• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月26日

究極のブーストアップ その⑤~馬力とは?トルクとは?~

究極のブーストアップ その⑤~馬力とは?トルクとは?~ その④の続きです。
写真は・・・イメージです。。。



本当は,パワーチェックの結果を元に,「究極のブーストアップ」前後でエンジン特性がどう変わったのか考察するつもりだったのですが,
「馬力」と「トルク」の違いについて先に述べておく必要があると思い,以下の説明を記述しました。
私自身,よくわかっていなかったもので・・・。(^o^;;


「究極のブーストアップ」からは話がそれてしまっていますし,
完全に教科書みたいな書き方になってしまいました。

「んなこと,もう知ってるよ!!(ー_ーメ)」
って人は読んで頂かなくて結構です。。。(-.-;)



【馬力とトルクの関係】

今更ですが,「馬力」と「トルク」って何でしょう?
馬力とトルクは以下の関係式で表されます。

馬力[PS] = トルク[kg・m] × 回転数[rpm] ÷ 716.6

上の式は,馬力はエンジントルクとエンジン回転数に比例することを表しています。

すなわち,
(1) トルクが大きいほど,回転数が高いほど馬力が出る。

(2) 同じ回転数であれば,トルクが大きいほど馬力が出る。
 
(3) 同じトルクであれば,回転数が高いほど馬力が出る。


ということになります。
(言い方を変えているだけで,(1)~(3)全て同じことを言っています。)




まず,「馬力」ですが,近年のカタログには,従来単位の[PS]とSI単位の[kW]の両方が表記されています。
ご存知のように,[PS]と[kW]の表しているものは「最高出力」という同じものです。
(長さを表すフィートとメートル,重さを表すポンドとキログラムのようなものです。)

ここでは,説明のしやすい,[kW](キロワット)で説明します。

[kW]は電気製品等ではおなじみの単位です。

キロは1000倍を表します。(kmと一緒です。)
ワットは,W = J/s (= J÷s) と表すことができます。
Jはジュールと読み,「物理学での仕事」を表します。
Sは秒(seconds)を表しています。

つまり,[kW]は,「1秒間あたりに,どれだけ(物理学における)仕事をしたか」を表します。

ここで,「物理学での仕事」というものが厄介です。

私は,「車を運転する上では,直接感じ取ることができないもの」であると思います。
(馬力を直接感じることができる人は教えてください・・・(汗))


なぜならば,物理学での仕事は,

Q = F×x (仕事=力×移動距離)

で表されるからです。
エンジンに置き換えると,力=トルク,移動距離=回転数となります。

何が言いたいかと言えば,
「大きな力で少しだけ動かしたこと」と,「小さな力でたくさん動かしたこと」が
「物理学での仕事においては同じ」とされるのです。

エンジンに置き換えて言えば,
「低回転域での大トルク」と,「高回転域の小トルク」が
「馬力においては同じ」とされるのです。




私たちが,車が「速い」と感じられるのはどんなときでしょう?
チューニングカーの場合,
「アクセルを踏んだときに,その加速が大きかったとき」ではないでしょうか?
(加速が大きかったとき=シートに押しつけられる と言うこともできますかね。)


物体を加速させるには,運動方程式に示されるように,

F =m×a(力=質量×加速度)

「力」が必要です。
今回の場合,力=トルク,質量=車両重量です。

(逆に言えば,「力(=トルク)」を加えなければ,車は加速しません。)


エンジンの「力(=トルク)」が大きければ大きいほど,
車の加速がよくなり,「速い」と体感できるのです。

繰返しになりますが,
車を加速させるエンジンの「力」とは,「馬力」ではありません!

エンジンのように,回転運動をするものの場合,「力」に相当するものは「トルク」です。





【ドリフトに必要なのは「馬力」か?「トルク」か?】

次に,ドリフトに必要なエンジン特性を考えてみます。

ドリフトは(進入時など,慣性を使ったスライド状態を除いて,)ホイルスピンを持続する運転の仕方です。

ホイルスピンを持続あるいは開始する場合,
タイヤと路面の摩擦力を超える駆動力を与える
必要があります。 

摩擦力という「力」に打ち勝つ駆動力とは,「馬力」ではなく,「トルク」です。


すなわち,
ドリフトにおいて,パワーチェックで評価すべきものは,
「馬力」という回転数の掛けられた間接的なものではなく,
パワースライドを持続させる「力」である「トルク」

を評価すべきと考えます。

別の言い方をすれば,

「パワースライドを維持しにくい,トルクの小さいエンジンであっても,
 高回転まで回すことができるエンジンであれば,馬力は出てしまう」

「馬力の大きなエンジンであっても,トルクが大きいとは限らない」


「トルク」はそのエンジンにとっての得意な回転数を表す。と言ってもよいのではないでしょうか。




【なぜ馬力で評価するのか】
ここまで読んで,
「トルクが大事って言うなら,なんで馬力で性能評価するの?」
と思われた方もいるかもしれません。

私なりの理解では,
「他のものとの比較や変換が容易であるから」
と考えます。

これを利用した1つが,「シャシーダイナモ」という馬力を測定する機械です。


・・・長々と説明してしまいましたが,
ようやく次回は「究極のブーストアップ」前後でのエンジン特性がどう変わったのか,考察してみようと思います。(^o^;
ブログ一覧 | 究極のブーストアップ | 日記
Posted at 2011/05/26 00:30:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

(;´・ω・)ウーン・・・
まこっちゃん◎さん

残念!外れました。当選された方おめ ...
らんさまさん

我が家の🌹薔薇
KUMAMONさん

「サボテンの花」(⁠.⁠ ⁠❛⁠  ...
lb5/////。さん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

名物食わなきゃ終われねぇ
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年5月26日 0:57
僕も最近、トルクと馬力について調べました^^

自分が5803さんと同じように理解できていたので安心しましたw
(馬力=トルク×回転数だと勘違いしてました…716.6で割るんですね(^_^;)

思ったのですが、よく車のDVDなどで「トルクあるねー」などという発言を耳にしますが、トルクを感じ取ることが出来るのかと不思議になりましたw

土屋さんなどプロの領域になるとわかるのでしょうか…


教えて頂きたいのですが、トルクとはモーメントとは関係ないのでしょうか?
コメントへの返答
2011年5月26日 2:00
こんばんは。(^-^)

気になりましたか。(笑)

式にしたほうがわかりやすいので,
馬力=トルク×回転数÷716.6
としましたが,この式はあくまで,単位が
[PS]=[kg-m]×[rpm]
の場合です。

本来,回転体の仕事率Pは,
P=F×r×ω=Tω
で表されます。
F[N]:出力軸の円周上の力
(エンジンならクランク軸)
r[m]:出力軸の半径
(エンジンならクランク軸半径)
ω[rad/s]:角速度
(エンジンならクランク軸の角速度)
T[N・m]:クランク軸トルク

これを換算したときに出てくる係数を集約すると716.6となるということです。

”単位”には注意してくださいね。
ただ,概念としては,
馬力=トルク×回転数で合ってます。


って・・・本当に授業みたいになってしまった。。。(^o^;;


トルクは感じることができるか。。。
誤解を恐れずに言えば,「誰でも感じられます。」
Hirostyleさんの車でも,アクセルをベタッと踏めば,シートに押しつけられる感覚はあるはずです。
エンジントルクが大きくなればなるほど,アクセル全開にしたときの加速度は大きくなり,シートに押しつけられる強さは大きくなります。

俗に,「G」と呼ばれるものです。
「加速Gが3Gだ!」とかいうやつです。
電車でつり革につかまっていないと,加速や減速のときに,体が持って行かれるアレです。

「トルクを直接感じている。。。」これは文章の練りが足りませんでしたね。。。「トルクが大きくなるほど,加速度として感じることができる」というのが正解かな?

トルクとモーメントは関係あります。
モーメントはもっと広い概念ですが,
高校で習う範囲の「モーメント(正確には1次モーメント)」であれば,ほぼ同じです。

回転軸に対する(1次)モーメント=トルク
という理解です。


文章だけで説明するの難しい。。。(^o^;;
2011年5月26日 11:02
最近いろいろと気になってしまって(^_^;)
意味のわかっていない言葉を知ったかぶって使いたくありませんのでw

やはり難しいです…
自分は概念理解までにしておきますw



なるほど!
加速感がトルクを感じ取ってるということなんですね!


確かに文章だと大変ですよね(^_^;)
お会いしたときに直接教えて下さい♪
コメントへの返答
2011年5月27日 1:11
こんばんは。(^-^)
コメント返信遅くなってすみません。m(_ _)m

”気になる”こと,とてもいいことだと思います。
小難しいことばかり書いていますが,少しでも気づきのきっかけになればうれしいです。(^-^)

まずは概念理解からで全然いいと思いますよ。
”おもしろい”と思えたことだけ,掘り下げてみればいいと思います。


お会いしたときに,書ききれなかったことをお話しましょうか。(^o^)


”深い”・・・ですよ。(笑)
2011年5月26日 12:53
いままで気にしたこと無いようなトコまで突っ込んでますねwww

一応、機械設計の仕事してますんで内容は理解できますが理論的に考えるとこうなるんだー。
と、感心してしまいました。

考え込んでいくとどんどん潜り込んで深みにハマリそうですね(笑



要はおいしいトコに持っていくまでの・・・
おっと、⑥が発表される前に言ってはいけませんね(・∀・)ニヤニヤ
コメントへの返答
2011年5月27日 1:17
ご指摘の通り。。。突っ込みすぎて抜けられなくなりました。(笑)

「で,結局何が言いたいんだっけ?」(・_・?)
と何度も思いました。(汗)


その⑥を書かないと眠れなくなりそうだったので,無理矢理書いちゃいましたが。。。
言いたいことがボケてます。。。(-。-;;


私の言いたいこと,言えてないこと。。。
補足しちゃってくださいね。;^_^A
2011年5月26日 18:20
ぬぬぬ・・・読みましたが難しいくてわかりませんでした。。。(*_*)
でも言いたい事はわかります!(^-^)


しかし昨日ロデックスさん現車のアクセル少し踏ませてもらいましたが・・・
あまりのハイレスポンスで驚きました!
早く現車したくなっちゃいました!(^-^)
コメントへの返答
2011年5月27日 1:21
わかりにくく書いちゃって申し訳ないです。(^o^;

「馬力」じゃなくって,「トルク」だよね!
って言いたいだけなんです。。。(>。<)


そうなんです。
パワーチェックのデータからは読み取れないのがその「レスポンス」なんですよね!

コレばっかりは・・・
「乗ればわかります!」
としか言えません。(笑)

そのための「試乗車」なんでしょうね。
ハマのたかぽんさんの現車合わせ,楽しみにしてます♪
ロデックスさん曰く,
「エンジンの個体差でだいぶ違う」
らしいですからね。(^-^)

プロフィール

「最後の仕上げ待ち。 http://cvw.jp/b/867274/48383441/
何シテル?   04/20 23:53
ちょっとずつ更新していこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5台目の愛車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目の愛車です。 H7年式の前期モデルでしたが,後期にして乗ってました。 ドリフト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13, S14と乗って3台目のシルビアです。 ほぼフルノーマルの最終型を購入。 ウデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation