• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBBのブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

クロスの凶器?!

クロスの凶器?!皆さんはハンドルを切るとき、どんな切り方をされてますでしょうか?(この際「ノコギリでギコギコ...」とか云うベタなボケはなしで(笑))

それぞれの方がそれぞれの流儀をお持ちだと思います。

例えば右に切る時、私の場合、微小舵角は当然9時15分の手の位置で。小舵角は7時15分に移して送りハンドル。中舵角は7時5分から送り迎えハンドル。大舵角は上記送りと送り迎えの繰り返し。超大舵角で初めてクロスハンドルを使います。
基本は9時15分に手を置いておきステアリングホイールだけが回って行く感じです。これは勿論どの位置からでも切り戻し・切り足しが無理なく行えるためです。
逆に、攻めた走りをされる方は、ハンドル位置が判りやすいクロスの方を好まれると思います。

では、まだ運転に慣れていない人からアドバイスを求められたら...「小舵角が送り、大舵角がクロス」が妥当な線でしょうか?

私もそう答えたでしょう、10年くらい前までは...。
でも今はあまりクロスの多用はお勧めしません。なぜ?、今の車はみんなエアバッグ標準搭載だから。

その展張速度は時速100キロから300キロ!!。設計上も、衝突試験の際もエアバッグ中心と顔面や胸部の間に異物が介在することは想定していません。そこにドライバーの手や腕があったら?
手や腕は当然負傷するでしょうが、重大なのは頭部と上半身に、弾き飛ばされたそれらが激突するほう。自分の手が、皮肉な事に、自身を傷つけ命を奪う凶器になってしまいます。ぶつかりそうになったら手を離すなんて、誰にでも出来る芸当ぢゃありません。
具合の悪いことにそんな舵角の時は車両自体が不安定で事故を起こしやすいと来ています。

尤も、既に自分のハンドリングの型が出来上がっている人にまでクロスハンドルを控えよとは云いません。下手に矯正しようとして運転ミスを誘発したら本末転倒です。事故を起こさない方が大切ですからね。


...と、ここまで書いて気が付きました。私の愛車にはエアバッグなんてモノは付いてないゾ...(^_^;)
Posted at 2011/12/24 21:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2011年12月23日 イイね!

86/BRZ モッタイナイ?!(追記あり)

86/BRZ モッタイナイ?!(追記あり)先週、ディーラーに寄った際に86のモーターショー用のパンフが有ったので遅ればせながら貰ってきました。

このホイール、超カッコイイ!!
うちの車に履かせたいくらいですが、残念ながらPCD100でそのままでは無理。と云うよりこれ恐らくショー用で市販バージョンは別になりそう(1)でなんともモッタイナイ。

本体の方は、少し背伸びすれば買えそうな価格帯のクーペが久しぶりなだけに日本の車界にも期待が膨れそうです。



もうひとつ久しぶりなのは、ドアサッシレスのハードトッブだと云うこと。こちらも、いずれブログアップ予定ですが、私としては大変嬉しい限りです。



デザイン、個人的には...横はとても流麗、顔もこれはこれでアリだと思います。が「お尻の方がコンセプト2代から随分変わってしまったな」と云う印象です。賛否両論あると思いますが、ちょっとファニーで何故か「天才バカボンの渦巻き頬っぺ」を思い浮かべてしまいました。何より、あのクリーンでクールなコンセプトモデルが見られるのがゲームの中だけと云うのは、これまたモッタイナイ。

2012.4.11追記
1)現在発売中の「86のすべて」に依ると当ホイールも遅れて市販との事。大期待です。
Posted at 2011/12/23 17:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

やっちまった?!

やっちまった?!ひさびさのバッテリー上げ。

バッテリー「上がり」でなくてバッテリー「上げ」なので、ちと恥ずかしい。

ドライブ後の車内DVD鑑賞を続けていた上、ここ数日風邪で体調不良で頭痛で寝込んでいたら、キー捻ってもウンともスンとも云わない状態に...。
いかなパナソニックCAOSと云えど流石に無理が祟ったようで、潔くJAFのお世話になりました。

にしても充電前電圧1.8ボルトって...なんぢゃそら?


完全復活?!12.2ボルトなのは流石にCAOS?
Posted at 2011/10/23 20:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2011年08月24日 イイね!

おっと危ない! 整備士さん、気をつけて!

おっと危ない! 整備士さん、気をつけて!「危ないっ!」

とは云っても、リフトが傾くとかボディが傷つくとかの意味ではありません。

傾くのは会社の経営、傷つくのはお店の信用、危ないのは自分の首。

いや、何の事かと云えば、ドラレコ=ドライブレコーダーのお話。
最近は安価になってきた事もありドラレコを装着される方が増えてきました。これ機種と設定にも依りますが、電源入ってると常時録画録音されちゃうんですよね。
そう、お客さんから預かった車の整備中に、同僚との私語も独り言も、事務の女の子口説いてる映像も(をゐ)。

普段お客さんの目の前では絶対云わないような内容でも、姿が見えなくなると油断して喋ってませんか?
「この車タバコ臭くってもう触りたくねぇ」とか
「普段オイル交換にさえ入れないのにクレームだけモンスターな客だぜ」とか
「このお客さんよりあっちのお客さんの方が可愛い」とか...

ね!お客さんが聞いたら二度と入庫してくれなくなりそうでしょ?
聞かれてるかもですよ。

気をつけよう、壁に耳あり車にドラレコあり。


PS 尤も、これを逆手にとって
「5000kmごとのオイル交換で、もっと燃費が延びるんだけどなぁ」とか
ちゃっかり吹き込んでおく手もありますけれどね。
Posted at 2011/08/24 19:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2011年08月03日 イイね!

ビルシュタイン

ビルシュタイン私の車(SW20、2型GT-S)のショックはかなり前から抜けているのですけれど、未だ交換していません。

と云いますのは...既にトヨタ純正扱いのビルシュタインダンパーが生産終了になっていて入手困難だから(をゐ)

なのでオリジナルに拘りたい方は早めに手を打っておかれることをお勧めしておきます。流通在庫が残っているかもしれません。

で、私はどうするかと云うと、オリジナルには拘らないけれども、当時のMR2の「売り」だったビル足は譲れない...と云うことで...ビルシュタイン製ダンパーのサービス拠点のエナペタルさんにお願いして製作してもらうことになりました(プレミアムオーダーライン)。

正立複筒から倒立単筒へグレードアップです。但し、街乗りメインですので純正同様の味付けですが。

こう云うパーツの入手性を考えると、あ~地震があろうが台風があろうが日本に住んでいて良かったと思う瞬間です。

関連情報URL : http://www.ennepetal.co.jp/
Posted at 2011/08/03 22:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「冬眠中?→復活?→風邪引き?…どうも体調がいまいち…」
何シテル?   01/15 02:46
NOBBです。1992年式MR2ターボに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ(純正) DRLスイッチ【08595-30110】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/26 22:31:39
菅原文太さんのトヨタ マークII iR-V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 21:37:44
メーカー不明 HDメディアプレイヤー 汎用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/31 23:12:59

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
2型のGT-S ノーマルルーフ。 ブルーイッシュグレーアージェンタムマイカです。 22年 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation