• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月19日

脱・セルフステア修業

脱・セルフステア修業 さて,本日はステアリング径変更のテストに行ってきました。

師匠からのコメントが気になってしまって・・・早速試しに行きました。

YZ東の順走。

振り返しの連続でステアリング操作が忙しいコースです。



φ350とφ330って,ステアリングだけ持ってみてもそんなに違いはありません。

「そんなに違うのかな?」

今までも,あくまで純正をベースと思っていたので,小径ステアリングって試したことありませんでした。



しかし,乗り出したらすぐに違いを感じました。

φ330とφ350では全然違いました。

φ330はステアリング操作がシビア。

セルフステアが許容されないのを瞬時に感じました。

「そうか・・・自分で全部ステアリングを回さないとダメなんだ。。。」



最近,師匠からはとにかくセルフステアを少なくするように指導されてきました。

先日のマンツーマンレッスンのおかげで,かなりセルフステアを減らすことができましたが。。。

「そうか,セルフステアをしないドライビングをしろってことだね。」



そこからは,一生懸命ハンドル回しましたよ。

そしたら見えてきたこと。

小径ステアリングって,ステアリング操作がリニアになるんですね。

だから,クルマを先手先手で動かすアクションをしていけば,以前より正確に狙ったところを通していけます。

今まではタイヤ2本分の精度だったラインが,1本分で動かせるような感覚。

大雑把な操作は許されないし,操作が遅れたらリカバリーは難しいですが,

対処系ではなく,予測系でクルマを動かしていく運転ができれば,この小径ステアリングが生きてくるんですね!

それで師匠は,私のセルフステアが抜けてきたこのタイミングで,小径ステアリングを勧めてきたのかぁ。。。

いつも私のレベルを正確に把握し,非常に的確なアドバイスをしてくれますが,

今回もまた,次のステップを見据えたアドバイスでした。

このステアリングで,しばらく頑張ってみます。(^-^)

だけど・・・オンボード見たらまだまだダメだ。手が追いついてないですね。。。(^o^;






ちなみに,今回の経験を踏まえて,ステアリング径の選び方についてコメントしてみようと思います。

これからドリフトを始める人や,ステア操作がまだ正確にできない人は,φ350以上の

大きなステアリングをお勧めします。ステア操作がシビアではないので,乗り易いと思います。

まずは楽にステア操作ができるステアリングで,正しいステア操作を覚えるのがよいと思います。

だからといって,決して初心者向けというわけではなく,コースやセッティングによっては

φ350にしたほうがよいこともあるかもしれません。




ステア操作が先手先手でできるようになってきたら,φ330の小径にすることをお勧めします。

小径ステアにすることで,ステア操作に対してクルマがリニアに反応するようになります。

また,ステアリングインフォメーションも増えます。

フロントタイヤの動き(つぶれとかヨレとか滑り具合)が分かり易くなります。

但し,ステアリングは重くなりますし,正確なステア操作が要求されます。

グリップ走行でもφ330のほうがクルマがリニアに動くのでよいかもしれません。

但し,上記はあくまでS15シルビアの場合で,もともとステアリング操作に敏感に反応するクルマや,

重ステのクルマには向かないこともあると思います。



たかが20mmの径変更でしたが,想像以上の変化に驚きました。
ブログ一覧 | ドラテク修業 | 日記
Posted at 2014/07/19 20:06:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

納税の季節がやってきた😅
ノリキンスカイウォーカーさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

懐かしい…また使うかな😁
伯父貴さん

🍰グルメモ-968-札幌アゾル( ...
桃乃木權士さん

夕暮れ時… 🌙
superblueさん

この記事へのコメント

2014年7月19日 20:18
仕事、早いですね。さすがです。(^^;
ほぉ~、そんなにステアリングインフォメーションが変わるんですねぇ。
積極的に回せる人向けですか。

流れたらダラ~っとおまかせです。精進します。スイマセンw
コメントへの返答
2014年7月22日 23:05
コメントの返答は遅いです。ゴメンナサイ。(^o^;

やっぱり,重くはなるものの,ダイレクト感は増しますよ。グリップならば,それほど持ち替えることもないので,よいのかな?とも思います。

ドリフトだと,やっぱりけっこう忙しく,そして正確さは求められます。
まずは,φ350あたりでやってみることをお勧めしますよ。(^-^)b
φ350でも積極的には動かせますから。。。

精進してください♪
2014年7月19日 20:22
こんばんは

僕はグリップですが、コメントさせて頂きます。
1度だけ、33パイのステアリングを借りて運転したことがあります。そしたらステアリング操作が初心者の私にはシビア過ぎてすぐに35パイに戻したことがありました。
ダイレクトな感じは確かにするんですが、難し過ぎました。
コメントへの返答
2014年7月22日 23:08
こんばんは。(^-^)
コメントありがとうございます。

やっぱり,最初は純正と同じサイズがよいと思います。その他も純正に合わせて作ってありますから。(^o^;

仰るとおり,かなりシビアですね。
まずは大きな径のハンドルで,修正舵を少なくする練習をしてからがよいかと思います。
(^-^)
2014年7月19日 22:13
なるほど…



後手後手の操作では追い付かなくなるわけですね。



先立つモノが整い次第導入したいと思います。


330ではないかも知れませんが
コメントへの返答
2014年7月22日 23:10
参考になりましたでしょうか?(^o^;

一度試してみるとよいかもしれません。

このシビアさを一度経験しておくと,もとの径でも操作が丁寧になるかもしれません。

20mmの差でここまででしたから,φ340とかでもよいかもしれませんね。
2014年7月20日 0:05
こんばんは。 (^-^)

さすが行動が早い♪ ( ´∀`)


自分も現在33を使ってますが
コバルトさんより手が追いついてないです(涙)

リニアなだけにが決まると気持ちいいですね♪
逆に失敗するとバタバタしちゃいますが (^_^;)


師匠ばりのステア捌きを会得したですね! (^-^)

内容の濃い走り込み頑張ります! (^-^)v
コメントへの返答
2014年7月22日 23:12
こんばんは。(^-^)
先日は大変お世話になりました。m(_ _)m

手元にハンドルがあったら,試してみたくてしょうがなくなり・・・でした。

やっぱりφ330はきちんと動かそうとすると相当シビアでした。
逆に一度φ350あたりを試してみてもよいかもしれませんよ。
スペックダウンではなく,今までシビアすぎて見えなかったところが,見えてくるかもしれません。(そんな気がします)

師匠のステア捌きができるまでには,まだまだ時間がかかりそうです。(^-^;

お互い精進しましょう♪(^-^)b
2014年7月20日 13:07
こんにちは。(^^)

そのような意味があったんですねぇ。

昔から小径ステアリングだったので今回も
触りなれた小径ステアリングにしましたが、
そのような意味があったんですねぇ。


私も小径ステアリングなので通常走行から
9月の基礎練とステアリング操作も、
もっと意識しながら操作してみます。(^^)

ロデックスさんのドライバーを見る目はすごいですね。

それを感じ取り瞬時に行動に移して理解するコバルトさん
流石ですね。

私も見習いたいと思います。(^^)



コメントへの返答
2014年7月22日 23:17
こんばんは。(^-^)

私は今回初めて試しましたが,こんなに違うとは思ってもいませんでした。
少し,カートとかああいうのに近いかもしれませんね。

これまで小径だった方は,逆にφ350あたりを試してみると,少し違ったものが見えるかもしれません。ステア操作に余裕が出るはずなので。。。

ロデックスさんは,1人1人を本当によく見ていてくれると思います。
私の場合,私以上に私のレベルを知っていると思います。(笑)

こういうやりとりができるのって,とても楽しいです。”なぞなぞ”みたいです。

理解できたときは毎回とてもうれしいです。ホント,ちょうどいいレベルのお題を出してくれるんですよねぇ。。。
師匠はホントにすごい人ですよ。(^-^)
2014年7月20日 18:48
ドリフトのお手本になるような運転ですね
ここまで綺麗にのれるのはすごいです
僕もドリフトは初心者レペルなので頑張って練習しようかな(笑)
コメントへの返答
2014年7月22日 23:20
こんばんは。(^-^)
コメントありがとうございます。

まだまだ足りないものも多いですが,そう言って頂けるとうれしいですね。(*^-^*)

pntrさんの場合,グリップで走りこんでますから,ドリフトもすぐできちゃうと思います。(^-^)b

練習してみてください♪

プロフィール

「最後の仕上げ待ち。 http://cvw.jp/b/867274/48383441/
何シテル?   04/20 23:53
ちょっとずつ更新していこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5台目の愛車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目の愛車です。 H7年式の前期モデルでしたが,後期にして乗ってました。 ドリフト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13, S14と乗って3台目のシルビアです。 ほぼフルノーマルの最終型を購入。 ウデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation