2019年11月03日
先日、少し離れた所にある駐車場にクルマを停めて自宅まで歩いて帰っていた時の出来事です。
自宅のすぐそばに片側が赤点滅、そしてもう片側が黄点滅の信号機が設置されている交差点があるんですが、黄色側を渡ろうとしていたクルマが急停車してしまいました。
何故そんな事が起きたのかとそちらをよく見ると、どうやら赤色側から飛び出した自転車を避ける為の急ブレーキだったらしいんですが問題はその自転車が何故飛び出してしまったかという事です。
クルマを急停車させたその自転車、高校生と思しき男性が乗っていたんですがこちらに近づいてくる様子に目を向けてみるとその左手にはスマホが、そしてその視線は進行方向ではなく完全にスマホの方に向けられていて、その後自分のすぐ横を通過していく際にもこちらの存在に気付いた気配は全くありませんでした (汗)
恐らくそれまでもずっとその状態で走り続けていて、赤信号どころか自分が交差点に差し掛かっている事にすら気付かずに飛び出した形になったんでしょうが、こんな場面に遭遇すると不謹慎なのは承知の上ながら一度痛い目に遭ってみればいいのにと思ってしまいます。
何せそんな相手でもクルマでぶつかってしまえば一方的にこちらが悪くなるし、歩いていてぶつけられたら生命を失う事もあり得るという、どちらにしてもこちらの一方的な当たり・当たられ損になる訳ですからそんなふうに考えてしまうのもご容赦頂けるんではないかと思うんですが…
この12月1日から所謂 ‟ながら運転” に対する罰則が大幅に強化されるようですが、警察の方々にはクルマだけではなくこうした自転車の取り締まりにも力を入れて欲しいと思う今日この頃です。
さて…
例によって思い切り話題は変わりまして…
エンジンオイルの取り換え時期に差し掛かりましたんでいつもお世話になっているカーオーディオショップに顔を出してみると、社長さんからホンダ純正のスポーツタイプのステアリングホイール (…以前社外品の選択は考えてない旨を伝えてあります) のオークション出展品を複数提示されました。
社長さん曰く、‟現在使用中のステアリングホイールの劣化について相談し忘れた件をネタにしたブログを読んだ” との事だったんですがそれにしても何という対応の早さでしょうか (笑)
因みに候補に挙げて頂いたのはEKシビックのタイプR、CFアコードのユーロR (…だったと思うんですがごめんなさい記憶が定かではありません) 、そして前後期各々のS2000の物だったんですが、低公害対応の自分のシビックフェリオに赤バッジを付けるのは余りにも失礼だしアコード用のそれは格好が容易ならない (…要するに格好悪いんです) という事で、もし取り換えるとしたらホーンパッドまでレザー仕様のS2000用が妥当ではないかと思っています。
ただ、今のシビックのインテリアを弄る際のコンセプトのひとつに挙げているのが ‟純正然としたやる気のなさ” ですから出来れば今の格好のままで革巻き仕様があれば言う事なしなんですが…
そういえば確かSi-R系のブツはそういった仕様だったような気もするんですが、確か自分のクルマと同じ内装色の設定が無かった上にこのグレードだと程度の良い中古品はまず出回らないでしょうし…
それならいっその事革製の汎用ステアリングカバーでも使ってやろうかしらとも思ったりもするんですがそういった作業は不得手中の不得手ですし、何よりも ‟とってつけた感” が満載になるのは容易に想像出来るんだよなぁ~
まぁ、何れにしても先に弄りたい所がありますんでその辺りはじっくりと考えたいと思います。
えっ⁉ 何を弄りたいかって?
ふっふっふっ、それは言えない悪しからず (…少しでもブログのネタを温存したいんで内緒にさせて貰えればと思います)。
Posted at 2019/11/03 03:40:50 | |
トラックバック(0) |
気になる出来事 | モブログ
2019年10月05日
久し振りに『オプション』誌を購入してみました。
今回購入したのは11月号になるんですが、その中で目を引いたのは新型スープラの最高速仕様車を作成してアメリカで行われるボンネビル・スピードウィークに参加する計画が進んでいるという記事です。
愛読書が『オプション』だった頃に始まった (…と記憶しているんですが間違いかも知れません) ボンネビル挑戦企画を久し振りに買った号で見る辺りにこの雑誌との縁を感じたりもしたんですが、それ以外は大変申し訳ない事にあまり興味を惹く記事がないように感じました (汗)
思うに30年位前にクルマの改造の大部分が合法化された時に自分にとって一番の魅力だったアンダーグラウンドな感じが無くなった事と、取り上げる記事の内容が他の真っ当な雑誌 (…オプション編集部の皆様重ね重ねの暴言本当に申し訳ございません‼) と変わらなくなってしまったせい (…例えば今号の特集はリフレッシュ&メンテナンスだったんですが当時そのジャンルの記事はなかったと思うしそのないようは他誌で見かけるものと違いませんでした) ではないかと考察してみたんですが、一番の要因はクルマに対する思い入れの総量があの頃ほどでは無くなっている事にあるようにも思っています。
そう思うと ‟今の新型車に魅力を感じない” とかほざいてしまうのも、実は自分の気持の衰えに対する言い訳を無意識にしてるんじゃないかと不安になったりして…
そういえば最近は年齢を重ねたせいか、自分の価値観を物差しにして世の中の様々な出来事に対して否定&批判的な視線を向けるようになったと感じる事が多々あります。
それだけならまだしも、口を開くとつい愚痴や嫌味が出てしまうのはあまり良い傾向ではありません。
それを聞かされる方はたまったものではないでしょうし… (汗)
鬱陶しいと思われない為にもこれからはもう少し自我を抑えて物事を判断して、それを口に出す事も控えたいと思います。
さて…
話はガラリと変わりまして…
最近通勤ルート上でまた割と大掛かりな道路工事が始まりました。
しかも1キロ足らずの間に2箇所同時開催 (?) というKYぶりです。
更にKYな事にその2箇所共に片側交互通行制限がかかっていて、タイミングが悪いと5分以上時間をロストしてしまうんで、その対策として工事現場直前の交差点から迂回するルートに変更する事にしました。
そのルートというのが山の中を通っている為か速度の乗る比較的緩やかなカーブに結構なアップダウンが組み合わされているというと面白いコースなんですが、問題はその途中に所謂 ‟コークスクリュー” 状のコーナーが複数ある事です。
辺りに民家が殆ど無い上に通るのが夏でもまだ暗い時間帯である事からついついハイペースで走ってしまうんですが、そうなると乗り心地重視でセッティングした足廻りがその ‟コークスクリュー” で馬脚を露してしまいます。
解り易くいうとターンインした時点で踏ん張りが効いてないような感じがすると言った所でしょうか。
そこで改めて減衰力調整を見直してみたんですが前後共にこれまで使っていた19段目からひとつ上げた状態で充分対応出来ているようですし、そこから一歩踏み込んでタックインからテールスライド状態に持ち込んだ時のクルマの挙動も以前より落ち着いているように思うんで、工事が終了して元のルートに戻ったとしてもセッティングはこのままで行こうかと思っています。
といっても…
足廻りのセッティングは兎も角、折角見つけた面白いルートを手放せるかどうかは不安ではありますね。
何だかんだ言っても結局の所 ‟走る喜び” には贖えませんし…
強いて言えば変更したルートの先は急な坂道の途中に接続していて、合流する際に左右確認の為に減速してからの再加速は如何にも燃費に悪そうという心理的な負担を言い訳にする事は出来そうですが果たしてどうなる事やら…
その辺りはもう少し年齢なりに出来ないと思う今日この頃です (苦笑)
Posted at 2019/10/06 02:30:32 | |
トラックバック(0) |
気になる出来事 | モブログ
2019年06月02日
前回お話ししました週末の洗車大会ですが、取り敢えず今の所継続しています。
雨が降らない限りは例え帰宅時間が遅くなってもコーティングまで実施するようにしているんですが、正直言って少々苦行っぽく感じる事もあって中々大変です。
ただ、ちょっとでも手を抜くと塗装の劣化が進みそうなんで出来る限り続けていこうと思っています。
さて…
その日も洗車場でクルマを洗ってコーティングを施工していました。
週末といえば大概自分以外にも洗車場を利用している人がいるんですが、その時は他に誰も居なくて心置きなく作業に没頭していると遠くから何やら異様な音が聞こえてきます。
その音がこちらに近づいて来ている事から、発生源はどうやらクルマではないかと思っていたら案の定1台の某国産高級車が洗車場に入ってきました。
最初はマフラーか何かが脱落して、その応急処置を行う為に入場してきたんだと思ったんですが音の規模がそれどころではありませんでしたし、クルマを停める際もわざわざクルマの向きを代えたりと慌てているような雰囲気は全く感じられません。
それどころか駐車後に様子を確認する訳でもなく、それどころか自分のクルマを眺めて同乗者と一緒に悦に入ってるようでしたからどうやらとんでもない音が出ているのは承知の上で乗ってきたようです(汗)
そこで、改めてそのクルマの様子を観察してみると全てのタイヤとフェンダー、そしてボディの下側と地面が接触している様に見える超シャコタンで、異様な音の正体はどうやらクルマのありとあらゆる部分を引きずりながら走った事によるもののようでした。
クルマに興味がない人達から見ると改造車はどれも同じように見えるらしく、その意味では ‟同じ穴の狢“ である同好の士の弄り方をとやかく言うつもりもその気もないというのが自分のポリシーなんですが、流石にこれはマズいのではないかと思います。
もし、タイヤが発熱するような当たり方をしていたり燃料タンクが地面に接触していたとしたら…
特に燃料タンクについては最悪の事態が発生した時の事を考えたらゾッとするんですが、果たしてあのクルマのオーナーさんはそうなる事も覚悟して乗ってきたんでしょうか?
いえ、恐らくそんな事は微塵も考えてなかったのではないかと思います。
もし事故になればクルマ弄りに対する締め付けが厳しくなるきっかけになるのは間違いないというのに…
楽しい筈のクルマ弄りが悲惨な結末を招かないよう、そして自分で自分の首を絞めないよう十分気をつけようと思った出来事でした。
Posted at 2019/06/02 01:40:23 | |
トラックバック(0) |
気になる出来事 | モブログ
2019年05月25日
最近、週末には洗車&コーティング処理を欠かさず実施するようにしています。
先日お話ししたように肩の痛みに悩まされていたとはいえ長期間の放置が低年式車の塗装に与えたダメージは想像以上で、次に同様の状況を作り出してしまうともう手の施しようがなくなりそうな気がするから故の事なんですがそれにしても我ながらよく続いてるものだと感心している所です (笑)
このまま習慣になってしまえば良いんですがもう既に ‟梅雨時期“ という次の高い壁が見えて来ている事もあってあまり楽観は出来ません。
更にその後には年々過酷になっているような気がする暑い季節が控えてますし…
取り敢えずは出来る範囲で頑張りたいと思います。
さて…
そのコーティング剤をシュアラスターさんの『ゼロプレミアム』からプロスタッフさんの『CCウォーターゴールド』にスイッチした事も先日のブログでお話ししたと思うんですが、その際に1番気にしていた防汚性能についてその後のお話をさせて頂きたいと思います。
『ゼロプレミアム』についても現在のように毎週末施工していた事があったんでほぼイコールの状況の状況で比較出来ていると思うんですが、汚れ具合は明らかに『CCウォーターゴールド』の方が優れているように感じています。
又、施工直後の撥水性能についても水玉の丸さ具合で比較するなら『CCウォーターゴールド』の方が上のような気がします。
但し、ツヤツヤ感とツルツル感については施工回数を重ねても『ゼロプレミアム』には遠く及ばず、手間暇かけた割には満足感を得られないのが難点でしょうか。
汚れにくければそれが1番良い筈なんですが、作業終了後にピカピカになったクルマを眺めてニヤニヤするのも楽しみの一つなんでその辺りは結構重要なポイントなんですが…
とか言いながら、実を言うと『CCウォーターゴールド』の詰め替え用ボトルを購入してしまいましたんで暫くはこちらとお付き合いさせて頂く事になってるんですけどね (苦笑)
ところで…
ここまで書いといて如何なものかと思うんですが、真価が判明するのはやはりこの先控えてる梅雨時期を乗り越えてからになりそうな気がします。
洗車機を使う事すら億劫になったりこまめなコーティング施工が出来なくなる等々、クルマにとって良くない状況になりますがそんな時こそが最強のテストになりますしね。
塗装の具合を考えると梅雨なんてこない方がはありがたいんですがこればかりは避けようがないし、それならいっその事それを逆手にとる方がいろいろと楽しめそうですし…
その時がきたらまたご報告させて頂きます。
Posted at 2019/05/26 01:02:40 | |
トラックバック(0) |
気になる出来事 | モブログ
2017年10月29日
一連の不祥事で地に堕ちた “技術の日産” というフレーズですが、自分が日産系のディーラーに入社した当時は “先進技術の日産” と言っていたと記憶しています。
後に “先進” が外れて現在と同じキャッチコピーになったんですが、自分が勤めていたディーラーのセールスマン達の間では、同時期にトヨタさんがCMで使っていたキャッチコピーと引っ掛けて “技術の日産、されど時代はトヨタ‼︎” が合言葉になってましたっけ(苦笑)
実際、その頃からトヨタさんとの販売台数の差が徐々に開き始め、90年代に入ると坂道を転がるように実績を落とし続けた結果、皆さん御存知のとうり20世紀末にはルノーの傘下に降る事になったんですが、その90年代に入って直ぐのCMでは “20世紀の残りは日産が面白くする” なんて、今思い返しても笑えないキャッチコピーを使っちゃってたんだよなぁ…
他にも、HB12型サニーの初期型が走行距離を重ねていくとEGRのリードバルブに不具合が生じて、キャブ側に必要以上の排気ガスが還元される事によってアイドリング不調や負荷がかかった時にエンストするトラブルが頻発したんですが、これを修理する時はこれまた当時のキャッチコピーの “あっ⁉︎、この瞬間が日産車だね‼︎” と声を掛け合うのがサービスマンの間のお約束でしたし…
とまぁ…
昔から一事が万事こんな調子でしたから、ここ最近の日産の威勢の良いCMを観る度に何か引っ掛かるモノを感じていたら、思ったとうり変な方向に向かって “やっちゃえ日産‼︎” になってしまいました(汗)
しかも今回は、“ぶっちぎれ” なんて威勢のいい台詞まで使っていたせいか、企業イメージが取り返しのつかないレベルまで下がっちゃってるし…
そもそもトヨタさんに “ぶっちぎられて” いる状況で “ぶっちぎれ” なんてよく言えるものだなと、呆れるを通り越してある意味感心すらしてたんですよね〜
ここは謙虚に “追いつけ追い越せ” 位にしておけば良かったのに…
だからと言ってそうすれば不正がバレなかった訳ではないでしょうけど…
その後の対応も、最初に不祥事を発表するタイミングが政治が混乱している時期だったというのも何だか姑息な手段を使った感が拭えませんし、再度の不正発覚の際に行なった謝罪会見の社長の頭の下げ方だって(自分が映像を観た限りでは)会釈程度のもので、申し訳ないという気持ちが伝わってくるようなものではなかったのも残念でなりません。
恐らくこの方は、日本中のディーラーマン達が本来なら下げなくてもいい頭を最敬礼で下げている事なんて想像すら出来ないんだと思います (>_<)
尤も…
外国の方が社長になった時に、日産は『NISSAN』という名の非国産メーカーになった訳ですからこんなビジネスライクな対応しか出来ないのも仕方のない事なんでしょうが、その昔 “技術の日産” の看板に憧れ傘下のディーラーに入社してそのまま15年近くお世話になった身としては、現状を見聞きする度に複雑な気分になるんですよね〜
まさかここまで落ちぶれていようとは思いも寄りませんでしたわ…(呆)
本当に情けないったらありません (−_−#)
ただそれでも…
自分の場合、今回の件以前に会社を辞めた際の経緯もありますんでもう2度と “NISSAN” と縁を結ぶ事はありませんが、それでも “頑張れ日産‼︎” とだけは言っておきたいと思います。
頼むよもう本当に…
Posted at 2017/10/29 08:46:33 | |
トラックバック(0) |
気になる出来事 | モブログ