• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバルト@ZN8のブログ一覧

2011年09月14日 イイね!

片側+50mmワイドでホイルどうする!?その③

片側+50mmワイドでホイルどうする!?その③先日。。。TE37SLの17インチ×4本を買ったことは書きました。

後は・・・Gram Lights 57Dの17インチ×6本を買えば,完了!の予定だったのですが。。。


また,予定が変わりました。(^o^;

Gram Lights 57Dの17インチ×4本にして・・・TE37SLの18インチ×2本を買うことにしました。

18インチの10.5J+15


「あれ?もうサーキット専用車だから転がし用ホイル買わないんじゃなかったの!?」

はい。。。そうでした。あのときは。(笑)



そもそも,これまで純正ホイルしか持ってなかった私。。。

皆さん,”転がし用ホイル”ってどうしてます??

(転がし用ホイル=街乗り用ホイルです。)

ついこの前まで,

転がし用:Z33純正18インチ
サーキット用:R33 GTR純正17インチ

でした。実はこういう使い方・・・イマイチなんです。



サーキット行くときはいちいち4本運んで履き替えて・・・履いてた4本運んで・・・更にタイヤ6本積んで・・・

 1回に14本も出し入れしないといけないんですよね。

サーキットに行く頻度が上がると,

「あ~もう面倒臭くてやってらんねぇ。┐(-。ー;)┌」

ってなって,結局ず~っとサーキット用を履き,転がし用の出番はありません。



ちょっと楽して転がし用でサーキットまで行く場合,タイヤは6本しか積めませんから,

6本も積んで行ったのに,フロントに2本使っちゃって,結局リアで使えるのは4本。

1日走るようなときは,6本も積んでいったのに,タイヤが足りなくなります。。。




なので,転がし用は買わないつもりでした。




が・・・ここでまたロデックスさんに,また考え方を変えられることに。。。

先日,オールペンの仕上りを見に行った際,私の車にはロデックスさんのドリフトマスターが

履かせてありました。フロント17インチ,リア18インチが。

すごくしっくり来るんですよねぇ。。。さすが”黄金比”と言われるだけある。。。

前後17インチでもいいんですが,一度リア18を見てしまうとリアが小さく見えちゃうんですよね。

人間の目っておバカ。(私だけか。)



ロデックスさん:「やっぱ私はフロント17なら,リアは18かな。」

・・・確かにそうだけど。。。

私:「転がし用はもういらないんです。」

ロデックスさん「転がし用って言っても,リアだけだよ?」

私「・・・ん!?なんで??」



以降,なぜそうなるかをわかりやすく教えて頂きました。

要するに・・・”私の頭が固い”だけでした。(^o^;



社外ホイルにした時点で気付いてもよかったんです。

社外ホイルなら,同じ形状で17インチも18インチもあるんですから。



もうお分かりですよね。




今,17インチのTE37SL(SL17と略)が4本あります。

ここに,18インチのTE37SL(SL18と略)を2本と,17インチの57D(57Dと略)を4本買ったとします。

SL17+SL18+57D=10本です。履いている4本と積める6本で10本ですから,ホイル本数としては最小限です。

街乗りは,フロントにSL17を,リアにSL18を履かせます。

これで見た目はOKですね。

 
サーキットに行くときは,SL17の残り2本と,57Dの4本の合計6本を積んでいきます。

この6本は全てリア用に使えます。サーキットでSL18を外して,SL17か57Dを組むわけです。

走り終わったら,帰るためのホイルが必要なので,SL18をリアに履いて帰ります。


サーキットに何度か行くと,フロントに履いていたSL17の2本のショルダーが減ってきます。

交換時期だな~と思ったら,SL17の残り2本に新品タイヤを組んで履かせ,

 ショルダーの減ったSL17の2本はリア用で使えばいいわけです。


文章で書くと非常にややこしい!!(^o^; ですが,

最小限の本数で,サーキットでの実用性はそのままに,街乗りでの見た目もよくできるわけです。




う~ん・・・すばらしい!!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!




転がし用の18インチは,移動にしか使いませんから,ほとんど減りません。

「なるほど!!18インチもアリですね!!」

となったらロデックスさんからまた一言。。。

「リアはどうせ転がし用なんだから,見た目重視で10.5Jに265/35R18履かせるとかね。。。( ̄ー ̄)」

むむ。。。確かに。。。



圭オフD1エアロは,リアバンパーが比較的薄いので,後からリアタイヤ見えるんですよね。

ワイドトレッドにして,タイヤが細いと,後からの見た目は・・・ちょっと残念です。

265なら文句ないっす。。。はい。



走るための実用性は確保しつつ,見た目にも拘る。。。

知っている人には当たり前に聞こえるかもしれませんが,

私にとっては,またロデックスさんの拘りを垣間見た瞬間でした。



というわけで,今回もロデックスさんに素敵なアドバイスを頂き,TE37SLの18インチ10.5Jを

買うことを心に決めたのでした。(^-^)


当初の予算からは・・・全然オーバーしてますけどね。。。(^o^;


ただ,決意は固まったものの・・・独身中に買ったら・・・また嫁に怒られそうだ。。。(^o^;

とりあえず,車返ってきてからにします。。。
Posted at 2011/09/14 01:02:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | ホイル&タイヤ | 日記
2011年09月11日 イイね!

独身生活。。。

独身生活。。。昨日より,独身生活が始まりました。

あ,といっても,妻に逃げられたわけじゃありませんので。。。(^o^;

いよいよ臨月に入り,里帰り出産のため,実家に帰ってます。


もともと,大人になりきれていないので。。。一人となるとワクワクしちゃうんです。(笑)

小さいときに,両親が出掛けてるとか,学校で先生のいない自習の時間とか。。。

「なんかやってやろう。。。」o( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)o

という気持ちが沸々と。。。(笑)



前回,1人目の出産のときはヒドイもんでした。。。

妻の帰省前から計画し,コツコツとお小遣いを溜め,帰省した途端,

土曜日は走りに行き,日曜日はタイヤを換えたり,車を弄ったり・・・
・・・を2ヶ月間,ずっと繰り返しました。(^-^;

だって・・・会社の先輩とかも,

「最後の独身生活だぞ?子供生まれたら大変だぞ~?」

って言うもんだから。。。気合い入れて遊びましたよ。。。(^o^;



帰ってきたら・・・案の定,怒られました。。。(-。-;
今まで妻をあまり怒らせたことはありませんでしたから,

「この人,こんなに怒るんだ。。。」

と驚きました。(^o^;

怒られた原因は。。。使ったお金の額が多かったみたいで。。。(汗)




一応,今回はまた同じことしたらもっと怒られそうなので。。。

怒られるそもそもの要因である,「車」をロデックスさんに預けてあります。(笑)
(仕事が忙しくて乗れない。。。ってのもありますが。)

だから・・・そんなに怒られることはないと思うんですが。。。

大化けした姿を見たら・・・怒るかも!?(^o^;

一応・・・改造の大枠は説明してあるんですが。。。



しかし,一人暮らしは楽しい反面,いかに普段妻がいろいろやってくれていたかを痛感しますね。

毎日のご飯の準備,掃除・洗濯・・・これをわんぱく小僧の面倒を見ながら・・・。



ワクワクする気持ちを抑えつつ,妻のありがたみを実感しながら,楽しい独身生活を送ってみます。(^-^)
Posted at 2011/09/11 16:52:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | 日記
2011年09月09日 イイね!

車のストレスを測るには。。。

車のストレスを測るには。。。写真はhttp://www.nec-avio.co.jp/より引用させて頂きました。

ロデックスさんのブログで,最近エンジンルーム内の腐食が記事になっていますが。。。

ご存知のように,私も腐食防止のため,エンジンルーム内の塗装をしています。

塗装をしようと思った当初は,S15新車時の塗装が,コストダウンのためショボいので,10年も経てば剥がれてくる・・・と思っていたのですが,最近の事例を見ると,それだけではなさそうです。

 

少し考えてみました。

どうも腐食の多いのは,ストラットタワー周囲。

S15で言えば,ストラットタワー周囲は路面からの入力を支える場所であり,常に入力に応じた力がかかっています。

力がかかれば,ストラットタワーは弾性変形します。

鉄板でできていますから,材料降伏点以下であれば負荷がなくなれば元に戻るわけですが・・・

鉄板の表面に付着している塗装はどうでしょうか?

恐らく鉄板ほど変形に強くないですから,ボディがぐにゃぐにゃ変形するにつれ,塗装は少しずつ割れてくると思います。

その割れから水が侵入し,錆の起点を作るのではないか・・・と。

私は自動車の設計者ではありませんから,知識は乏しいですが・・・多分合っていると思います。



そうなると,塗装したからもう安心♪ってわけじゃないんですね。

まぁ,少なくとも塗装しないよりは持つはずですが,何年か経てば同じことが起こってくるかもしれません。



・・・ってなことを考えているうちに・・・

「ストラットタワーにかかる負荷が知りたいなぁ。。。」

と思いました。



数値解析で求めることもできると思いますが,詳細なボディの板厚,形状等がわからないと3Dモデルも作れません。

図面があれば楽ですが,図面がないものを数値解析するのって意外と大変なんですよね。。。

そして,荷重条件が正確でないと意味ないし。。。



というわけで,実測するのが一番です。

実測するには,写真のような「ひずみゲージ」というセンサーがあります。

これは測定したい場所に,瞬間接着剤で貼り付けると,その場所の鉄板の変形量(ひずみ)を

測定することができます。

貼り付けるとこんな感じ。写真の丸いのがセンサーです。直径1cmくらい。



ひずみゲージの測定原理はこちら↓

http://www.kyowa-ei.co.jp/support/technical/info/strain_gages/strain_gages



実際に,自動車メーカではよく使われているはずです。

計測器は,車載用の直流12Vのものもありますから。



やってみたい!!と思いませんか?(^-^)



ただ・・・これをやるには2つの問題があります。



①測定したい場所の塗装を剥がさなくてはいけない。(鉄板に直接貼らないと正確な測定はできないので。)

②測定機器が高価。




①は・・・せっかくオールペンしてもらった塗装を剥がすことになります。

私の車両じゃ無理。(^o^;



②は,まぁ,一式揃えるのに,オールペンなんぞ軽く数回できる金額です。

センサーそのものはそれほど高くありませんが,出力をする計測器が高いんです。


自動車メーカなんかは,こんなの何十台(何百台?)って持っているはずですけどね。




誰か,「塗装はいくらでも剥がしていいよ?」って人柱いませんかぁ?(笑)

ストラットタワーまわりに,沢山貼り付けて走行すれば,かかる負荷は一目瞭然にできるんですけどねぇ。。。



・・・というわけで,今回も結局「頭の体操」で終わっちゃいました。。。(^o^;
Posted at 2011/09/09 01:09:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | 日記
2011年09月04日 イイね!

オールペン中間検査レポート。

オールペン中間検査レポート。さて,先日の中間検査のレポートです。

いつものように,少々長くなりますがご容赦ください。(^o^;



今回の目的は,後からでは見えなくなってしまうところを,どこまで仕上げて頂けているのか見させて頂くために,ロデックスタイルさんを訪問しました。


・・・が,仕上りのイメージがわかるように・・・とロデックスさんはヘッドライトやバンパーまで仮付けしておいてくれました。。。



もうその姿に・・・ニヤニヤが止まらず。。。

「か・・・カッコイイ。。。」(^-^*)

レッドマイカクリスタルシャインなので,光の当たり方によりかなり色が違って見えます。

塗料の調合の仕方によって,4種類くらいの明るさの違いがあるそうで,

ロデックスさんのアドバイスもあり,今回は一番明るい色にしてもらいました。

実物を写真では再現できておりませんが,狙い通りの感じに仕上がってました。(^-^)v

なんでこんなに写真小っちゃいの!?と・・・言われそうですが・・・

①一番実車に近いイメージが,携帯カメラで撮った写真だったこと。

②一応オールペンは終わりましたが,完成にはまだまだなので。。。
 完成した暁に大きな画像は公開しようかと。。。

という理由です。(^o^;




そして・・・ロデックスさんが絶賛したシーズン2号と同じ板金屋さんで塗って頂いたわけですが,

塗装面はテカテカに磨き上げられてました☆

私もS14時代に一度,近所の板金屋さんで塗装について教えてもらったことがありますが,

クリアまで塗ったままだとボヤ~っとした表面になります。

新車だとそういった塗装も多いですけどね。

ショーカーなんかは「中研ぎ」と言われる作業をします。

塗装の途中でペーパー掛けをします。←これ・・・手作業です。(^o^;

ボディ全体をペーパー掛け作業・・・きっともの凄く大変でしょう。私できません。。。

ただ,この作業をするかしないかで,仕上りのツヤが違ってきます。

おまけに・・・塗り終わった後で1日かけて磨きをして頂いたとのこと。。。

写真では伝わりませんが,ツヤツヤのテカテカでした♪

もう・・・この外装だけでもおなかいっぱい・・・。(*^-^*)

写真で伝わらないのが残念です。(>_<)



いかんいかん。。。当初の目的を忘れかけてた・・・と気を取り直して。。。


まずは,見えないところの塗装から。


【どこまで塗るか】
オールペンは激安なら20万円以下もあります。

そういう車も見たことありますが,やっぱりドアを開けると元の色だったり,トランクの裏側は元の色だったりします。

ドア開けたとき,違う色だと・・・私はちょっと残念な気持ちになります。

私の場合,さすがに2回目はないだろうということで,見えないところまでしっかりと塗って頂くようお願いしました。

写真は整備手帳にアップすることにしますが,ドア・トランクはわざわざ外して塗ってあり,

ドア・トランクともに,裏側までしっかり塗ってありました。

ドアを外して塗って頂いたので,ドアヒンジの塗料の入りにくいところもしっかりと塗られていました。

また,窓ガラスの周囲のゴムもめくって塗装をしてあり,奥までしっかり塗料が入っていました。




 ドア裏側・トランク裏側の写真はこちら

板金屋さんでのマスキング状況はこちら
 

これを見ただけでも,手間をかけて塗って頂いたのがよくわかります。

塗装もブースでやって頂いたようです。

ここまでやって頂ければ十分です。。。という仕上りでした。(^-^)



【エンジンルーム内】
これまで使ってきた環境が比較的粉塵の多かった場所であったため,エンジンを降ろした際,

エンジンルーム内はダストでいっぱい。。。

見るだけで残念な気持ちになる写真を公開します。(>_<) 写真はこちら




 
これでも,比較的こまめに洗車をし,ときどきはエンジンルームも洗っていたんですけどね。

10年も使えば・・・普段手の届かないところはこんな悲しい状況になってます。

これも,ロデックスさんに洗浄して頂き,板金屋さんでキレイに塗ってもらい,復活しました。(^-^)v



また,ストラットタワーの前側には,以前から気になっていた錆があり,

削って頂いたらけっこう腐食が進行している様子。。。朽ち果て始めています。(ToT)



赤錆を黒錆に転換し,錆の進行を止める「錆転換剤」を塗布して頂き,

腐食した部分には新たにパネルを当て,しっかりと塗装して頂いておりました。

その写真がこちらです
 

 
塗った後は少しわかりにくいですが,コーキングの位置が純正とは違っているのがわかります。

エンジンルーム内で一番気になっていた錆でしたから,ちゃんと直してもらって気分がいいです。(^-^)



【フロントフェンダー内防錆処理】
ここは何台もシルビアを見てきたロデックスさんならではのノウハウが詰まっています。

「インナーフェンダーは残してないとダメ」とロデックスさんもブログで仰っていますが,

残してたとしてもここまでやるんだ!という感じでした。


 
私も自分でやれるところはチッピングガードを塗布していましたが,さらに広範囲で

チッピングガードが塗られています。

いろいろな穴が開いていますが,これまでの経験から「水抜きの穴」はしっかり残し,

その他不要の穴は全て塞がれています。

いろんな場所に開いている穴をそれぞれが何のために開いているのか,本当によく考えられて

塞ぐか残すかを決められていました。

また,パネルの合わせ面の錆びやすい場所には,コーキングをしっかり入れて頂けていました。

ロデックスさんに写真公開がOKかどうか聞きましたが,「企業秘密は何もない」と仰られていました。。。

この程度は企業秘密ではない・・・と私には受け取れましたが,何台もシルビアを見てきた

ロデックスさんのノウハウ満載だと私は思うんですけどね。。。


公開OKとのことですので,写真をアップしておきます。写真はこちら


ただ,むやみやたらに穴を塞いでしまうと,水や湿気の逃げ場がなくなり,サビが余計に

進行してしまうこともありますので,ご注意ください。



【リアフェンダー内加工処理】
今回,ガレージマックさんのフェンダーを取り付けるわけですが,「ただ貼り付けるだけじゃない!」

のがロデックスさんです。

50mmワイドになる分,ギリギリまでタイヤを出す!それでいてちゃんと走れる!

そういう車にしてもらうため,ロデックスタイルさんにお願いしました。

ロデックスさんのシーズン2号の整備手帳にも載っていましたが,私も同様の作業をして頂きました。

リアフェンダーの内外2枚のパネルを剥がし,短冊切りにして新たなラインを作ります。

見よう見まねでもできるかもしれませんが・・・失敗したら取り返しがつきませんね。(笑)


 
再度内外のパネルを外側に耳を出して溶接するんですが,これは新しくつけるフェンダーと

元のフェンダーの隙間にゴミが入らないようにするためなんだそうです。

最後はコーキングで隙間を埋めてしまうそうです。

溶接した部分には,しっかりチッピングガードが入れられています。

フェンダーを付ける前の写真を見て頂くとわかるように,もともとのフェンダーアーチより

かなり上方まで上がっています。


 
もともとはタイヤにフェンダーが少し被るくらいでしたから,50mmくらいストロークしても

擦らないことになります。おまけに,マックフェンダーはアーチが20mm低いですから,

リアフェンダー内を擦る心配はもうないですね。(^-^)v

写真はこちら

 

というわけで,ただオールペンするだけでなく,しっかりと走れるマシーンに着々と仕上がっています。

これは・・・仕上がった車に乗って恥ずかしくないように,腕を磨かないといけないですね。(^-^;
Posted at 2011/09/04 14:17:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ワイド化&オールペン | 日記
2011年09月01日 イイね!

中間検査!?

中間検査!?突然ですが,明日はロデックスタイルさんに行ってきます。

台風が近付いているので心配ですが。。。(^-^;

「あ,やっぱり色が気になって,ガマンできなかったんだ!」

と突っ込まれそうですが,実は前から決めていたことでした。

あ,ちなみにこんな仕上りのようです。



ロデックスさんの仕上げる車は,シーズン1号,2号でわかるように,とても丁寧です。

見えないところにもしっかり手を入れてもらえます。

オールペンするまで,ロデックスさんの仕事ぶりはいろいろと拝見させて頂きました。




今回の大工事は,実はオールペンが目的ではありません。

「あと10年乗るための,防錆対策」が目的です。

いくら外装がきれいになっても,骨格がボロボロでは寂しいです。

走るための車なんですから。




明日伺う目的は,フェンダーをつけたり,エンジンを載せたりしてしまったらわからない部分の

防錆処理がどの程度して頂けてるのか,それをしっかり見させて頂きます。



ロデックスさんを信用していないわけではありません。

むしろ全幅の信頼を寄せています。

だからこそ,後からではわからない手間隙かけて頂いた部分をしっかり見てこようと思います。

「ただ塗りました・・・じゃないんですよ」という部分を。



巷では,エアロ取付込みの20万円以下のオールペンもあります。

ただ,恐らくもうすることのないオールペンですから,手間隙かけてきっちり仕上げてくれる

お店を私は選びました。



どこに手間がかかっているのか,激安オールペンと何が違うのか,明日の結果を受けて

レポートしてみようと思います。(^-^)



なんか・・・いつも硬いブログですみません。。。m(_ _)m
Posted at 2011/09/01 23:26:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ワイド化&オールペン | 日記

プロフィール

「最後の仕上げ待ち。 http://cvw.jp/b/867274/48383441/
何シテル?   04/20 23:53
ちょっとずつ更新していこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     123
45678 910
111213 14151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5台目の愛車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目の愛車です。 H7年式の前期モデルでしたが,後期にして乗ってました。 ドリフト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13, S14と乗って3台目のシルビアです。 ほぼフルノーマルの最終型を購入。 ウデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation