• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

パワステオイルとカーオーディオのその後…

パワステオイルが洩れていた件ですが、一番恐れていたパワステ本体のトラブルでは無く、オイルのリターンホースを固定しているクランプの弛みが原因でした。


いえ、正確に言えばホースが経年劣化により硬化してしまい、製造時の締め付けトルクでは充分に固定出来なくなったという事でしょうか(汗)


本来ならホースを取り換えるのが一番なんでしょうが、以前ブログでも取り上げました雨天時の視界確保の為のフォグランプ取り付け計画が進行中で予算に余裕がありません(>_<)


優先順位が違うのは重重承知ですが、取り敢えずクランプを増し締めして様子を見るという事にしました。

今の所何とか誤魔化せているようです(笑)



さて、久々にカーオーディオの調整を実施してみました。


最近、少しばかりサ行の響き加減が気になる事がありますんで、ボーカル帯域の上限と言われる1KHzの倍音辺りの2と2.6KHzをひとつ減量、結果若干声の張りが減少した分を8KHzをひとつ増量してバランスを取る事にしました。


例によっていつもお世話になっているショップの社長さんにも意見を求めた所、“調整の狙いは成果を出してるようだし、このセッティングの方が定位感も向上しているようだか、低音域が少し足りなくなったようだ・・・”という指摘を頂戴しました。


今回指摘を受けた内容は実は自分でも気になってた箇所で、試してみたい対処法も既に複数考えてありますんで、明日からチョコチョコ弄りながら様子を探っていこうと思っています(^^;
Posted at 2013/02/17 22:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2012年10月31日 イイね!

終わりは始まり…

・・・という訳(?)で、予告どうり今回は久し振りのカーオーディオネタです(笑)



以前よりショップの社長さんにお願いしていたカーオーディオの試聴をして頂く事が出来ました。


前回の試聴が8月末頃だったと記憶してますから、もう2ヶ月近く前の話になりますね(^^;



そこで、先ずはその時に受けた指摘から触れておくと・・・


その① “低音域の量感が大きすぎるんじゃない?”

その② “音場が若干低いように感じるよ~”


・・・の2点だったんですが、実はこの評価を聞いた時に思い当たる事がありました。



その時の調整の目的がボーカルの定位感を増す事でして、それにはボーカルの一番低い帯域をしっかり出す事が肝要だと考え、サブウーハー用のEQの設定をひとつずつ見直た結果 63・80・100各Hzの影響が大きいと判断、そこから調整を煮詰めて最終的に80Hzを1dBほど増量していたんです。


もしかしたらそれが原因でボーカルだけでなく音全体の重心が下がり過ぎたのかと思い、80Hzを元の数値に戻してみた所音場の低さは改善しましたが、やはり肝心のボーカルの定位感はかなり物足りなくなってしまいます(>_<)



そこで目を付けたのが80Hzの1オクターブ下にあたる 31・5・40・50各Hzの見直しで、最終的に40Hzを今までより1dB増量した状態で今回の追試(笑)を受ける事になりました。



因みに試聴曲は例によって『瞳を閉じて/平井堅』を使用、試聴方法については社長さんに面倒をかける事になりましたが、


① … 前回の設定

    ↓

② … 80Hz減量

     ↓

③ … ② + 40Hz増量


・・・の順で聴き比べて貰った結果、やはり③が一番評価が良く“この調整なら特に問題は無い”との事でした\(^^)/



これからの課題も確認してみましたが、“現状より良いと思う調整が出たら、その都度聴き比べる方法でやるようにしよう”との事でしたんで、ほぼ満額回答だったと勝手に解釈しています(笑)



あぁ、長かったなぁ~(^ー^;A



早くも頭の中に浮かんでいる次のステップは、『情緒豊かな再生の実現』だったりするんですが、取り敢えず暫くは調整の事は忘れて色んなアルバムをただひたすら楽しみたいと思っています。


そうしないと何処を弄ったら良いかの判断も出来ませんしね。


何となくふりだしに戻っちゃう事になるような気もしますが・・・(^^;




因みに今回の設定を整備手帳に自分用の備忘録としてあげてありますんで、よかったら覗いてみて下さいm(__)m
Posted at 2012/10/31 09:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2012年05月13日 イイね!

再調整開始!!…その①

先日ブログで紹介しました左右バッフル増し締めと右側ドアビビり音対策後の音ですが、それだけで以前より音場と音圧が上がったような気がします(^^;


やはりバッフルの取り付けの良し悪しはスピーカーの作動に大きな影響を及ぼすんですね(汗)


以後同じ失敗を繰り返さないよう注意しないと…(--;




さて今日は、そうした音の変化と今まで考えていた問題点を踏まえ、基本設定まで戻って再調整を実施している中で、自分なりに成果が上がっていると思う内容を紹介させていただきたいと思います。



先ずはクロスオーバー(…以下、X/O)モードの設定から。


周波数設定については、ボーカル域の下支え効果を狙いウーハー下側を110Hzから100Hzに、更に各帯域のバランスを取る意味で、出力レベルをTWで1dB、SWで2dBずつ上げて、それぞれ-5dB・-9dB(…MIDは基本になるんでフラットです)に調整しましたが、スロープに関してはいろいろ試してみても現状が一番聞きやすいと感じたんでそのままとしました。



続いてはタイムアライメント(…以下、T/A)モードについて。


こちらは以前も触れましたが、『niji/玲葉奈』の1曲目の『beautiful days』のある部分の定位の悪さが改善しない事が出発点です。


この曲のイントロ部の、右側で鳴るギターがドアに貼り付いて上がってこないという悩みがありまして、これがドアの吸音作業をしてから特別目立つようになったんですがEQを弄ってみても根本的な解決には至りませんでした(>_<)



そんなある日の事、『瞳を閉じて/平井堅』を聞いていた時に何気なく頭を左右に振ってみたら正面~左側では声の位置は正面から動かないんですが、正面~右側は顔の向く方向に口元がついて来る事に気がついたんです。


こちらも以前は頻繁に確認していたんですが、最近サボり気味だったんでバッフル同様気付くのが遅れる事に・・・(爆)



現状がドアに張り付いている事を考慮して、最初に右ドアスピーカーの数値を増減させて様子を見る事にしました。


アルパインは、運転席から一番遠いスピーカー(…以下、SP)を基準に他のSPとの距離差を測り、それを公式に代入して計算した数値を使って他のSPにディレイをかけるタイプなんですが、自分のシステムは左ドアが一番遠くなるんでこの場合は右側だけを気にすればいいんで多少気楽です(笑)


いろいろ試して辿り着いたのは、今まで1.00で調整していた所を0.9と僅かに早くして、これでちょうどドアミラー辺りまで音が上がりましたが、TWの音を合わせるとクルマの外から聞こえてくるように感じたんでTW右側を2.10→1.95、左側も僅かですが外側に離れているように思えたんで1.00→0.90と、どちらも早いタイミングに設定してあります。



因みに今回のT/A調整には、『Evolution: The Hits/DEAD OR ALIVE』から5曲目の『Misty Circles』の最初から3秒の間の、きっちり左右に別れている掛け声の部分を使用しました。



最後に位相の設定についてですが、こちらは全SP共に正相で問題なかったんで最初のままとしてます。



この仕様でいろいろな曲を聴いて様子を確認している最中ですが、今のところ極端に聞きづらく感じるものはないようなんで次はEQの見直しに取り掛かろうと思います(^-^)v


こちらも試したい事がいろいろありますんで、結果が出たらその都度報告しますね。




尚、今回の変更点については整備手帳にアップしてますんで、わかりにくいようでしたらそちらもご覧いただければと思いますm(__)m
Posted at 2012/05/13 11:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2012年03月21日 イイね!

意外とイケてたライブバージョン(^^;)

みんカラで仲良くしていただいている方のブログに興味を惹く楽曲の紹介がありました。


名前こそ知ってましたが、曲は全く聞いた事のないアーティストさんですからここはまずレンタル等で様子を見るのが妥当なんでしょうけど、気になる曲は手元に置いときたいんで近所のCDショップを数件見て廻りましたが、残念ながら紹介されてた曲が入ったアルバムはありませんでした。


無いと思うとますます、しかもすぐにでも欲しくなるのは何故なんでしょう(笑)


半ば意地になってその足で中古品まで探しに行きましたが、結局手に入りませんでした。


今は少し冷静さを取り戻して、暫く待つ覚悟で注文するかどうか検討中です(;^_^A



そんな理由で久しぶりに訪れた中古品店ですが、せっかく来たんだからといろいろ物色した結果、以前から欲しかった別のCDを手に入れる事が出来ました。


『69/96 /cornelius』

『Quattro/Paris Match』

『Balance/Suger Soul』


…の3枚です。



いずれのアーティストの方も専門誌のCD紹介コーナーやシステムの試聴インプレでよく取り上げられているんであちこち探し歩いてみたんですが、田舎の店で取り扱うにはリスクが高いのかどこにも置いてなくて、既に忘れかけていたアルバムばかりです。


ただ、コーネリアスさんに関してはみん友さんがブログで紹介されていたアルバムを探してみたものの残念ながら無かったんで、取り敢えず雰囲気を掴む目的で違うアルバムを購入しましたが、そんな買い方をしても金銭的にあまり負担にならないのは中古品のありがたい所ですよね。


今回も千円でお釣りがきました。



さて、この中で一番の収穫はシュガーソウルさんでした。


これは2枚組のライブアルバムなんですが、自分のライブアルバムのイメージは音の抜けが悪くてやたら観客の歓声や拍手ばかりが耳について聞きにくい…というものでしたけど、これはそういう先入観を良い方向に変えてくれました。


特に低音の出方は調整の確認にも使えるんじゃないかと思っています。



これに味を占めてiPodに手持ちのCDの中からいろんなアーティストの方のライブバージョンを集めたプレイリストを作ってみたんですが、シュガーソウルさんだけではなく最近の曲はどれもしっかり鳴ってるんですね。


特に今回は古いアルバムの中からも選ばないと曲数が足りず、リストとして成立しなかったんで必然的に新旧を聞き比べる格好になりましたが、その差は歴然でした。


そういえばライブバージョン(らしきものかな?)を初めて聞いたのは洋楽に興味を持った頃に買った、日本では特にアイドル的な売れ方をした某有名グループのレコードだったんですが、これがスタジオ録音した曲に歓声やら拍手やらをオーバーダビングしたっていうのが当時中学生だった自分にも一発でわかるお粗末な仕上がりでした。


こういう経験もライブ盤を格下に考えてしまう要因になったのかも知れません。



“三つ子の魂百まで”と言いますが、何事も真っ白な間に良い出会いをしないと後で後悔する事ばかりですね(;>_<;)


現在“試行錯誤に右往左往、三歩進んで四歩下がる(笑)”を繰り返しているオーディオのセッティングも最初から自己流でやっちゃったからなかなか決まらないのかな(核爆)



さて、ここからは懲りもせずそのオーディオセッティングの続きです。


前回少し触れた看過出来ない新たな問題点ですが、右CHのみにギターの音が収録されている曲を再生すると、ギターがドアに貼り付いたように聞こえるって事なんです。


例えば、『beautiful day/玲葉奈』や、よく聞くところなら『上からマリコ/AKB48』などのイントロからギターが入る曲……特に玲葉奈(“レオナ”と読むんじゃなかったかと?…間違えてたらごめんなさいm(__)m)さんはセパレーション抜群の上に録音も良好ですから聞きづらさも格別で、既に聞きたくない曲になっている程酷く感じます。


以前からこの傾向はあったんですが、これ程極端ではありませんでした。


AKB48については以前は全く気にならなかったのに…(泣)



そのままにしていてもストレスが溜まるばかりなんで、今回は今まで手をつけてなかった右CHのEQ設定の見直しを実施しました。


今回の問題も吸音材貼り付けの影響だと考え、まずは1KHzから上の周波数を一つずつ弄って様子を探ります。


その結果、1.6・2・2.5・3.2・4・5各KHzで1dBずつ増量した状態が今のところベストな設定のようです。


また、この状態だとサブウーハーが少し頑張り過ぎているみたいに感じるんで、SW用のEQを使って63Hzをひとつ減量してみました。



これでギターの位置が何とかダッシュボード辺りまで上がってはきましたが、まだまだひとり(?)だけ孤立している感じは拭えません(T_T)


他にもボーカルがやたら手前に飛び出してるように聞こえたり、一部の女性ボーカルが特別耳についたりするのも気になりますが、それでも全体的にはかなり聞き易くなりました。


今度こそ正真正銘あと一息!! といきたいところですが、今までの経緯からすると…不安だなぁ(¨;)

Posted at 2012/03/21 20:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2012年03月14日 イイね!

早起きは三文の徳?

通勤に使っている農道でカエルを見かけるようになりました。

最初に見たのが2月半ば頃で時期的には少し早いような気がしますが、おそらく農家の方が田畑を鋤き始めた影響で冬眠から叩き起こされたんじゃないかと思います。


そして、それに合わせるように寒い間は見掛けなかった動物達もウロウロするようになりました。

野良犬に野良猫、ウサギにイタチ(もしかしたらテンかも知れません)にタヌキ……中でも一番驚いたのはキツネです。

自他共に認める田舎者でも野生の個体を見るのは初めてでしたし、見掛けた場所が比較的民家が集まっている近くだったんで本当にビックリしました。


ただ、ひとつ残念だったのはあまり可愛くなかった事です。

いわゆる“キツネ色”じゃなくて黒っぽい焦げ茶色で体つきもガリガリに痩せていて、見るからに底意地悪そうだし危害を加えたら祟られそうな感じでした。

動物園なんかで見る個体と同じように扱うのが間違いなんでしょうが、やっぱり何事も見た目が大事なんだって事を改めて痛感しましたね(笑)


対照的に見た目で得していると思うのがタヌキです。

クルマを見て、おそらく本人(?)は慌てているんでしょうがそれを感じさせないチョコチョコした足の運び方、そして時にはライトに驚いたのか道路の真ん中でフリーズしてしまい、逆にこちらが慌てたりする事もありますが、それでもなんとなく微笑ましく思えるのはモコモコした見た目の恩恵以外にないんじゃないかと…

それでも中には異様に身のこなしの素早いヤツもいて、某宮崎アニメのヒトに化けるタヌキはきっとこんなヤツなんだろうな…と想像すると気の重い出勤も少しだけ楽しくなります(笑)


ただ、最近夜が明けるのが目に見えて早くなってますから、夜行性の動物に出会えるのはあと僅かでしょう。

来年もまた会えるよう、そして何より彼らのテリトリーだった場所に勝手に道路を通してお邪魔している訳ですから、接触事故など起こさないよう気をつけて運転したいと思います。


さて、カーオーディオの調整の進捗状況ですが、前回のブログを上げたその日のうちに気になる箇所にぶち当たってしまいました(爆)

みん友さんからアドバイスをいただきましたし、自分でも引っ掛かっていたんですが、ボリュームを下げても大丈夫っておかしいですよね。

調整が合ってる時はボリュームを上げても聞きやすいってのがお約束じゃないか…という事で試しにひとつ上げてみたらやはり思い切り耳障りな音が出ていました(汗)


ありゃ~やっちゃったよ久々の視野狭窄状態!!

しかしこれだけバランスが悪いと逆に対策も考え付き易いって事で、中抜け状態の根本的な改善が必要だと考えてTW・SWの出力レベルを共に1dBほど下げてみたらずいぶん聞きやすくなりました。

今度こそ判断を間違えないようEQは一切触らずに聞き込んでいますが、取り敢えず基本的なバランスは取り戻しているようで、試しにボリュームを上げてみても耳障りな感じはありません。


ただ、こうして聞き込んでいる間にも既に看過出来ない大きな問題点が見え隠れしてるんですけどね(汗)

終わらないなぁ…(;^_^A
Posted at 2012/03/14 09:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation