• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃみののブログ一覧

2016年03月18日 イイね!

仕事でもブレーキ関係

今日の夕方から雨が降ってきましたが、
日曜日までの日程で、
大型機械のブレーキとホイールハブのOHです。


今日は工場に持ち帰ったブレーキディスクを、
ホイールハブから外すまで作業をしました。



乗用車みたいに簡単に外れれば良いのですが、
物が物だけに一筋縄では行きません。


先ずハブに取り付けているボルトナットを外しますが、
24mmのメガネを1mくらいのパイプを差し込んで、
12個あるナットを緩めます。


ナットを外しても、ボルトが圧入みたいな感じで入っているので、
棒をボルトに当てて、ハンマーで叩き出します。


そうすればハブとディスクは分離しますが、
当然手で引っ張った程度では外れませんので、
どうするかといいますと・・・

ひたすらハンマーでディスクを叩いて外します。
この画像はぼほ外れかけのもの。
途中休憩してから再開して、やっと外れました。



明日はハブはひとまず置いといて、
キャリパーのOHを先にしようと思いますが、
どちらかというとこっちの方が大変です。
Posted at 2016/03/18 22:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月17日 イイね!

ブレーキ改善の準備

フロントのキャリパーは外しているものを使って、
オーバーホールしてから使用しますので、
先に作業をしておきました。


十数年振りに作業した時は、ちょっと時間がかかりましたが、
今回は3回目なので、割とすんなりといけたと思います。


整備書見たことが無いのですが、
フロントブレーキのオーバーホールって、
整備書にはどうやって書いているのか疑問です。


自分は当時勤めていた会社の先輩に、
教わったとは思うのですけどね。
その方法とは・・・

このようにピストンにブーツをかぶせておいて・・・
キャリパーの上にピストンを置いて・・・
ピストンを下げながら、キャリパー側の溝にブーツを入れ込む。


実際は言葉にしにくい工程があるんですけど、
ブーツが溝に入ってるかは・・・カンです(笑)
まぁちゃんと入ってないとピストンが軽く入らないですけどね~


それとピストンを押し込んだ時に

こうなっているとちゃんと入ってます。


試しにエアでピストンを出して、
ちゃんと溝に入ってるかチェックしましたが、
問題なく入っていました。
Posted at 2016/03/17 18:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月16日 イイね!

不動車は突然に・・・

今日は代休でしたので、
数ヶ月放置しているビアンキの、
エンジンでもかけておくかと思ったのですが・・・


なかなかかからないのは想定内ですが、
バッテリーがとうとうあがってしまいました。


こういう車の必需品のバッテリーケーブルは持っているので、
ビートとつないだらわりとすんなりと始動。


ベルトが張りしろがないのにゆるゆるで、
摩擦で煙が出てきたのでいったん停止。
再始動しようとすると・・・うんともすんとも言わない・・・


バッテリー端子から直接セルの端子につないでも反応が無いので、
セルのリレー回路がダメな可能性が大です。


セルモータ自体は動くかは調べてないけど、
ピニオンが飛び出さないと意味ないしねぇ~


ビアンキ専門家のFさんに在庫が無いか聞いていますが、
いままではあえて乗っていなかったのですが、
しばらくは完全に不動車になりそうです・・・



Posted at 2016/03/16 18:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

備北サーキットに向けて

まあ全てがという訳ではありませんが、
ぼちぼちとやっています。


エンジンオイルはビレンザレーシングを使いましたが、
ミッションはレジ錬に間に合わなかったので、
今回はワコーズのWR8140Gにしました。


昨日は仕事の後でビートのチェックと洗車をしました。

今回はそのものの採寸をしてみました。


さて今週末にでも実施予定の部品がほぼ揃う。

これは1年前に買っていたブレーキマスター。
今回ブレーキラインをほぼさわるので、ついでに交換します。



ブレーキのオーバーホール部品です。
フロントは予備的なものがあるけど、
リヤは現物を使用するので、ピストンは新品購入。



フロントキャリパーはもう1セットありますが、
それは知り合いが使うかもしれないので、
もう1セット別途用意しました。



パッドも新品になるので、
ディスクローターも新品買いました。
パッドが来たら今週末実行予定ですw

Posted at 2016/03/13 22:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

カーライフのピーク?

自分は車に乗り始めて20年弱になりますが、
当時はネット環境も整っておらず、
かなり狭い範囲での活動でした。


子供のころからの車好きという訳では無かった自分は、
たまたま行った自動車整備士系の短大で、
知り合った友人の影響を、受けまくったのは言うまでもありません(笑)


そうこうしているとネット環境が整ってきて、
同一車種やらとかの集まりに参加するようになりました。


バイクも含めると、幾つかのグループに入りましたが、
自分が乗り換えるスパンが短くて長続きはしませんでした(汗)


ちなみにビートは4年ですが、それ以前に最長で乗ったのは、
EP82スターレットで、乗っていたのは20代なので記憶は曖昧ですが、
3年くらいだったと記憶しています。


ビートに乗り始めたきっかけは、前にも書いたかもしれませんが、
初代ビアンキを購入したイタ車系のショップに、前からあったのは知っていて、
たまたま軽自動車で、遊べる車を探していたことです。


その少し前にビートの、フルノーマルの車両を運転することがあって、
ビートって、こんなに楽しい車なのかという思いはあったし、
買った個体はメンテもしっかりしていて、いろいろやってるみたいでした。


まぁその事が、後にちょっと問題になるのですが、
今となっては、良い勉強になりましたし、
いろんな人に、助けていただいたことに感謝です。


ミッションのトラブルでは、イタ車にも乗ってる人に、
PSIを紹介していただいて修理をしました。
PSIでは他にも色々と勉強になりました。


みんカラでは登録したばっかりのウガンダさんにナンパされ(笑)
行きつけのパームス神戸を紹介されて、
何度か行くうちに、いつの間にか常連w


そこでビート乗りの仲間や、車種は違うけど知り合いも増えて、
いろいろと幅が増えましたし、
ココに来なければ、ビートの某集まりにも参加できなかったです。


特に事故の時にはウガンダさんにはお世話になりましたし、
他のパームス仲間や、某集まりの方々にも、
多大なる支援をして頂き、感謝の言葉もありません。


ビートで競技(クローズドで走行)する、
切っ掛けになったのはMDiさんです。
(今年こそ定期的に走行できるようにしたいです)


切っ掛けはたまたまヤフオクで買ったブリスクLGSですが、
詳細は・・・・・・まぁいろいろとなんで・・・・・・いいか(笑)
最近では足回りの事などでもお世話になりっぱなしです(汗)


これは今までがどうこうではなくて、
今がカーライフのピークかな~と思った次第です。


これからも安全・安心に楽しむために、
先ずは今あるネガを解消することからやっていきます。
ネガはキャンだけで結構ですから(笑)



Posted at 2016/03/13 12:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディクセルES http://cvw.jp/b/870436/38753170/
何シテル?   10/25 19:10
これまでは継続検査までに乗り換えていた自分が、 ビートとビアンキはいつまでも乗っていたいと思える車です。 事情が許す限りは乗って行きたいと思います。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

■マツダ アテンザ、RJCカーオブザイヤーを受賞  by AUTOWAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/14 13:34:50
室内保管厳禁w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/28 06:05:47
UUD下見ツーリング? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 23:30:09

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
H26年12月の事故から無事に復活。 カラーはビート純正のフェスティバルレッド(R80) ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
まだ結婚前に嫁が車を乗り換える事なりました。 候補は他にもあったけど、結局デミオに。 嫁 ...
アウトビアンキ A112 アウトビアンキ A112
平成23年12月にやっとナンバーを習得。 改造申請付きの中古新規はトラブルだらけ。 で ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
登録時点ですでに過去の車。 この車は千葉の東京や群馬、広島なども行きました。 その結果年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation