2012年12月08日
ブレーキパッドの選び方その②~パッド選びの実態~
画像はhttp://www.dixcel.co.jpより引用させて頂きました。
皆さんは,ブレーキパッドを選ぶとき,どうしていますか?
私はこれまで,
「メーカのホームページで調べて買う。」
というのが通常でした。
これからパッドを換える方って,そういう方がほとんどではないかと思います。
メーカのホームページにいくと,だいたいこんなことが書いてあります。
ブレーキパッドの仕様として,
①材質
ノンアスベスト,カーボンメタル,セミメタリック,グラファイトメタリック,
セラミックカーボンメタル等。。。
実際・・・よくわかりませんよね。。。(^-^;
細かい説明は省略しますが,カーボンメタル等のこれらの名称は,
そのブレーキパッドに主に使われている摩材を表しているはずです。
当然,材質の呼び方は例えばカーボンメタルで同じでも,摩材配合は違いますし,
場合によっては製法も違いますから,この材質名称では性能はわかりません。
②温度域
○○℃~○○℃
比較的,これはわかりやすい。
純正交換タイプなら0℃~350℃くらいだし,
ストリート&サーキットタイプなら0℃~500℃くらいだし,
サーキット専用となれば,100℃~800℃とか。。。
温度だけで選ぶなら,試して,炭化させてしまったら1つ上のグレードにすればいいです。
炭化はご存知とは思いますが,ブレーキを激しく使うと,表面がボロボロと崩れる状態です。
③摩擦係数
0.30~0.60μ程度の数字が入っています。
これ見て決める人っているんですかね?
後で述べますが,ブレーキパッドの最も重要な性能を表す数値なのですが・・・
だからといって,これだけではわかるようでわからない・・・という数字でもあります。
そして,全てのメーカさんが公表しているわけでもないし,同じ測定方法かもわからない。。。
この数値からブレーキパッドの傾向は掴めるんですが,この数値だけでは表せないんですよね。。。
ブレーキパッドの仕様といえば,こんなところでしょうか。
いろいろと数値が載っていて,なんかわかりそうなんですが,実はあまりよくわからない数字だったりもします。
それもそのはず。
こんな数字だけじゃ,ブレーキパッドの性能なんてわかりませんよ。
(そのパッドの狙いというか傾向はわかりますけど。。。)
そして,よくあるのがもう一つ。レーダチャート。
これも・・・わかるようでわからないですよね。
それもそのはず。5段階とか10段階とかで評価したって,所詮”フィーリング”ですから。
そりゃそのテの方がテストはされて決めているんでしょうけど,その人の感覚のみ。。。
当然メーカによってテストする人は違うでしょうから,
「E社のサーキット用のパッドとP社のサーキット用パッドはどっちがいいのか?」
なんてのが,このレーダーチャートからわかるわけありません。
つまり,E社の制動力が10段階の8, P社の制動力が10段階の9といったって,
「じゃぁ,P社のパッドのほうが制動力があるんですね!!」
とはなりません。
このレーダチャート,パッと見はわかりやすいです。ダストの多さとかもわかりますし。。。
けどね,このレーダーチャートでも,傾向はわかりますが,性能なんてわかりません。
じゃぁ,どうすんのさ。。。
一時,私もこのみんカラのユーザレビューを見てたこともありました。
しかしね・・・当然ながらわからないんですよ。(当たり前)
ドライバーの腕前も,どこを走っているのかも,どのくらいブレーキを使う人なのかも,
車の仕様もよくわからん人のレビューなんて見たってわかりません。
みんカラのパーツレビューで分かるのは,かろうじてダストの多さくらいかと。。。
(大変失礼な言い方でスミマセン。。。私がみん友さん少ないからいけないのかも。。。(^-^;)
結局のところ,
メーカカタログからわかることはほとんど無く,結局使ってみないとわからない。
・・・ということです。(オイオイ。。。)
ただ,買ってみて試すと言っても,1回の寿命ってだいたい半年~数年ですよね?
(個人差は大いにありますが。)
5年同じ車に乗っていても,通常は5~10種類くらいしか試せないんですよ。
しかも,その5年間に車の仕様が全く変わらないこともないでしょうし・・・
どんなに記憶力のいい人でも,5年前に使ったパッドの詳細は忘れてしまうでしょうし・・・
5年も経てば,ドラテクレベルも向上して,ブレーキの使い方も変わってくるでしょうし・・・
ドラテクレベルが向上すれば,それまで感じ取れなかったこともわかるようになり,
インプレも変わるでしょうしね。。。
かといって,ブレーキパッドって例えばシルビアだと,安いもので前後2万円~高いものだと6万円くらいします。
それを3つも4つも買ってテスト・・・なんてできないですよね。
ハズレなものも最後まで使わないともったいないですし。。。
やっぱり,「買って試す」ったってなかなかできたものではありません。
100種類以上も市販されているにもかかわらず,自分に合うパッドを選ぶことは至難の技だと思います。
そんなわけで・・・「ブレーキパッドの選び方」シリーズが早くも終了しそうな雰囲気ですが,
大丈夫です。まだまだ続きますから・・・。(^o^;
ブログ一覧 |
ブレーキパッド選び | 日記
Posted at
2012/12/08 23:21:33
今、あなたにおすすめ