• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月23日

ブレーキペダルが床まで行きます。。。

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 ここ最近,ブレーキトラブルで悩んでいました。

発覚したのは,先日の美浜サーキットでのシェイクダウンのとき。
走行前,ドライビングモニターをセットしているときでした。

ドライビングモニターは,各ペダルのストロークを表示する装置です。
これを見て,「あ~ブレーキ踏めてるねor踏んでないね」がわかるわけです。

最初に校正をするわけで,ブレーキを思い切り踏んだとき・・・

フロアに付くまでいっちゃいました。。。w( ̄△ ̄;)w

要するに,ブレーキペダルがフッカフカなわけです。



まずは,ブレーキフルードの”エア噛み”を疑いました。

しかし,走行すると普通にブレーキが効くんです。
床まで踏み抜いちゃうわけでなく,半分くらいのストロークでブレーキロックもします。
 
15分くらい連続走行し,走り終わって,パッドから煙が出るくらいまでやっても,
踏み抜いてしまうこともなければ,ペダルタッチも悪化しません。

「”エア噛み”じゃない。。。」


次に疑ったのは”ブレーキフルード漏れ”。

しかし,リザーバタンクはフルード満タンです。。。

「”フルード漏れ”でもない。。。」



キャリパー,パッド,ロータ類も異常摩耗や剥離もありません。



ロデックスさんに電話すると,

「そうなると,マスターシリンダか,マスターバック(倍力装置)かなぁ?
 あんまり壊れたことないけど。。。」


・・・と。実は,マスターシリンダとマスターバックってなんとなく機構は知っているけど,
ちゃんと理解しているというレベルではなく。。。この際,勉強することにしました。

なので,ここからはほぼ私の忘れ防止メモです。。。(^-^;
知ってる人には当たり前のことしか書けませんが,ご容赦ください。。。

そして,いつも以上に長~~いブログです。(^o^;


********************************************************************************
 
 
まずは全体図から。。。

(出典:「自動車のメカはどうなっているか シャシー/ボディ系」,(1992/12/19),
     GP企画センター編著,グランプリ出版発行 頁138)


 
図中の「ブレーキブースター」がマスターバックです。なんだかいろんな呼び方があるようで,
日本語では倍力装置。

マスターシリンダはそのままですね。


 
【マスターバック(倍力装置)の原理】
 
<何のためにあるのか>
 ・ドラムブレーキは,「自己倍力作用」があり,制動力そのものはディスクブレーキより上です。
  ドラムブレーキと聞くと,「ショボい・・・」とか思ってしまいますが,
  「自己倍力作用」により,ディスクブレーキより軽い力で,大きな制動力が得られます。
  ただ,ブレーキドラム内に制動装置が収まっているため,放熱性が悪く,
  安定した効きが得られない
という欠点があります。

  必要なブレーキ容量は車両重量に比例します。
  例えば,車両重量800kgの車と,1,600kgの車がとでは,同じ100km/hで走行していても
  運動エネルギーは2倍違います。(当然,車両重量が重いほうが運動エネルギーが大きい)
  ブレーキは,運動エネルギーを熱エネルギーに変換する装置と言え,
  車両重量の大きい車には,容量の大きなブレーキをつけなくてはいけません

  (このあたりをもう少し詳しく書いたのが,↓です。)
  ECR33ローターとS15ローターの性能比較(入熱編)
  ECR33ロータとS15ロータの性能比較(冷却編)
  
  制動を加えても,ブレーキの温度が上がりにくく,それがすぐに冷める放熱性に優れている
  ブレーキが理想なわけです。
  放熱性の悪さは,ドラムブレーキの致命的な欠点と言え,衝突安全性能等でどんどん増加する
  車両重量を受け持つブレーキとしては貧弱でした。

  そのため,今ではほとんどの車に放熱性に優れたディスクブレーキが装着されていますが,
  ディスクブレーキは「自己倍力作用」がなく,「軽い踏力で大きな制動力を得る」ことが課題でした。

  そこで登場したのが,マスターバック(倍力装置)です。
  スロットル閉のときに,エンジンのサージタンクで発生している負圧を活用し,
  小さなブレーキ踏力で,大きな制動力を発生させる装置
です。


 
<マスターバック(倍力装置)の原理>
 ・なかなかいい構造図がないので,書きました。(笑)

 
 
 ①負圧室は,エンジンのサージタンクと配管(S15の場合はゴムホース)で接続され,
  負圧となっています。大気圧室もブレーキ踏むまでは同じく負圧です。
 ②パワーピストンにはリターンスプリングが取り付けられ,ブレーキを離せば戻る構造となってます。
 ③オペレーティングロッドにはバルブプランジャが取り付けられ,ブレーキペダルの操作により
  連動して動きます。


 
 ④ブレーキペダルを踏むと,バルブプランジャも動き,大気圧室側のバキュームバルブが閉となり,
  エアバルブが開放し,大気圧室に,大気が流れ込みます。
 ⑤パワーピストンは負圧室側(図中左)は負圧,大気圧室側(図中右)が大気圧となり,
  パワーピストン左右に圧力差が生じます。
 ⑥圧力差により,パワーピストンは負圧室側に動き,プッシュロッドがマスターシリンダーを押します。

 以上がマスターバック(倍力装置)の原理です。
 空気の圧力差により生ずる力を利用して,少ない踏力を倍増させているわけですね。



はい,ここで質問です。
「サージタンクが正圧になるターボ車の場合,倍力装置はどうなるの??」

サージタンクと負圧室は配管で繋がれていますから,アクセル全開でブーストがかかっているとき,
サージタンクは正圧になりますよね?そしたら,負圧室も正圧になり,倍力装置が逆に作用し,
ブレーキが超カタイ・・・ってことになるんじゃないでしょうか??

・・・と考えましたが,大丈夫。そんなことは自動車メーカさん考えてます。
S15の場合,サージタンクと倍力装置の間のゴムホースにはワンウェイバルブ(逆止弁)が
入っています。サージタンクが負圧の場合は吸い込みますが,正圧のときは流れないようになっています。

ワンウェイバルブはNAにも付いていると思います。
サージタンクには,ブローバイガスも入ってきますから,そういったものが倍力装置内に
入らないように・・・という役目もあるそうです。


<故障するとどうなるか>
 ・今回のトラブルで,最初「ブレーキアシストが強い感じがするな」と思ったため,
  倍力装置が壊れたかと思いました。
  そのため,サージタンクと倍力装置の間のゴムホースも換えましたが症状は改善せず。。。
  それもそのはず。私が考えうる限りでは,倍力装置が故障した場合,
  「ブレーキペダルが重くなることはあっても,軽くなることはない」
  と思います。
  (よほど特異な壊れ方をすれば,軽くなることもあるかもしれませんが。)

  逆止弁が壊れたら,詰まってしまうかそれともどちらにも流れるようになるか。
  詰まってしまえば,負圧にならず,倍力装置は働かない=ペダル重い
  どちらにも流れる場合は,ブーストかけているときに踏まないと気付かないけど,
  ペダルは重くなる方向。

  エアバルブから大気圧以上の圧力を入れない限り,倍力装置が強く働くことはないと思います。
  仮にもし,エアバルブが開きっぱなしになることがあれば,ペダル踏んでないのに
  ブレーキが効いてしまうってことはあるかもしれませんが。。。


・・・というわけで,「マスターバック故障」はほぼ消えました。

となると,マスターシリンダか。。。

 

【マスターシリンダの原理】
 ・断面図を示します。

  (出典:「シャシ構造 2-3訂 (自動車教科書)」,(2004/4/5),
      全国自動車整備専門学校著、山海堂発行 頁30-図6-48)


 ・こちらも,分かりにくいので図を書きました。部品はかなり省略してあります。


 
  ①マスターシリンダは,倍力装置のプッシュロッドに押されることで動きます。
  ②ブレーキホース等からのフルード漏れがあった場合,全てのブレーキが効かなくなる
   ことを避けるため,シリンダは2つあります。
   一般的にFR車では前後のブレーキ系統を分け,FF車では右前輪&左後輪と左前輪&右後輪
   のように,”たすき掛け”の系統になっているようです。
   なんでFRとFFで換えるのか・・・わかる人いたら教えてください。
   また,片系統が死んだ場合のシリンダの動きの説明については,本題と逸れるため割愛します。
   この動き方については,ネット上でも沢山説明があるので,そちらを参照ください。

 

  ③プッシュロッドにより,1段目のプライマリピストンが動きます。ピストンカップで
   インレット&リターンポートを遮断した後,S15の場合リアブレーキ系統にフルードを送ります。
  ④プライマリピストンでリアブレーキ系統の圧力が高まると同時に,同じ圧力でセカンダリ
   ピストンも押し出され,フロントブレーキ系統にフルードが供給されます。


<故障するとどうなるか>
 ・シンプルな装置なので,ほとんど壊れることはないでしょう。
  ただ,「ピストンカップキット」なるO/Hキットがあるということからもわかるように,
    ピストンカップ自体は劣化します。
  劣化してしまうと,シリンダー内の圧力を保持できず,圧力の高められたフルードが
  ピストンカップの隙間を通って,リザーバタンク内に戻ります。

  これが「内部リーク」という現象で,ブレーキホースから漏れたのと同じように,
  フルード圧力が低下し,ブレーキがスカスカになります

 
  但し,ブレーキホースからの漏れは系外部に漏れるので,フルードが減りますが,
  この「内部リーク」の場合,漏れたフルードはリザーバタンクに戻ってしまうため,
  外観上から判断することは困難
です。


この「マスターシリンダの内部リーク」が疑わしいということで,
ロデックス師匠にマスターシリンダーの新品と入れ替えてもらったところ,
今回のトラブルの症状は収まりました。


ロデックス師匠ですら,初めてのトラブルということでしたが,やはりシルビアも年式が古くなり,
こういうトラブルが出始めたということなんでしょう。



マスターシリンダー自体は,「ピストンカップキット」というO/Hキットが\6,000~7,000程度で
手に入りますから,ブレーキキャリパーと合わせてO/Hしてしまうというのがよいのかもしれません。


以上,今回のトラブル報告レポートでした。
しかし・・・長い。。。(-。-;
最後まで読んで頂き,ありがとうございました。m(_ _)m
ブログ一覧 | トラブル事例&延命化 | 日記
Posted at 2012/01/23 23:43:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

愛車と出会って1年!
sixstar555さん

まだ、モールを歩き回ってます、休憩 ...
skyipuさん

ズーヒルギロッポンでシースー
kazoo zzさん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

この記事へのコメント

2012年1月24日 0:31
こんばんは^^

非常に分かりやすいブログありがとうございます。
とても勉強になりました。
こういうブログ大好きです(笑)

内部リークが発生してブレーキがフカフカになってしまっても、ちゃんとブレーキは効くんですね。
ブレーキがフカフカ具合は大きく感じるのに対して、制動力の低下はほとんど感じないという点が気になりました。

僕のシルビアも確か5803さんと同じくらいの走行距離なので(ブレーキの使われ方は大分異なると思いますが)いつ同じようなトラブルが出てもおかしくないわけですね(汗
ホントに直すところばかりで…新車のシルビアが欲しいです(笑)


ブレーキ以外にもE/Gルームにあるよく知られたパーツ(サージタンク・ブローオフetc)が動作する仕組みや流れはなんとなくは把握しているつもりですが、5803さんと同じような道を歩む(←多分)者として、そのあたりについて誰にでも説明できるようにもっと理解を深めたいです。

また今度ツーリングがてらいろいろと教えて頂きたいです^^

長文コメント失礼しましたm(__)m

コメントへの返答
2012年1月24日 22:56
こんばんは。(^-^)

ちょっとでも勉強になったのならよかったです。

「内部リークが発生~ちゃんとブレーキが効く・・・」については,少し説明が足りませんでした。(^-^;

内部リークが起きるブレーキフルード圧力がどのくらいか・・・によって症状は違ってきます。

今回の場合は,思い切りブレーキペダルを踏みつけた場合に発生しました。
まだ,劣化の初期段階だったんだと思います。
パッドをブレーキに押し付けて,タイヤをロックさせるのに必要な圧力ではリークしないけど,更に踏み込んでいったときにリークする。という状況でした。

そのまま放っておけば,更に劣化が進行し,ブレーキ効かなくなってたと思いますよ。

やはり,キャリパーにしろ,マスターシリンダにしろ,購入してから何もしてないのであれば,メンテの計画を立てたほうがいいかもしれませんね。
この手のO/Hって,DIYでも比較的やりやすい方ですから,自分でやってみると更に勉強になるでしょうね。(^-^)


闇雲に勉強するのも難しいですから,まずはトラブルが起きた原因を徹底的に追究するっていうのが,私のやり方です。(^-^)
壊れたものをしっかり観察&分析するのは,とても大事なことだと思います。

車のプロではありませんから,何でも説明できる必要はないですし,起きたことを都度しっかりと消化していけば,自然と説明できる分野が増えていきますからね。

力まず始めてみてください♪(^-^)b

ツーリングはまた行きましょう。(^-^)/
2012年1月24日 0:49
壁に当たらなければ勉強しない人が多いですが知ってれば長旅しないで済んだかもしれませんネー(T_T)
自分は一般整備は家から15分でコテコテ作業は家から三時間のスコーチっす♪
まっナニをするにもスコーチのアドバイスや許可を頂いて始まりますが(笑)

関わりの薄いショップは信頼出来ないのはきっと同じかな~!?
コメントへの返答
2012年1月24日 23:06
ご指摘の通りですね。
壁に当たらなければ勉強しない人です。(^-^;

車のプロではないので,起こってしまった事象から1つ1つ学んでいくことにしてます。(^o^;

私も,ys-garageさんと状況は似ているかもしれません。まぁ,今回のは一般整備だったかもしれませんが。(-。-;

ショップでの実績や,失敗談を聞いてから,パーツ選びやセッティングをするのが近道ですからね。
私もナニをするにもロデックスさんの意見を聞いてから判断してます。(^-^)
2012年1月24日 17:16
毎度の事ですがお疲れ様です!
図がとってもわかり易い物を載せてくれるので大変勉強になります☆

内部リークは外部に漏れてる訳じゃないからわからないですよね・・・
定期的にOHしてリフレッシュしないといけないですね!
コメントへの返答
2012年1月24日 23:12
ははは。。。(^o^;
文章書いて,図を作って・・・なんだかんだで3時間くらいかけてます。コレ。(笑)
なんだか,ライフワークになってきました。(^-^;

やっぱり,文章だけで書くよりは,図があったほうが理解はしやすいと思うんですが・・・毎回図を作る気力はありませぬ・・・。でも,理解の助けになったのならよかったです☆

多分,キャリパーとかからフルードがにじんでしまっているような車両で,内部リークまで起こっていたら1発では発見できないでしょうね。

やっぱり,キャリパーと一緒にO/Hがいちばんいいかな。。。と思います。
2012年1月24日 20:09
いろいろ原因があるんですねえ。
シルビアのブレーキって他メーカーの、ブレンボが最初からついてるようなクルマに比べるとタッチがプニャプニャはのは、ABSだとその方が思いっきり踏めるからかなあ、なんて勝手に思ってました(笑)。
コメントへの返答
2012年1月24日 23:15
今回のは,悩みました。
外観で何も変化してないのに,「なんか変」なんですもの。

キャリパーをO/Hすることがあれば,ついでに・・・がおススメです。(^-^)
2012年1月24日 23:00
ぎゃ。。ミスタイプです。
ABS"レス"だと、その方(プニャプニャのほう)が思いっきり踏める、です。
携帯からだと間違えやすいです。ごめんなさい。
コメントへの返答
2012年1月24日 23:22
スミマセン,ブレンボが最初から・・・な車に乗ったことがありませんが,(^o^; タッチがプニャプニャなのは,コストによるもの・・・な気がします。

マスターバック取付部の剛性であったり,ブレーキホースの剛性だったり・・・いろんなものの剛性が少しずつ足りないので,プニャプニャなんではなかろうか。。。と。

プニャプニャなので,思いっきり踏まないと効かない・・・とか?

なんだか逆の考え方ですが,私にはそう思えます。(笑)


実は,ステンメッシュホースに換えてみたら,マスターバックの動きが気になるようになってしまい,マスターシリンダストッパを付けようか迷ってます。。。(笑)
2012年1月25日 8:12
初めまして。

質問なんですが、マスターシリンダーの図は、マ○ダを始めとした他メーカーのものでないでしょうか?

日産は何故かフロントから油圧を送り始め、スプリットポイントを超えてからリアに贈られると聞いているんですけど、どうでしょうか?

ワタクシのS15は、NAからの改造でしたので、仰るワンウェイバルブの径が全く違っていたため、同じような症状が出ました。この症状の場合、大抵がこのホースが原因なのだそうですが、このまま放っておくと、効きすぎる現象が止まらず、ホースを換えてみた時には時既に遅し…マスターバックが壊れ、同じ症状が続くようになる、との情報がお店にもたらされた為、急遽ホース交換をした、という経緯がありました。

ワタクシは、幸い普通の効き方になりましたけれど、S14の方がカッチリしていたのと、マスターシリンダーの前後比のバランスがS15よりも後ろ寄りとの事なので、S14用に換えたいなあと企んでおります。
コメントへの返答
2012年1月25日 22:42
初めまして。(^-^)コメントありがとうございます。

ご質問の件ですが,申し訳ありません,即答できません。m(_ _)m
実は,取り外したマスターは,これからバラすところで,私自身,マスターバラした経験ありません。内部構造が違うかもしれませんね。

リアブレーキ,フロントブレーキの配管がマスターシリンダに取り付く位置関係から,内部構造を推定しています。

ご指摘の件は,バラしたときに確認してみます。

せっかくコメント頂いたのに,答えになっておらず,すみません。


NAとターボで,ブースターホースも違うんですね。キャリパーそのものが違うので,ブレーキシステム全体が違うんですね。
私,スペックRしか経験ないのですが,今度NAとの仕様の違いにも注視してみようと思います。
情報ありがとうございます。


S14用マスターバックは,ブレーキアシストもなく,いいみたいですね。
今までドリフトばっかりだったので,ブレーキは気にしてなかったんですが,気になりだすと,ブレーキアシストがあることで,相当フィーリングがボケてますね。(^-^;

現状,S14マスターシリンダ&S15マスターバックですが,もし,マスターバックが壊れることあれば,私もS14用に換えたいです。(^-^)
2014年3月31日 23:32
はじめまして。
ブレーキ系でとらぶって、徘徊していたところ、本ブログにたどり着きました。ブースターとマスターのイラスト説明図がとっても判り易かったです。 自分のトラブル原因は別なところにあったのですが、おかげさまで直すことができました。大変助かりました。
コメントへの返答
2014年4月2日 23:07
初めまして。(^-^)

わかりやすいと言って頂けると,作った甲斐がありました♪
ブレーキはきちんと理解して,使いこなせるとよいですよね。

また,遊びに来てください。(^-^)/
2016年2月20日 22:49
はじめまして。
ブレーキのエア抜きしながら拝見しました。
なんとなくわからなかったマスターバックの意外にシンプルな構造と、ブレーキシステム全体の構造も理解することができました。
説明がわかりやすいので 自ブログにトラックバックさせていただきました(^^
コメントへの返答
2016年2月22日 23:22
こんばんは。初めまして。(^-^)

このブログは,根強い人気です。(笑)
当時,マスターシリンダーの概念図がなかなかよい物がなかったので,作成したのを思い出しました。

わかりやすいと言って頂けると,書いた甲斐がありました。(^-^)

プロフィール

「最後の仕上げ待ち。 http://cvw.jp/b/867274/48383441/
何シテル?   04/20 23:53
ちょっとずつ更新していこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5台目の愛車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目の愛車です。 H7年式の前期モデルでしたが,後期にして乗ってました。 ドリフト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13, S14と乗って3台目のシルビアです。 ほぼフルノーマルの最終型を購入。 ウデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation