• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月03日

ロードインデックスについて。。。

ロードインデックスについて。。。 先日,とあるお方のブログを読んでいたら・・・

「普通のタイヤなのか,エクストラロードタイヤなのか・・・タイヤなめてるとマジで死ぬよ。」
m9(*´∀`*)ノ゛ビシッ!


)))))))))))( ̄ー ̄;)/ギク!

はい。今まで,な~んも気にしてませんでした。


・・・というわけで,勉強しましたよ。(^o^;

ご存知の方は,読み飛ばしてくださいね。。。




①ロードインデックスは,そのタイヤが受け持てる荷重を表現している。

 タイヤサイズって,195/65 R15 91H などと書いてあります。



 私,これまで後ろの91Hって全く気にしていませんでした。(^o^;

 ここでいう,"91"ってのがロードインデックスで,

 タイヤが受け持てる荷重を決めています。

 タイヤが受け持てる荷重以上だと・・・バーストすることもあるようです。




②タイヤにはスタンダード規格とエクストラロード規格がある。

 車両の安全性能向上等々の弊害として,どんどん重くなる車両重量を受け止めるため,

 同じタイヤサイズでも高荷重を受け止められるようにしたのがエクストラロード規格。

 詳しくはこちら

 スタンダード(STD)規格 = JATMA規格(日本),他

 エクストラロード(XL)規格 = リインフォースド(Ref)規格

 以上の2つの規格があるんですね。

 で,気をつけないといけないのは,受け持てる荷重は,

 STD規格 < XL規格

 なんですけど,それはあくまで「荷重を受け持つための適正な空気圧だったら」の話。

 注意しないといけないのは,受け持てる荷重が,空気圧が低い領域では,

 STD規格 > XL規格

 ・・・と逆転してしまう・・・ということ。

 グラフで見るとこちら。



 250kPa(≒2.5kgf/cm2)以下の領域では,STD規格(JATMA規格)のほうが負荷能力が高いです。


 

③車両に記載の適正空気圧は,純正タイヤ以外を履いた時点で,アテにならない。


 私,これまで気にもしていなかったのですが,


 
車両に記載の適正空気圧って,あくまで純正タイヤだったら・・・なんですね。

 銘柄が違って,ロードインデックスが変わってしまったら,適正空気圧も変わってしまうのですね。(^-^;




いやぁ・・・お恥ずかしい。。。年間数十本のタイヤを消費しているくせに,

全く気にしてませんでした。(^o^;






というわけで,具体的に計算してみます。

【S15シルビア スペックRの場合】

 S15シルビア スペックRの純正タイヤは,205/55 R16 89V です。

 取り扱い説明書では,適正空気圧は前後とも 220kPa(2.2kgf/cm2)です。

 ロードインデックス"89"で,220kPaの空気圧ですから,負荷能力は550kgです。

 (ロードインデックスの空気圧毎の負荷能力はこちらを参照ください。)

 S15シルビアの場合,前軸重は700kg後軸重は610kg程度です。
 (私のS15の場合,改造車検車両(軸重は実測値)なので,純正の軸重より重いです。)

 となると・・・

 タイヤ負荷能力1,100kg ÷ 前軸重710kg = 1.57(フロントタイヤ安全率)

 タイヤ負荷能力1,100kg ÷ 後軸重610kg = 1.80(リアタイヤ安全率)

 1.5倍以上の荷重が受け持てるような設計になっているんですね。

 最も,段差を乗り越えるときや,フルブレーキングのときなどは,

 静荷重以上の荷重がかかりますから,このくらいは必要なんでしょう。




ついでに・・・重量級なセレナ君の場合はというと・・・

【C25セレナの場合】

 C25セレナの純正タイヤは,195/60R16 89H です。

 適正空気圧は前後とも 240kPa(2.4kgf/cm2)です。

 ロードインデックス"89"で,240kPaの空気圧ですから,負荷能力は580kgです。

 前軸重は910kg後軸重は720kg です。というわけで,


 タイヤ負荷能力1,160kg ÷ 前軸重910kg = 1.27(フロントタイヤ安全率)

 タイヤ負荷能力1,160kg ÷ 後軸重720kg = 1.61(リアタイヤ安全率)

 フロントタイヤが厳しいですね。。。さすが重量級。(^o^;



さて・・・私のよく使うタイヤで,適正空気圧を検討してみました。

結局のところ,S15シルビア純正タイヤの負荷重量550kgを確保できればよいはずです。

それを満たす空気圧を求めます。

Pinso Tyres PS-91 235/45R17 97W XL ・・・210kPa
RADAR DimaxR8   235/45R17 97W XL ・・・210kPa
NANKANG NS-2    235/45R17 94V ・・・180kPa
ATR SPORT     235/45R17 97W XL ・・・210kPa
ATR SPORT2     235/45R17 97W XL ・・・210kPa

NANKANG NS-2 245/40R17 91V ・・・200kPa
RADAR DimaxR8 245/40R17 95W XL ・・・220kPa

Pinso Tyres PS-91 255/40R17 98W XL ・・・200kPa
NANKANG NS-2 255/40R17 94V ・・・180kPa
ATR SPORT 255/40R17 98W XL ・・・200kPa

ほとんどがXL規格ですね。NANKANG NS-2だけがSTD規格です。確かに,空気圧は低くてよいのですね。

太いタイヤを履けば,エアボリュームも増えますから,さほど気にしなくても,

普段調整するエアの範囲で特に問題になるようなことはなさそうです。




で,今回計算してみて思ったのですが,いちいち表を見るのが面倒です。

年間数十本も使えば,たまには知らないタイヤも使います。

というわけで,S15シルビア 空気圧早見表を整備手帳にアップしておきました。





皆様も,タイヤのエア圧は適正に。。。

重量級ミニバンって,空気圧も頻繁に見てあげないといけませんね。。。
ブログ一覧 | ホイル&タイヤ | 日記
Posted at 2013/04/04 00:17:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

愛車と出会って1年!
sixstar555さん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

HID fcl.
8JCCZFさん

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

ズーヒルギロッポンでシースー
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2013年4月4日 2:03
初めまして、よく拝見しています。
前に同じように計算して比較したことあります。
国産には少なく、アジアンにXL規格が多い気がします。
一長一短あるんでしょうが
XL規格は、剛性感が弱いとか聞きます。
でも、それは適正空気圧で使ってないだけなのかなとも思います(笑)
色々使われてるようなので、その変の違いってありますか?
コメントへの返答
2013年4月5日 0:28
こんばんは。(^-^) 初めまして。
コメントありがとうございます。m(_ _)m

XL規格は剛性感が弱い。。。
なるほど,なんとなくわかるような気もします。

サイドウォールの”剛性”と”引張強さ”の違いな気がします。引張る力に強くさえしておけば,高い空気圧でもバーストすることはないですし,サイドウォールの剛性とはまた違うかもしれません。

いわば,”風船”のようなタイヤでも,破れさえしなければ,高い荷重も受け止めることはできます。但し,グニャグニャするんだと思います。

私は,ハイグリップラジアルは1度も履いたことがないので,想像ですが・・・アジアンタイヤはサイドウォールの剛性が低いのでしょうね。タイヤ組むときに,国産のPOTENZAなどは硬くて大変ですが,アジアンは柔らかいので楽です。(^o^;

サイドウォールが硬いのと,高い空気圧に耐えられるかはまた別の問題ということだと思います。

・・・上手く説明できなくてスミマセン。(^o^;
2013年4月4日 3:46
解説わかりやすすぎる!( ̄□ ̄;)
さすがコバルトデータベース。(笑)

ロードインデックスで見れば、ナンカンみたいに標準空気圧を大幅に下回った空気圧でも耐荷重性能を満たしているように見えますけど、実際に180KPaで使えるのか?ってなると、やっぱりNOでしょうね。
空気圧が低くてさらにタイヤの扁平が低い場合、コンビニ入口みたいな段差にガンっ!っていくと、ホイールにダメージがあったりタイヤのサイドに負担がかかったりしますから。
なにより、スタンディングウェーブも起きやすくなりますしね。
ロードインデックスが担保できていても、最低でも車両の標準空気圧以上で使用するべきでしょう。
軽視されがちですが、タイヤの空気圧は重要ですよね~ヾ(*´∀`*)ノ゛

で、次回は「速度記号」の解説ですか?とムチャブリしてみる。(笑)
コメントへの返答
2013年4月5日 0:37
ありがとうございます。m(_ _)m
”あれ”以来,少し勉強しました。もうエクストラロードタイヤも怖くない(!?)です。<( ̄^ ̄)>

↑の方に言われて気がつきましたが,サイドウォールは空気圧による引張力と,サイドウォールそのものの剛性で荷重を支えているのだと思います。なので,低い空気圧にすると,赤キツネさんの仰るように,サイドウォールの負担が大きくなるのでしょうね。

一時,何かの雑誌で,「アジアンタイヤは裂けやすいので,高い空気圧のほうがいい」なんてウソかホントかよくわからんような記事を見ましたが・・・仰る通り,アジアンタイヤでは耐荷重性能を確認し,それが純正の指定圧よりも低かったとしたら,純正指定圧としておくのが無難かもしれませんね。

エアの張り具合で,ドリフトの初期の滑り出しの調整もできますし,タイムアタック後などは4輪のエア圧のバランスを見て,フロントとリアの仕事のさせ方を考えることもできますから,走る上でも空気圧って重要です。(^-^)b


え~~!!速度記号ですかぁ?
これも何から決まっているのかよくわかんないんだよなぁ。。。(^o^;
勉強しておきます。。。φ(・_・”)
2013年4月4日 8:29
こんにちは(*^^*)


整備が本職の俺より詳しいです(^_^;)笑


でも空気圧は大切ですね(*^^*)


点検してると…空気圧1キロで走ってますとか普通にいますよ(´д`|||)


最近の車の空気圧は基準値が、高くなってるので要注意ですね(^_^;)

ヴィッツなんかは2.5とかですから(^_^;)


新車の時のタイヤって市販されてないこともあるので
(まぁ基本タイヤ交換したら銘柄変わってしまいますが)
そーいったとこまで気にした方がいいかもしれませんね♪


タイヤ…一番目に付きやすいところにあるのでこまめに点検してほしいですね(^_^;)


この仕事やってると車に無頓着な人が多くいるの感じますね(´д`|||)
コメントへの返答
2013年4月5日 0:44
こんばんは。(^-^)

いやいや,今回たまたま勉強しただけです。

いわば”基本”でした。(^o^;
今まで知らなかったのが恥ずかしい。。。

インチアップして,偏平率の小さいタイヤとかにすると,エア抜けてても見た目にわからないし,乗ってても体感しにくいですよね。

今回調べてみて,重量級ミニバンなどは,タイヤの荷重も当然ながら大きく,エアの管理ってきちんとしてあげないといけないんだと思います。

先日,近所の方の車のタイヤが,明らかにエア抜け気味だったので,
「エア入れたほうがいいですよ。」
と言ったら,
「どこに持っていけばいいですか?タイヤ買って以来,入れたことないので。。。」
と言われて驚きました。(^o^;

意外と,皆さんこんな感じなのかもしれません。
車もどんどんメンテフリーになって,どんどん家電製品化してますからねぇ。。。(-。-;

ヴィッツは純正でエクストラロードなんですかねぇ?2.5k指定は確かに高いですね。

新車のときの純正タイヤって,驚くほど高いんですよね・・・以前に奥さんのタイヤがパンクして,見積もったら軽のくせにえらく高くて驚いたのを覚えています。
2013年4月4日 11:54
こんにちは^^

またまたとてもためになるブログありがとうございますm(__)m
僕も規格やロードインデックスなんて全く気にしていませんでした(汗)

でも、普段僕らが設定している空気圧がちょうどいいくらいだったので安心しました(*´∇`*)
しかし、調べてみると同じ銘柄でもサイズが違うと空気圧も変わってくるのですね。
ex) pinso 235/45/17 97W XL→210kPa
   pinso 205/55/16 91V   →220kPa

普段は、コバルトさんも(サーキット以外で)空気圧高めにされていると思いますが、最初のグラフを見ると、空気圧は低めよりも高めの方が良さそうですね^^
まあ限度があると思いますが^^;
コメントへの返答
2013年4月5日 0:51
こんばんは。(^-^)

Hirostyleさんも,たまにはこういうブログ,如何ですか。(笑)

「タイヤなんて,サイズが合ってりゃ純正の指定空気圧入れときゃいいんだろ?」
程度しか私も考えていませんでした。
意外とそれではダメなようです。(笑)

エア圧は,銘柄よりもサイズによるところが大きいと思いますよ。結局,エアボリュームの大小で決まりますから。

極端な例だと,Pinsoでも,
205/55R16 91V
205/45R16 87V
ですからね。エアボリュームが小さくなると,耐荷重が下がることがわかりますね。
(^-^)b

仰る通り,私は街乗りはエア高めです。
燃費の悪い車ですし,エアを少し高めにすれば,”転がり抵抗”が小さくなるので,極めてわずかですが燃費がよくなるはずです。(笑)

経験上,3.0kgf/cm2以下なら,雨の高速でリアがすっぽ抜けるようなことはないと思いますね。
2013年4月5日 1:01
>ヴィッツは純正でエクストラロードなんですかねぇ?

最近の、特に「エコカー」として売りに出している車は、標準でかなり高めの設定になってますよ。
結局、転がり抵抗を減らすために、タイヤの空気パンパンにしているんだと思います。(^^;

某コンパクトカーも、マイナーチェンジして空気圧が2.5キロから2.7キロに変更されてたり。
それ、どうなの?ってちょっと思いますよ。。。
コメントへの返答
2013年4月5日 22:08
エコ性能重視なので,細いタイヤにエアパンパンにしたくなるんでしょうね。

マイナーチェンジでエア圧変更もあるんですね。w(゚o゚)w
そこまでするのか・・・って感じですが,今は燃費性能が第一ですからねぇ。。。

最近,いたるところでアイドリングストップ車両を見かけます。
信号変わるたびに,あちこちで
「キャヒャヒャッ!」
っとセルモータの音が聞こえるのはなんだか異様です。(^o^;

プロフィール

「最後の仕上げ待ち。 http://cvw.jp/b/867274/48383441/
何シテル?   04/20 23:53
ちょっとずつ更新していこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5台目の愛車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目の愛車です。 H7年式の前期モデルでしたが,後期にして乗ってました。 ドリフト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13, S14と乗って3台目のシルビアです。 ほぼフルノーマルの最終型を購入。 ウデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation