• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月19日

ガレージライフの実際。(春~夏)

ガレージライフの実際。(春~夏) ガレージライフを始めて,早くも半年が経ちました。

せっかくなので,ガレージライフをしてみてわかったこと,建設当初の考え方との違いを記録しておきます。

これからガレージ建設をされる方のお役に立てればと思います。

また,既にガレージライフをされている方は,「あるある~」となれば幸いです。(笑)



①ガレージ内の換気について。

建設当初,「ガレージ内でエンジンかけっ放しにしますか?」と聞かれ,

その場合にはこんな排気システムを付ける人はいます。と言われました。



ただ,この排気システムのお値段は約50万円

そんなにエンジンかけることもないので・・・ということで,このシステムは諦め,

通常より少し大きめのφ200の換気扇を付けてもらいました。



私のご近所様は,あまり騒音に敏感な方はおらず,昼間はサイレンサー無しで

エンジンをかけさせてもらっています。

オイル交換した後とか,サイドブレーキの引き代調整した後とか・・・

ちょっとガレージ内でエンジンかけたいときも実際にはありました。

そんなときに,この換気扇が・・・

・・・と言いたいところですが,正直,全く役に立ちません。(^o^;

付いている場所も高さ 2m くらいのところですから,

そんな高さでたかだかφ200の換気扇を回したところで,瞬時に換気することなどできません

こういう換気扇の目的って,長時間かけてゆっくりと空気を入替えることであって,

排気ガスを吸いだすような風量はありません。

私のガレージは,ガレージ後方に勝手口があり,前方のシャッターと後方の勝手口を

開放して,自然の風に任せて換気したほうが,よほど換気には有効です。

もし,排気システムを付けない方は,ある程度の大きな窓 or ドアをシャッターと反対側の

ガレージ後方に設けることをお勧めします

(まぁ,立地条件に大きく影響されるのですが。。。)


また,この換気扇で長時間換気をするときには,換気扇で吐き出す代わりに,

どこかから空気を吸い込まないと換気にならないのですが,

その空気をどこから吸うかがポイントとなります。

シャッター以外に吸い込む場所がないガレージだと,シャッターと地面との隙間から

空気を吸い込むことになりますが・・・

地面付近の空気を吸うと,どうしても湿気や埃が多かったりするのです。

換気をしたはずなのに,埃と湿気を吸い込んでいては,何のための換気扇かわかりません。

空気を吸い込む場所は考えておいたほうがよいです。

私のガレージは,家とつながる勝手口があり,家の空気をガレージに導くようにしています。



②ガレージの窓と明るさについて。

私のガレージには,外界と繋がる窓は小さなものを3つしかつけていません。



そして,その窓も東向き。

昼間はとても暗いです。

ただ,あまり窓が多くても防犯上良くないですし,窓が少ないおかげで,

夏場のガレージ内の温度は外気温よりも数℃低いです。

なので,私はガレージに明り取り用の窓はそれほど必要ないと思います。


そして,昼間でも暗いガレージでの作業には,多めに付けた蛍光灯が大活躍します。



ガレージ内での作業,特に洗車の拭き上げのときのキズ,ヨゴレチェックのときに

非常に役に立ちます



そして,リビングからの観賞用窓についてですが,普段はガレージシャッターが

閉まっているので特に問題なかったのですが・・・



先日ガレージ床塗りをした際,日中にガレージ内に塗装屋さんが立ち入ったり,

乾燥のために2~3日シャッターを開放していないといけなくなりました。

そんなときに,シャッターを開けると外から丸見えのリビング窓は困りました。

急遽,目隠しカーテンを設置しましたが,防犯上もあまりよくない状況でした。(^o^;

シャッター開けっ放しにすることは少ないのですが,

リビングからガレージを眺められるように窓を設置する方は,

「シャッターを開けっ放しにした場合どうなるか?」を考えておいたほうがよいと思います。



③ガレージ内の温度と湿度について。

まず,温度についてですが,ガレージ建設を検討している際,ハウスメーカによって

ガレージ壁の断熱をする or しないが分かれました。

私は結局,ガレージ壁も断熱有りにしましたが,今のところ正解だったと思います。

窓も少なくした関係で,ガレージ内の温度が夏場でも外気温より数℃低いです。

今年の夏は比較的涼しかったと思いますが,仕事終わってから,夜間に作業するときに

エアコンを付ける回数は少なかったです。(愛知県の夏の夜は暑い!!ので。)

でも,ガレージに付けたエアコンは,本当に付けてよかったと思っています。



そして,湿度について。

これは,建設当初には考えていなかったことでした。

ガレージ内って,思いのほか湿度が高く,ジメジメします

私のガレージは,窓があまり無いのもあるかもしれませんが,夏場は湿度60%以上

ひどいときは80%を超えていたときもありました。

というわけで,まずは気温と湿度を把握するため,温度計&湿度計は必須です。

私は,時計も欲しかったので,温度・湿度が計れる時計にしました。



そして,湿度の高い日は除湿機を稼動しています。

人間が作業するときには,エアコンを稼動します。



洗車後の拭き上げも,ボディだけではダメです。

ホイルナット周りの水分を飛ばしておかないと,ホイルナットなどが錆びます

私のコンプレッサーは,エアブローをほぼメインに活動しております。(笑)

エアブローするため,コンプレッサーは必須と思います。





④ガレージ床の勾配について。

これは立地によるところも大きいですが・・・私のところは過去の東海豪雨のときにも

水害には遭わなかった地域です。

建設当初,「ガレージ床には水勾配は付けるものです」と言われておりました。

水勾配を付ける目的は,浸水の防止もありますが,コンクリートは職人がコテで仕上げますから,

少ないながらも凹凸があり,勾配無しだと,その凹部分に水が溜まりやすくなるから・・・という理由でした。

通常の水勾配は4/100くらい取るそうです。

長さ5mのガレージならば,奥のほうは200mmも上がる計算です。

実際,この傾斜のガレージを拝見させてもらったことがありますが,

ジャッキが倒れたり,車が動いたりしそうで,ジャッキアップが怖いです。

ただ車をいれておくだけのガレージならばよいですが,整備用で4/100の勾配は付けすぎです。

私は1/100にしました。



1/100ならば,ジャッキアップも問題なくできます。(少し気は使いますが。)

ただ,そもそも整備用ガレージで,水勾配は要らない気がします。

まず,水平な床でも水洗い後の水切りはできます。

一度床面を水洗いしたことがありますが,確かに1/100の勾配で少し掃除は楽になったと思いますが,

そもそもそんなに水洗いすることもありません。

床にはその他にも物が置いてありますから,それらをどけるのはけっこう面倒で,

実際の床掃除はほとんど掃除機でやっています。

水の浸入の危険がない地域であれば,ガレージの水勾配は不要と私は思います。

(但し,ガレージ内で洗車をしたい方は水勾配は必要と思います。。。)




⑤ガレージコンセントについて。

私のガレージには,防水のコンセントを3箇所付けました。



ガレージって,屋内か屋外か中途半端な位置付けになります。

防水コンセントにした理由は,一応ガレージ内の仕上げを外壁材で仕上げて屋外扱いにしたからで,

床や壁を水洗いすることもあるかもしれない・・・という理由でした。

当然,防水コンセントのほうが通常のコンセントよりお値段は高いです。

防水のほうがよかったと思うことはあるのですが,コレ・・・使いにくいんですよね。

コンセントを上向きに差し込まないといけないので,差込口がよく見えない。。。

そして,3箇所だとやっぱり足りないと思うこともあります。

まぁ,どちらもドラムで引張れば問題は無いのですが。。。

通常のコンセントにしていたら,水とか埃が心配だったと思いますので,

不満はありつつも,仕方ないかなと思ってます。




⑥ガレージ内への侵入者

人間に侵入されたことはまだ無いのですが・・・その代わり虫がいっぱい入ってきます。(>_<)

これは,建設する土地に大きく影響すると思いますが,

ウチは比較的周りに畑なども多く,虫がけっこう多いです。

先に述べたように,ガレージ内は湿気も多く,気温が安定していることから,虫には快適なようで。。。

ゴキブリ,毛虫,ダンゴムシ・・・などが地上から,

蚊,蛾などが空中から侵入してきます。

中でも,蚊がひどくて・・・蚊取り線香が大活躍しました。



ガレージ作業前に蚊取り線香を焚き,煙を充満させた状態で作業をしました。

おかげで,夏場は私の車内には,ほのかな蚊取り線香の香り・・・がしていました。(^o^;




建設時には想定していなかった出来事も起きておりますが,

それでも楽しくガレージライフを過ごしています。(^-^)

さて,これから冬に突入します。

冬には何が起こるでしょうか??寒さと結露が心配だなぁ。
ブログ一覧 | Myガレージライフ | 日記
Posted at 2014/10/19 22:15:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型フォレスター試乗しました
灰色さび猫さん

そうだ!筑波1000行こう。
白ネコのラッキーさん

入洛し、ア号からヱ号作戦を遂行せよ ...
Sid Hさん

信州上伊那🥩ミ~ティング
まんじゅさんさん

薔薇 2025 その2
べるぐそんさん

夕方前に夕やけこやけラインへ🚗
ちゅん×2さん

この記事へのコメント

2014年10月20日 15:43
こんにちは。(^-^)

正に男の空間。俺だけの城!ですね。

仕上がったマイガレージを改めて見て、
次は何しようか?と色々なアイデアに
妄想が膨らんでるのではないですか♪

改めて画像で拝見してとてもスッキリ
していて、落ち着いた明るいステキな
ガレージだと思います。(^-^)

私も誘惑に負けそうです(>.<)
コメントへの返答
2014年10月21日 0:51
こんばんは。(^-^)
コメントありがとうございます。

そうですね~。
まずは,もう少し工具を揃えたいですね。だけど,あまり片付けが得意なほうではないので,あまりいろいろモノは増やさず・・・ゴチャゴチャしないようにはしたいと思っております。(^-^;

実は,エンジンO/Hしたときに不要となったピストンと純正カムを持っていて・・・上手く飾りたいな~とは思っていますが,センスが無いのでなかなか。。。(笑)

とにかく,楽しい空間です!はい。(^-^)b

ガレージに入れたシーズン号は・・・映えますよ。
( ̄m ̄* )ムフッ♪
2014年10月21日 10:27
こんにちは♪
あるある~ですね(笑)

徹底した管理体制さすがですm(__)m

うちのシルビアはダッシュ割れなどあり、諦め入ってますが、温度湿度管理をおこたるとどんなことがあるか教えて頂きたいです。
エアコンは相当な裏山です(ToT)
いつも汗だく、水筒は必須でした(笑)

侵入者はカナブンが多く、2つの蛍光灯を行ったりきたり…
現在は死骸がいっぱい!?です!

あと床塗装ですが、車出入りの時に砂が凄い入ってくるので諦め状態です(泣)

20時以降はインナサイレンサーが義務ずけられてます。
知らないフリしてたら…
シルビアを闇に葬り去ると脅されました(゜ロ゜;


コメントへの返答
2014年10月21日 23:01
こんばんは。
コメントありがとうございます。(^-^)
あるあるでしたか。それはよかったです。

ガレージに入れるだけで,温度は安定するはずなので,極端な高温でもない限り,ゴムや樹脂類は長持ちするように思います。

一方で,湿度はとにかくサビとカビでしょうか。(>_<) 湿度が高くていいことはあまりないように思います。
クルマのサビもそうですが,工具などもサビますので,ご注意ください。
そうそう,床塗装は,湿気対策にも少し効果あると思います。打ちっぱなしのコンクリートって,けっこう水分を吸収しますから,けっこうな保湿効果があるんです。それをきちんと塗装してやると,湿度が少し下がりました。

虫の侵入と,騒音問題はホント地域によりますよね。(>_<)
カナブンは作業中に入られると気が散りそうです。。。
2014年10月22日 17:07
はじめまして!
素敵なガレージですね!
私も、ガレージが欲しくて色々と調査中です。
そうですかあ・・・湿気対策が必要だとは・・・・・
非常に参考になります。
コメントへの返答
2014年10月22日 22:52
こんばんは。初めまして。(^-^)
コメントありがとうございます。

このブログを書いた後に,知人のガレージの話を聞いたのですが,湿度はガレージの向きにもよりそうです。私のガレージは北向きなので,涼しくてよいのですが,湿度は高めです。

やっぱり,家と違って床がほぼ地面なので,どうしてもジトジトしますね。。。(>_<)
2014年11月13日 21:03
こんばんわ☆
ガレージハウスを検討している側として、とても参考になる情報ありがとうございます!
換気と湿度対策については全く考えていませんでした~
断熱についてもガレージの外壁には入れない予定だったので、防湿シート+断熱材を入れた場合の費用を見積もっておこうと思います!

エアコンも欲しいですが、却下されそうです・・・(リサイクルショップでユーズドを探してみようかと。。。)
コメントへの返答
2014年11月17日 23:00
こんばんは。(^-^)
返信遅くなりすみません。

ビルトインガレージって,ハウスメーカーさんもあまり経験ないところが多いとおもいます。あったとしても,本当に”車庫”のような使い方をする人のほうが多いでしょうから。。。

ビルトインガレージ付きってただでさえ高くなりますから,何かをガマンしないといけなくなってきます。

ただ,全てを諦めるのではなく,建設時に一緒にやっておいたほうがお得なこともあると思います。後々の発展性は考えておいたほうがよいですね。(^-^)b

Obi さんも,素敵なガレージにしてくださいね♪

プロフィール

「最後の仕上げ待ち。 http://cvw.jp/b/867274/48383441/
何シテル?   04/20 23:53
ちょっとずつ更新していこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5台目の愛車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目の愛車です。 H7年式の前期モデルでしたが,後期にして乗ってました。 ドリフト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13, S14と乗って3台目のシルビアです。 ほぼフルノーマルの最終型を購入。 ウデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation