• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

なんだかなぁ〜 (´・_・`) …




もう随分と前の事になりますが、今月初め頃に何気なく本屋さんに立ち寄ったらカーオーディオマガジンの最新刊が並んでいました。



地方では雑誌の発売日は基本的に告知日の翌日になる上に、その日が週末にかかったりすると更に遅くなるんでつい買いそびれたりするんですが、それに加えて最近は “物忘れ” という老化現象を痛感する事が多くなったせいもあって全く油断がなりません(苦笑)



因みに今回も購入したのは10月も1週間が過ぎてしまった後でしたし…



早期完売率の高い特別付録付きだった事を考えると今回は本当に運が良かったようですが、あまりギリギリなのは精神衛生上よろしくないんで、今度からもう少しマメにチェックしたいと思う今日この頃です。






さて…






そのカーオーディオマガジンの表紙に、“ネィティブ再生” という見慣れない言葉が使ってありました。



巻頭特集に同じ文言を使用している事からハイレゾが再生出来る環境を指していると思われるんですが、そこに ネィティブという言葉を使う事に違和感を覚えるのは何故でしょうか(汗)



自分の解釈では ネィティブというのは “もともとそこにある” とか “土着の” という意味だと思っていて、それが “高解像度” を意味するハイレゾとはどうしても繋がらないんですよね。



組み合わせによって “自然の” という意味にもなるようですが、ハイレゾと言えども全くの原音ではありませんからこの使い方は間違っていると思うんですが…



もちろん編集者さんが意図する所は理解出来るんですが、どうしても無理矢理な感じが拭えません。



最近、選挙を控えて別の意味で盛り上がっている政治の世界が特に顕著だと思うんですが、カタカナを並べられるせいでいちいち辞書を繰らないと言いたい事が理解出来ないという風潮は如何なものかと思うんですが…







とはいえ…







こうした感覚優先の言葉遊び(笑)は、古えから日本人が最も得意とする分野ですから嘆いてみても仕方がないのかも知れません。



クリスマスやハロウィンの盛り上がりをみてもわかるように、本来の意味や目的を置き去りにして楽しいだけの一大イベントに仕立ててしまう国で暮らしているのに今更何をといったところでしょうか。



しかも、大なり小なり自分もそれに乗っかっている訳ですから物申す資格はなさそうですし…



もう少し気楽に生きる為に、取り敢えずはカタカナといえば “ナウなヤングはディスコでフィーバー” 程度のセンスから改善していきましょうか(笑)








その手始めとして、“辞書を繰る” んじゃなく “ネットで検索する” 事から身に付けたいと思います(爆)



Posted at 2017/10/22 08:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ
2017年08月13日 イイね!

本当に重くなったらそれはそれで大変だよなぁ〜囧…




ある日の朝の通勤途中の出来事です。



何か違和感を感じて横を向いた時に、いつもなら生け垣に遮られて見えない道路沿いの民家の庭の様子が見えている事に気がつきました。



もう何年も同じルートを使っているのに何故今更と訝ってみたんですがそれもその筈、前の日からシビックの車検の代車として借りた軽バンに乗っていた事をすっかり忘れていたんですね(苦笑)



そういえば代車に乗り換えた直後に引っ掛かった交差点の信号機が青に変わって発信する時に、そのクルマがMT車だった事を失念してギヤ操作をしないままアクセルを踏んでいた自分に狼狽えたりもしてますから、正直これは笑い話に出来ないレベルのボケようではないかと密かに不安になったりして…



ただ、年齢を重ねたせいかクルマに限らずいろんな場面で適応力が落ちている事を痛感させられてるのも事実なんでそこは否定せず、更なるトラブルを引き起こさないよう気をつける事が肝心ではないかと思う今日この頃です(;^_^A






さて…






その車検ですが、代金を支払う際に担当のメカさんから “今回から自動車重量税の増税対象になりましたんで割高になりました” との説明を受けてしまいました。



そういえば昨年辺りから法律が改正(?)されてたんでしたね (。-_-。)



でも、車歴が長くなると重量税を上げるという根拠は何処にあるんでしょうか?



排気量を言い訳にしている自動車税はまだギリギリ理に適っていると自分を偽れなくもないんですが、流石に重量税はそういう訳にはいかないと思うんですけど…



そこで、偉い方々がどういう理屈を捏ねているか確認しようと国交省のHPを覗いてみると、そこには “…エコカー減税を拡充するとともに、その財源確保及び一層のグリーン化の観点から、経年車に対する課税の見直しを行う” という、何とも節操の無い文言が並んでいるではありませんか Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



まさかここまであからさまだとはねぇ…



どうせなら、 “クルマも旧くなると代謝が落ちて重くなる可能性があるので…” くらいカマしてくれた方が清々しかったような気がします(苦笑)






何れにせよ…






経済的にはもちろん、心理的にもかなりキツい仕打ちではありますが、こうなったら意地でも国の思惑に乗ってやるものかと思っています。



それに、何よりも好きで乗っているクルマをそう簡単には手放せませんしね (^_^)v






改めて “朽ちるまで乗る‼︎” という気持ちを強くさせられた出来事でした(笑)



Posted at 2017/08/13 17:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ
2017年06月25日 イイね!

藪をつついて蛇を出してしまったような気が… (。-_-。)




いつもお世話になっているカーオーディオショップの軒先に加えて、最近は有料の洗車機が設置してある地元の洗車場も利用するようになりました。



回数にして週に1度は必ず、それ以外にも雨が降った後は出来るだけ早く立ち寄り、その際に時間が許せばシュアラスターさんのゼロプレミアムを使ってコーティングするようにしています。



そうする事で水垢の付着を抑え、極力洗車フルコースの手間を省いてやろうという作戦なんですが、その結果ゼロプレミアムの消耗に悩まされる事となりました。



1本使い切るのに要する時間は長くて2ヶ月弱といった所でしょうか(汗)



この辺りのカー用品店でのゼロプレミアムの販売価格が4千円後半ですから、この間隔で購入し続ける事により被る経済的なダメージは無視出来るものではありません (ー ー;)



少しでも長く持たせようとスプレーする量を取扱説明書以下に抑えるようにしているものの正直あまり効果はなく、先日も新たに購入する事になってしまいました (>_<)



まぁ、こんな調子でどんなに金や手間をかけて頑張っても残念な事に “新車の輝き” には程遠い仕上がりなんですが、旧車の汚れを放置していたらただの古いクルマになってしまいますんでここは多少の出費も致し方なしと諦めようと思っています(苦笑)






さて…






その、最近お世話になっている洗車場ですが、拭き取りスペースを区切るフェンスに近所迷惑になるような行為を慎むようお願いするボードが貼り付けてあります。



夜の洗車場がクルマ好きの若い人達の集会場になっている風景をよく見かけますがここも例外ではなく、決して広いとは言えない場内に多い時には10台以上のクルマが屯していたりするんですが、その内の何台かはエンジンかけっぱなしの音楽流しっぱなしで、そこに集団心理で気分が高揚した連中の喧騒が追い打ちをかける訳ですから、近隣に住んでいる方々からすれば大迷惑以外の何物でもない事は容易に想像出来ますし、こちらもそんな状況では洗車場に入る事すら出来なくなりますから堪ったものではありません (ー ー;)



しかも、こうした集会 (?) が平日の夜に行われているのを見かけるに及んではもう何を言わんかという感じです (呆)



そして、そんな事が繰り返されていく間に方々からクレームがついて、その結果洗車場が閉鎖されるという最悪の事態にならないよう祈るばかりですが、注意書きが貼り付けてある時点でかなり追い込まれているような気が…



そうなると地元で洗車機を使うにはガソリンスタンドを利用するしかなくなるんですが、この場合拭き取りまではその場で出来てもコーティング作業をするのはさすがに気が引けるし…






とはいうものの、洗車場と峠道の駐車場と、場所は違えど皆が利用する場所に屯していた身としてはその楽しさが理解出来る故に一方的に彼等を非難するのは筋違いのような気もしています(汗)






それどころか、自分達の場合は無条件に警察の取り締まりの対象だった訳ですからそもそもそんな資格もないような…






しかも、今思えば当時はそんな状況を楽しんでいたような気がするし… (滝汗)










未熟だった頃をこれ以上恥ずかしく思い返さない為にも、ここはこれ以上偉そうな事を言わないようにするのが賢明なようです (´・_・`)





Posted at 2017/06/25 13:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ
2017年04月23日 イイね!

それにしても人身事故じゃあなくて本当に良かった (ー ー;)…




残業で帰りが遅くなったある日の出来事です。



いつもの通勤ルートを走行していると、片側交互通行の規制が行われていました。



特に交通量が多い路線でもないのに何故こんな時間帯に工事をしているのか不思議に思ったんですが、よく見ると規制線の両端で赤色灯が回転しているのが確認できます(汗)



これはどうやら事故だなと思いつつ現場に接近すると赤色灯の正体はやっぱりパトカーで、しかも規制されている区間に “何か” が転がっているのが見え始めた時には最悪の景色を覚悟したんですが、現場を通り過ぎる際に見た “何か” の正体はまさかまさかのイノシシの死骸でした Σ( ̄。 ̄ノ)ノ‼︎



以前出くわした事がある野生のイノシシ達(笑)と比べるとかなり小型だったんでまだ成獣になってない個体だと思うんですが、それにしても随分酷い状況だった事に加えて近くに当事者と思しき壊れたクルマは見当たらなかった事から、跳ねたのは大型車輌でそのまま走り去ったのではないかと思います。



これがもし乗用車が起こした事故だったら恐らくクルマも乗員もタダでは済んでないでしょうし、況してや自身の身に降りかかった事だったらと思うと… ((((;゚Д゚)))))))



同じルートを使っている以上 “ない‼︎” とは断言出来ませんし、気をつけたからといって回避できるかといえばそうでもありませんので、このような状況に遭遇しない事を願うばかりです。






そういえば…






かつて日産ディーラーに勤めている時に、やはりイノシシと衝突した乗用車を見た事がありました。



そのクルマは損傷がエンジンまで及んでいて結局廃車になってしまったんですが、相手のイノシシは数メートル先まで跳ね飛ばされながら何事もなかったかのように立ち上がると、そのまま山の中に逃げて行ったそうです。



オーナーさん(…幸いな事にケガはされていませんでした)は、“せめて仕止めていれば肉にしてクルマの買い替えの費用の足しにしてやったのに…” と冗談を言って廻りを笑わせていたんですが、このトラブルに巻き込まれたのが納車して1週間も経ってないタイミングだった事を考えると結構本気だったのかも知れません。






もし自分がその立場になったら、恐らく同じ事を考えると思いますんで…






尤も、事故で死んだ動物をそのように扱っていいものか甚だ疑問ですが…










ここはやっぱりそんな事にならないよう願うのが1番のようです (;^_^A



Posted at 2017/04/23 09:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ
2017年03月26日 イイね!

続 “加齢” なる一族(大汗)…




最近朝、クルマを降りて職場まで歩いて行く時に、傍らの植え込みからセキレイが出て来て道案内しているが如く前を歩くようになりました。



実際は木々の間で休んでいたら人の近付く気配が様子を探りながら逃げているだけなんでしょうが、こちらを振り向き距離を取りながらチョコチョコ歩く姿を見ていると、あまり飾り気のないセキレイでも可愛らしく見えてくるから不思議です(笑)



ただ、これがクルマで走行中に目の前に出てこられる状況になると “かぁ~わぁ~いぃ~いぃ~(苦笑)‼︎” なんて言ってられません。



以前、早朝の高速道路を走行中に近付くクルマの音に驚いたのか中央分離帯の植え込みから真横に飛んで逃げようとしたスズメを2羽続けてはねてしまった事がありました。



さすがにその日は1日中イヤな気分から抜け出せなかった事を今でもよく覚えていますが、ここで我が身を振り返ってみるとトラブルに見舞われた時の対応が『スズメ型』になりがちな自分としては、ここはセキレイの慎重さを見習いたいと切に願ってみたりして…



尤も、小鳥の行動にいちいち教訓を求めるのも如何なものかと思いますが… (笑)






さて…






ここからはあまり愉快でない教訓に遭遇してしまった話をひとつ…






先日所用があって、お袋を連れて家の軽バンで出掛けた時の出来事です。



こちらは昭和10年代生まれの親父所有のクルマで、今更AT車に乗るのも恐ろしいという訳でわざわざマニュアル仕様の中古車を探して購入したんですが、走り始めて直ぐにクラッチが滑っている事に気がつきました。



アクセルを踏み込むとエンジンの回転だけが上昇して肝心の車速は全くノッてこないという状態でしたから、片道だけで4Km近くある目的地までは辿り着く事すら出来ないと判断、急遽シビックの出番となったんですが、いざ乗り換えようとした時にまたしても問題が発生してしまいました。



自分には何でもない背の低いクルマの乗り降りが、やはり昭和10年代生まれの足腰が衰えたお袋にはかなりハードルの高い動作だったようで、その都度手を貸してやらないと身動きが取れないという現実に直面してしまったのです(汗)



この年齢になっても親と一緒に暮らしていると、老いていく事で発生する様々な弊害を目の当たりにする事がよくありますが、まさかこんな所にまで影響があるとは思いもよりませんでした。



そういえば親父の軽バンのクラッチが滑ったのも、やはり足腰の衰えから細かい操作が出来なくなった事にあるようでしたし…



そして、これらの現実はいずれ自分にも訪れる可能性がある事だと気がついてしまうと…








これは本気で体調管理に気を配る必要がありそうですね (;^_^A








それでなくても既に “膝が痛い!腰が痛い‼︎” が口癖になってる事ですし…










少しでも長くクルマに乗り続ける為にも日々摂生に励もうと思います (´・_・`)






Posted at 2017/03/26 09:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation