2013年10月05日
俺はガレージが欲しい!!~必要なガレージサイズは?~
家付きMyガレージへの道,第3回です。
まずは進捗報告ですが,先日,土地&ガレージ(家付き)の契約は完了しました。
・・・というわけで,家付きMyガレージは現実のものとなりそうです。
(^-^)v
このシリーズも早めに進めないと,終わる前に出来上がってしまいます。(^o^;
さて,第3回は,「私に必要なガレージサイズはどのくらい?」ということについて
述べてみようと思います。
私が欲しいのは,どちらかと言えばショーケースみたいな鑑賞用のガレージではなくて,
ピットのような整備するためのガレージなんです。
(当然,ガレージの中で眺めているのも好きなんですけどね。)
機能面からすれば,ガレージは大きければ大きいほどいいです。
整備するにも,飾るにも。ただ,問題はお金です。
ご存知の方も多いと思いますが,住宅の世界って,”坪単価”という価格指標があります。
坪とは,1坪 = 3.3m2 という面積です。
坪単価はハウスメーカによって異なり,高級なハウスメーカほど坪単価は高く,
ローコストメーカほど坪単価は安いです。
建物価格 = 坪単価 × 建物面積
ですから,建物面積が大きくなれば,建物本体の値段は上がるわけです。
単純に,1台分のガレージ費用×2 = 2台分のガレージ費用ではありませんが,
ガレージが大きければ,ガレージのお金は高くなります。
逆に,ガレージが小さければ,安いガレージになるわけです。
というわけで,ガレージにお金をかけすぎて,走りにいけなくなってしまっては
本末転倒ですから,「必要最低限なガレージサイズ」にしないといけません。
我が家には,普通車が2台あります。シルビアとセレナです。
そこで迷うのは,「ガレージを1台分にするのか?2台分にするのか?」です。
整備をするとなると,1台分の車の周囲に相当なスペースが必要となってきます。
まずは,ガレージの幅から考えてみます。
一般的な駐車場を使って,必要スペースを考えてみます。
比較的最近作られた店舗などの駐車場は,このような駐車場が多いと思います。

この線の引き方が規格なのかはよく知りませんが,実測してみると,こんな寸法になります。

仮にガレージ幅をこの駐車場と同じく2,900mmとすれば,およそ車の左右に500mmほどの
メンテスペースができるわけです。
しかし,これでは狭いです。

実際にはこんな状態ですから,しゃがんだだけでスペースを使い切ってしまいます。
実際にメンテするとなると,もう少しスペースが欲しくなります。
そこで,以下の3ケースで考えてみます。
①車2台+メンテスペース確保
広大なスペースを使う案です。(^-^;
シルビアとセレナを2台とも格納した状態で,メンテナンススペースも確保する案です。

寸法的には約5.9m必要です。デカイ。。。
(図の車がシルビアでもないし,セレナでもないんだけど?というツッコミはご容赦ください。(^-^;)
②車2台+メンテスペース無し
通常の駐車場サイズで,シルビアをメンテするときにはセレナを外に出して
真ん中に停めて整備しようという案です。

寸法的には約5.3m必要です。
①と比べ,メンテするときにはセレナを出さなくてはならず,別にもう1台青空駐車場が必要になってきます。
今回,①も②もボツになりました。
というのも,家は木造で建てようと思っていたわけですが,①も②もガレージの開口が大きく,
木造で作るならばガレージ中央部に柱が必要になってきます。
②の場合でガレージ中央に柱が建ってしまっては,中央部に車を寄せることができず,
結局メンテスペースが確保できません。
この構造で中央部に柱無く成立させるには,木造ではなく,鉄筋コンクリート製になります。

これ(↑)が非常に高いんですよ。。。(^-^;
木造で作るガレージの3倍以上の金額になります。
また,柱無しにすると超ロングスパンのガレージシャッターにもなり,こちらもまた高額・・・。
というわけで,2台は諦めることにしました。
そもそも,シルビアのピットとしてのガレージが欲しいわけで,
セレナはせいぜいカーポートで十分だろうと。。。(^-^;
③車1台+メンテスペース
悩んだ結果ガレージの最低幅は 3,600mm とすることにしました。
(現在,詳細設計中なので,3,600mm+αにはなる予定ですが。。。)
真ん中に停めると,片側 800mm 程度のメンテスペースが確保できる計算です。
シルビアの場合,左右のドアを全開にすると,ドアの両端間隔は4m程度になります。
なので,ガレージ内で左右ドアは全開にはできない程度のスペースです。
そりゃもっとスペースはあればよいですが,実際に私のできる整備はオイル交換,
足回り交換,ブレーキ関連の整備程度ですから,このくらいにしておくことにしました。
整備工場を開業するわけではないですからね。。。

実際には,軸組工法という昔からある木造の工法だと,
最大開口は,柱スパンで3,640mmというのが標準です。
但し,柱スパンで3,640mmでは,壁の厚さ分だけ内側に張り出しますから,
実際には内寸 3,600mm は確保できません。
ここは迷いましたが,やはり 3,600mm よりも狭くなるとかなり使い勝手が犠牲になるので,
ガレージは特注の梁長さにしてもらうことにしました。
梁特注と言うと高そうですが,鉄筋コンクリートよりも全然安いです。
というわけで,ガレージはシルビア1台分の幅3,600mmとなりました。
最後に,ガレージ長さについては,現在6.4mで設計中です。
シルビアの全長は約4.5mです。
ただ,ガレージの幅方向のスペースよりも,長さ方向のスペースのほうがより多く必要です。
なぜって,長さ方向はフロアジャッキを入れることがあるからです。
フロアジャッキとなれば本体だけで0.7m程度,ハンドルは1m程度ありますから,
フロアジャッキのハンドリングを考えると,前後1m程度はメンテスペースが欲しくなります。
(6.4mでも若干足りないかもしれませんが,前後同時にジャッキアップする必要があるときは,
一旦ガレージシャッターを開けてジャッキアップをするということにしています。)

というわけで,ガレージは1台分+メンテスペースという案にし,
幅3.6m×長さ6.4mというサイズにすることにしました。(ガレージ収納は別で計画)
でもこのサイズって,14帖という広さです。
平均的な(延べ床30坪程度の)一戸建てだと,リビング+ダイニングで14~16帖くらいの広さです。
最低限といいつつも,相当な大きさのガレージになりそうです。。。(^-^;
ブログ一覧 |
Myガレージ(家付き)検討 | 日記
Posted at
2013/10/06 00:49:10
今、あなたにおすすめ