動」)等の単語の影響を受けつつ英語に取り入れられ、イギリス英語では「馬術競技会」、アメリカ英語では「(スポーツカー等による)運転技術競技会」(イギリス英語のオートクロス(autocross)にほぼ相当するが、よりテクニカルとされる)をそれぞれ意味するようになった。
------------------------------
なるほど、馬術も含まれるのですね。これはマメでしょう♪
普段中々ジムカーナの事は調べないので、今回勉強になりました。(*^^*)