• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月08日

ブレーキパッドの選び方その②~パッド選びの実態~

ブレーキパッドの選び方その②~パッド選びの実態~ 画像はhttp://www.dixcel.co.jpより引用させて頂きました。


皆さんは,ブレーキパッドを選ぶとき,どうしていますか?

私はこれまで,

「メーカのホームページで調べて買う。」

というのが通常でした。

これからパッドを換える方って,そういう方がほとんどではないかと思います。



メーカのホームページにいくと,だいたいこんなことが書いてあります。

ブレーキパッドの仕様として,

①材質
 
ノンアスベスト,カーボンメタル,セミメタリック,グラファイトメタリック,
セラミックカーボンメタル等。。。

実際・・・よくわかりませんよね。。。(^-^;

細かい説明は省略しますが,カーボンメタル等のこれらの名称は,

そのブレーキパッドに主に使われている摩材を表しているはずです。

当然,材質の呼び方は例えばカーボンメタルで同じでも,摩材配合は違いますし,


場合によっては製法も違いますから,この材質名称では性能はわかりません。


②温度域

○○℃
~○○℃
比較的,これはわかりやすい。

純正交換タイプなら0℃~350℃くらいだし,

ストリート&サーキットタイプなら0℃~500℃くらいだし,

サーキット専用となれば,100℃~800℃とか。。。

温度だけで選ぶなら,試して,炭化させてしまったら1つ上のグレードにすればいいです。

炭化はご存知とは思いますが,ブレーキを激しく使うと,表面がボロボロと崩れる状態です。

 
③摩擦係数

0.30~0.60μ程度の数字が入っています。

これ見て決める人っているんですかね?

後で述べますが,ブレーキパッドの最も重要な性能を表す数値なのですが・・・

だからといって,これだけではわかるようでわからない・・・という数字でもあります。


そして,全てのメーカさんが公表しているわけでもないし,同じ測定方法かもわからない。。。

この数値からブレーキパッドの傾向は掴めるんですが,この数値だけでは表せないんですよね。。。



ブレーキパッドの仕様といえば,こんなところでしょうか。

いろいろと数値が載っていて,なんかわかりそうなんですが,実はあまりよくわからない数字だったりもします。

それもそのはず。

こんな数字だけじゃ,ブレーキパッドの性能なんてわかりませんよ。


(そのパッドの狙いというか傾向はわかりますけど。。。)





そして,よくあるのがもう一つ。レーダチャート。



これも・・・わかるようでわからないですよね。

それもそのはず。5段階とか10段階とかで評価したって,所詮”フィーリング”ですから。

そりゃそのテの方がテストはされて決めているんでしょうけど,その人の感覚のみ。。。

当然メーカによってテストする人は違うでしょうから,

「E社のサーキット用のパッドとP社のサーキット用パッドはどっちがいいのか?」

なんてのが,このレーダーチャートからわかるわけありません。


つまり,E社の制動力が10段階の8, P社の制動力が10段階の9といったって,

「じゃぁ,P社のパッドのほうが制動力があるんですね!!」

とはなりません。


このレーダチャート,パッと見はわかりやすいです。ダストの多さとかもわかりますし。。。

けどね,このレーダーチャートでも,傾向はわかりますが,性能なんてわかりません。




じゃぁ,どうすんのさ。。。

一時,私もこのみんカラのユーザレビューを見てたこともありました。

しかしね・・・当然ながらわからないんですよ。(当たり前)

ドライバーの腕前も,どこを走っているのかも,どのくらいブレーキを使う人なのかも,


車の仕様もよくわからん人のレビューなんて見たってわかりません。

みんカラのパーツレビューで分かるのは,かろうじてダストの多さくらいかと。。。
 
(大変失礼な言い方でスミマセン。。。私がみん友さん少ないからいけないのかも。。。(^-^;)






結局のところ,

メーカカタログからわかることはほとんど無く,結局使ってみないとわからない。

・・・ということです。(オイオイ。。。)




ただ,買ってみて試すと言っても,1回の寿命ってだいたい半年~数年ですよね?


(個人差は大いにありますが。)

5年同じ車に乗っていても,通常は5~10種類くらいしか試せないんですよ。

しかも,その5年間に車の仕様が全く変わらないこともないでしょうし・・・

どんなに記憶力のいい人でも,5年前に使ったパッドの詳細は忘れてしまうでしょうし・・・

5年も経てば,ドラテクレベルも向上して,ブレーキの使い方も変わってくるでしょうし・・・

ドラテクレベルが向上すれば,それまで感じ取れなかったこともわかるようになり,

インプレも変わるでしょうしね。。。



かといって,ブレーキパッドって例えばシルビアだと,安いもので前後2万円~高いものだと6万円くらいします。

それを3つも4つも買ってテスト・・・なんてできないですよね。

ハズレなものも最後まで使わないともったいないですし。。。



やっぱり,「買って試す」ったってなかなかできたものではありません。

100種類以上も市販されているにもかかわらず,自分に合うパッドを選ぶことは至難の技だと思います。



そんなわけで・・・「ブレーキパッドの選び方」シリーズが早くも終了しそうな雰囲気ですが,

大丈夫です。まだまだ続きますから・・・。(^o^;
ブログ一覧 | ブレーキパッド選び | 日記
Posted at 2012/12/08 23:21:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
にゃん太!さん

初代MR2後期型のハイライトその2
P.N.「32乗り」さん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

退屈させない?!
shinD5さん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

この記事へのコメント

2012年12月8日 23:51
こんばんは\(^^)/


自分も温度域とか箱に書いてある謳い文句で選びましたが


一番はやっぱり口コミですかね(笑)


友達が使ってるやつの感想聞いたりして真似してみたり…


でも自分には合わなかったり(T_T)



パッドとかも洋服みたいに
試着ができれば良いのに(  ̄▽ ̄)


ロデックスさんのパッドテスト行きたかったです(´・ω・`)


コメントへの返答
2012年12月9日 22:59
こんばんは。(^-^)

やっぱり,温度域と・・・あとは書いてあることで選ぶんでしょうね。
でも,よくよく見比べると,全部同じことを言っているような気がします。いいことだけ書くと,みんな同じになるんだろうなぁ。。。

口コミ・・・私,いつも一人で・・・なので,口コミってほとんど聞けないんですけど。(ToT)

でも,車両が違ったり,ブレーキの使い方が違ったりすれば,身近な人の口コミでも参考にならないことが多いでしょうね。
”鳴き”と”ダスト”くらいはわかるんでしょうけど。。。


パッドテストは,非常によい勉強になりましたよ。出来るだけ,臨場感が出せるように書いてみますが・・・やっぱり
「百聞は一見に如かず」
ですけどね。

次回は是非参加してみてください♪
2012年12月9日 0:05
かなりアバウトにHP見てえらびますね。
割りと、拘らない(^^;

でも、先生にはブレーキ弱いねって言われます。

パッドに限らずですが、合わせちゃうんでしょうね。
それに。これって良くないですよね。。。

次回辺り、かくしんに迫りそうですね(^-^)
コメントへの返答
2012年12月9日 23:03
ドリフトだと・・・割と何でもいけちゃいますからね。。。ブレーキをチョンって乗せるだけだったり,サイドと併用だったりしますもんね。。。

マークⅡでやっている人あまり見ませんが,一度,タイムアタックしてみては如何でしょう?
やっぱり,グリップを始めるとブレーキに対する考え方は変わりますよ。(^-^)

さすが。。。展開を読みますね。
そろそろ盛り上がってくるはずですよ。(笑)
2012年12月9日 0:24
値段。まず値段・・・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
コメントへの返答
2012年12月9日 23:05
あはは。(^-^)
でも,わかります。

サーキットパッドで,前後4万円とか・・・やっぱり高いですよね。。。(^o^;

グリップって,タイヤは減らなくていいんですけど,代わりにブレーキが。。。(>_<)
2012年12月9日 23:30
こんばんは(^-^)/

私も基準は値段と使用目的とネットやレブスピードでの評価くらいですね。

岡山国際を走りノーマル(超危険!)とニスモSは灰になり、SEIのCSは良かったので2セット連続使用、今は使い易いのでエンドレスのMX72の2セット目です。
年間走行距離が少ないのでだいたい1セットで2〜3年持つんですよ(自慢するな!ですよね)

余談ですが、昨年の富士の事故はブレーキパッドが原因と推測してます。
コメントへの返答
2012年12月10日 21:35
こんばんは。(^-^)
コメントありがとうございます。

レブスピードってよくブレーキパッド特集的なものやってますよね。比較的よくまとまっていると思います。

いやはや・・・”国際”というサーキットを,ノーマルパッドは危険でしたね。。。(^o^;
”コレ”というパッドに上手くめぐり合えるとよいのですが,私の場合,何度か失敗しました。。。

年間の走行距離・・・確かに少ないですよね。(笑)しっかり点検されているようなので大丈夫と思いますが,パッド残量とか忘れそうですね。(^-^;

FSWでの事故・・・文章で読む限り,相当ひどかったようですね。ご冥福をお祈りします。。。
私も,パッドが炭化したときには,焦るくらいブレーキ効きませんでしたよ・・・高速道路で冷や汗出ました。。。(>_<)
2012年12月9日 23:41
こんばんは(^^)

自分のパッドの選び方は…ズバリ!温度域と摩擦係数と鳴きです><;
パッド交換が近くなると各メーカーのHPと皆さんのレビューと、あとは勘です(爆)

自分の好みはリリース幅が広いのがいいので、初期はなだらかに制動が立ち上がって、「ギュー」って踏んでいった奥で効くパッドです♪

今日車を取りに行ってきました(^^)v内容と結果は後ほど♪
コメントへの返答
2012年12月10日 21:41
こんばんは。(^-^)

やっぱり,温度域と摩擦係数がメインでしょうね。そういえば,先日買ったサーキットパッドは”鳴き”が強烈でした。(汗)

後日書きますが,その摩擦係数も数字だけだと非常に掴みにくいんですよね。
商品説明としては,DIXCELがしっかりしていると思います。他のメーカさんもあのくらい書いてあるといいんでしょうけど。。。

しるぱち158さんとはブレーキパッドの好みは近いかもしれませんね。(^-^)
私の好みもそんなパッドです。

車,だいぶ変わったでしょうね♪
外見だけでなく,中身のインプレも期待しております。o(^-^)o

プロフィール

「最後の仕上げ待ち。 http://cvw.jp/b/867274/48383441/
何シテル?   04/20 23:53
ちょっとずつ更新していこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5台目の愛車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目の愛車です。 H7年式の前期モデルでしたが,後期にして乗ってました。 ドリフト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13, S14と乗って3台目のシルビアです。 ほぼフルノーマルの最終型を購入。 ウデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation