• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マササイトウのブログ一覧

2011年02月14日 イイね!

日産の自己矛盾

この記事は、そろそろ・・・について書いています。

お客様相談室の
「現在、GT-Rのトランスミッションについて、トランスミッションとしての性能は必要十分に確保されている物と考えており、既に販売された車両に対して何らかの処置を必要とする事象はありません。」という文章に矛盾を感じるのは私だけではないと思います。


必要十分な性能が確保されているのなら、対策品は存在しないはずです。

それともチューニング車対応で強度計算をやり直してくれた結果の対策品なのでしょうか?

日産自動車が自ら動いて対策品への交換を推進してくれる事を望みます。

ルノー傘下になって日本よりも海外が大切ですか?コストカッターのゴーンさんのせいで、開発中にろくな耐久テストが出来ず、耐久テストを日本人ユーザーにさせているのですか?
Posted at 2011/02/14 19:03:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | R35 GT-R | クルマ
2011年02月13日 イイね!

R35 GT-R ミッショントラブル

各方面で話題沸騰ですね。

http://www.neko-co.jp/info/view.php?id=168

http://www.neko-co.jp/info/view.php?id=169

http://www.neko-co.jp/info/view.php?id=172

国交省の自動車不具合ホットライン
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html

R35の駆動系の不具合を検索しても皆さんがここを知らないのか、Cリングやオイルシールリップ、ソレノイドバルブの不具合情報は出てきません。

国交省の自動車不具合ホットラインはメーカーのリコール隠しを未然に防止するために存在すると考えています。

リコール以外にも改善対策やサービスキャンペーン等メーカーの責任に於いて修理する物は存在しますが、初期のR35のミッショントラブルに関しては私は設計ミス又は製造ミスに起因すると考えています。

保証期間内に故障が起こればまだ救いようがありますが、保証が切れてから通常の使用に於いて故障が起きた場合、修理代は個人負担となります。
一連のミッションに関する問題を日産自動車自らが問題意識を持って対応して欲しいと感じています。
メーカーが対策していながらユーザーに告知せず、内々に処理している事は有ってはならない事と思います。
Posted at 2011/02/13 10:29:59 | コメント(2) | トラックバック(2) | R35 GT-R | クルマ
2011年01月30日 イイね!

11年モデル R35 GT-R スポーツリセッティング

ノバさんでスポリセ完了しました。
少し予定よりも時間が掛かりましたが、無事に完了しました。
11モデルは私が最初で勝手が違ったようです。

最初の試走ではブーストが上がらず(0.8kg/cm2)、Uターンして3度目の全開加速でブーストが掛かりました。
多分オーバーシュートをしない様に低い側からブーストの学習をしているのだと思います。

オートクルーズ車速の変更とリミッターのカット以外はあまり体感上の変化は無さそうです。

それと水野氏が雑誌でスピードリミッターのカットだけで、点火時期
A/F等を変更していない場合はメーカー保証の対象となる場合が
あると発言されているのが本当なら、スポリセのメリットが無くなる
かな?と。

水野氏の発言も関係するのか、ノバさんでは私を最後に今後スポリセは受け付けないと言われていました。
Posted at 2011/02/01 21:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | R35 GT-R | クルマ
2011年01月15日 イイね!

11年モデル R35 GT-R オイル消費その後 日産自動車からの回答

11年モデルのオイル充填量に関して回答がありました。

エンジン単体ではFULL-10mmと11年モデルの規定値にオイルは充填されているが、車両工場でオイルクーラーの接続後はオイルを充填していないとの事です。

オイルクーラーの接続により私が2000kmの慣らし後に確認したFULL-LOW中間のオイル量になるとの事で、初期のオイルコーション点灯はNHPCでの納車整備でオイルが補充されていれば起こらない現象という事になります。

次に600km走行後に確認した時点でオイルが減少したのは理由は判明せず、NHPCにてオイル量を正確に測定し、走行した後NHPCでもう一度オイル量を測定して確認したいとの事でした。

昨日と本日で940km程走行しましたが、前回確認時からのオイルの減少はほとんど無いようです。(エンジン停止後20分経過後でLOW+19~20mm)
明日の朝もう一度オイルが落ちきった状態でオイル量を確認します。

オイル消費が激しかったり、消費が落ち着いてからまた消費したりで訳が分からなくなりました。

明日雪が積もっていなければ、オイル消費が激しかったと思われる、高回転・高負荷走行を明日実施し、オイル消費を確認してみます。
Posted at 2011/01/15 19:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | R35 GT-R | クルマ
2011年01月13日 イイね!

11年モデル R35 GT-R オイル消費その後 Part2

現在の走行距離は1560kmですが、今朝確認したオイルレベルがLOW+19~20mmと低下してきています。

先月の24日にNHPCでオイル補充後1200kmまではオイル低下は確認できないレベルでLOW+23~24mmであった事を考えると約4mmオイル量が低下した事になります。

FULL-LOW間が30mmでオイル量が1.5Lである事から、単純計算で360kmの走行で200mL消費した計算です。

しかし1500kmまでの走行はそれ以前の走行と大差ない走行状態であった事から、おそらく1500kmまではそれほどオイルは減っていないのではと考えられます。

1500kmを過ぎてからの60kmに関しては、慣らしの最終段階という事で高回転・高負荷走行を心がけて走行しましたので、この状態の走行で200mL近くを消費した可能性が高いと考えられます。

NHPCにオイル消費の件を報告してから3週間が経ちますが、日産からは正式な回答が無い状態です。

日産さん、これではマルチパフォーマンススーパーカーの名が泣きますよ。

私も泣きたい。
Posted at 2011/01/13 14:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 GT-R | クルマ

プロフィール

「FJ CRAFTさんのセカンドラグマット http://cvw.jp/b/870421/39921433/
何シテル?   06/11 20:11
マササイトウです。よろしくお願いします。 51歳で会社を辞めて自営業になりました。 プロフィール編集を忘れていて、7年程辞めた前職のままにしてました。 す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

後付フロントドアイージークローザー取り付け(1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 01:26:27
coding 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 17:28:17
久々更新! W213 ナビ更新 NTG5.5 Navi Expertでお安く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 15:45:01

愛車一覧

レクサス LM レクサス LM
40 ヴェルファイアからの乗り換えです。 202ブラックは綺麗な状態を維持するのが大変 ...
メルセデスAMG Eクラス セダン メルセデスAMG Eクラス セダン
E53を選択できるようにしてもらいました。 慣らし運転も終わったので、これから運転が楽 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ほとんどサーキット専用車となっています。 しかし4年ほどサーキット走っていません(泣) ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
10か月待って納車されました。 初202ブラック綺麗だけれども、ウォータースポットや洗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation