2014年03月02日
勤務先の駐車場で例によってカーオーディオの調整をしていたら、突然エンジンが大きくバタつき始めました。
反射的にメーターに目をやると水温計がいつになく高い位置を指示しています(汗)
通勤途中に水温計は何度か確認しましたが、その時は何の異常も無かったのに…
当日の仕事が終わった後に出来る範囲で調べてみると、暖気が終了しているにも関わらずサーモハウジングからラジエーターロアホース、そしてラジエーターコアの下側の大部分が仄かに暖かい程度のままだった事から、どうやらサーモスタットがほとんど閉じた状態になっているようです(>_<)
このままでは移動出来ませんから自力でサーモスタットを抜いて走れるようにして、翌日クルマを購入したホンダのディーラーに持ち込んで点検して貰うと、水温が上がって最初にラジエーターファンが作動した直後にかなり大規模なラジエーターへの吹き替えしが確認された事から、既にヘッドガスケットが抜けかけているんじゃないかという結論に達しました。
こうなるとヘッド脱着等の分解整備が必要となりますんで、水廻りのホースやオイルシール類の取り換えに、ディーラー側の助言に従ってプラスチック製のタンク部分の劣化が著しいラジエーターのオーバーホールまで併せてお願いする事にしました。
しかし、これでまた懐具合が一段と冷え込んでしまうのは必定となりました(汗)
しかも、部品についても物によっては既に欠品が出ているとの事でしたから、見積もりが出るまでは落ち着かない日々を過ごす事になりそうです。
通勤時間の楽しみであるカーオーディオも暫くはお預けになりますし…
もう、ため息しか出ません(T_T)
早く帰ってきてね…

Posted at 2014/03/02 21:14:30 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2014年02月06日
昨年1ヶ月待ちで購入したiPad miniですが、セルラーモデルを選択した事もあっていろんな所で思った以上の活躍をしています。
しかし、一番の目的だった『ドライブ中の情報収集能力向上』についてはほとんど貢献していません(--;)
例え“mini”とは言え結構なサイズですからなかなかスマートに収まる場所が無くて放置気味だったんですが、これじゃ意味がないという事で吸盤でダッシュ上に取り付けるタイプのホルダーをイエローハットにて購入しました。
株式会社セイワさんの『W826』という型番の製品で、最大の決め手は2280円と取り扱い品の中で最も安価だった事です(笑)
取り付けに際してはダッシュボード上に平らな部分が見当たらなくて、多少丸みのある部分に吸盤の相手になるベースを貼らざるを得ず、そんな不安定な状態でiPad miniの重さに耐えきれるかという懸念があったんですが、そこは両面テープをしっかり暖めて貼り付けた後一昼夜放置するという、至極真っ当な手順を踏む事で今のところ何の問題も無く使用出来ています(^^)v
ただ、このポジションは音的には決して好ましい状況ではなさそうなんで、例によっていつもお世話になっているショップで適切な位置にブラケットをワンオフで作って頂く計画が既に出来上がっていますが、先月の“御乱心”のツケが回って加工費の捻出が不可能な状況なんで、暫くはこれで誤魔化しておくしか無さそうです。
吸盤式なんで必要ない時は外しておけば何の問題もありませんし…(^^)v
それにしても…
iPadとiPodが同じ目線にあるのはなかなか見応えがありますね~(^^)
何と言ってもこの景色を見ていると、インターネット関係には疎い自分が“とてもスゴイ奴”になったかのように思えたりします。
尤も、本当に“スゴイ奴”ならこの景色も当たり前すぎてそんな事は微塵も思わないんでしょうけど…(^^;
まぁ、黙っとけば問題ないか…
取り敢えず、車内でよく使いそうな機能だけでも手慣れた感じで扱えるように頑張りたいと思います(笑)

Posted at 2014/02/06 18:08:47 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2013年11月23日
結局ナメクジ退治は天候不良で延期となり、空いた時間をミュージックデータの再入力に充てる事が出来ました。
収録する曲に手直しを加えつつ、パソコンにデータを取り込み終えてiPodを接続したんですが、何故か同期する気配が全くありません(汗)
慌てていろいろ弄っていたらまたしてもパソコンからデータが消…(情けなくなるんで以下略)
…とまぁ、自らトラブルを呼び込んでいる気がし始めた今日この頃ですが、それでも(?)カーオーディオその他の調整は挫ける事なく続けております。
先ずは運転中に足が痺れる件の対策ですが、最初の計画ではサイサポート部を他の素材に置き換えるつもりでした。
しかし、その立体的な形状を再現するのは至難の技となりそうです(--;)
そこで考えたのが、シートクッション部の高さを調整する事でした。
クッションを外してシート形状を確認すると、尻のあたる位置に一段と落ち込んでいる部分があり、そこをかさ上げしてサイサポート部との高低差を抑えてやれば太股に負荷がかからなくなるんじゃないかと考えた訳です。
それではどんな素材を使うかという事で、先ずは最も手に入りやすい段ボールで試してみたんですが、これは厚さが増していく毎にクッション越しでもゴワゴワ感が伝わってどうにも落ち着きません(>_<)
もう少し柔らかい素材が手に入らないかと無い知恵を総動員してふと思いついたのが、機械等が油漏れを起こした際に使用するオイル吸着シートでした。
これにはいろんな種類の物がありますが、今回使用したのは厚さが5ミリ位の少し質の悪い綿のような素材で造られているという、当に今回の目的にピッタリの逸品です(笑)
これを適当なサイズに切り出した物を準備して様子を確認しながら枚数を重ねていった結果、8枚使用した状態が一番感じが良かったんですが、“ある事情”から1枚減の7枚で使用する事になりました。
それでも通勤で乗る程度なら全く痛みを感じる事も無くなり、後は長い距離を走ったらどんな具合かという事ですが、こちらはまた機会があればと思います。
…と、このままだと結構長文になりそうなんで“ある事情”については次回の“ネタ”にしたいと思いますでご期待下さい(笑)
ところで…
iPodが同期を受け付けなかった原因は、パソコン上の『自動的にバックアップ』設定が知らない間に解除されていたのが原因でした(^^;
因みに解決にはショップの社長さんにアドバイスを頂いたのは言うまでもありません。
毎度毎度かたじけないですm(__)m

Posted at 2013/11/23 00:54:44 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2013年11月16日
前回の、あまり愉快でないブログに暖かいコメント、そしてイイね!を頂いた事に感謝します。
総てが解決した訳ではありませんが、幸い腰痛は大事には至りませんでした。
お心遣い本当にありがとうございました。
しかしツイてない時はとことんツイてないもので、今度はカーオーディオシステムの要となるプロセッサーの調整モードの切り換えSWが効かなくなってしまいました。
雑誌に例えるなら、目次は見れるけど本文は読む事が出来ないと言った所でしょうか(>_<)
聴くだけなら全く問題は無いんですが、“調整の沼”にハマるのが生き甲斐になっている自分としては、「…飛ばねぇ豚はただの豚だ。」(by『紅の豚』)とボヤきたくなるような最悪の状況です。
買い換えようと思っても既に型遅れで新品の入手は無理でしょうし、それならいっその事現行型にすればグレードアップも出来て文句無しなんですが、2倍近くになる定価は減給を言い渡されている身には正直キツいし、何より今でも弄ると音が良くなる事がある状況ではまだまだ不相応な気がしてどうにも思い切る事が出来ません(--;)
結局、“某オークションサイト”で出来るだけ程度の良い“ブツ”を探してみる方向でいこうと考え、例によっていつもお世話になっているショップの社長さんに連絡してみると…
「新品の在庫があるよ。」
な、な、何ですとぉ~?????(@ ̄□ ̄@;)!!!!!
…そういえば以前、御自身のクルマに使用する為にワンセット購入してらしたんでしたね。
因みに“某オークションサイト”にも、かなり安価で手に入りそうな“ブツ”が幾つか出品されてはいましたが、この先も弄り倒すであろう事を考慮すれば“新品未使用”の方が安心という結論に達してその場で予約、そして翌日ソッコーで入金してきました。
社長さんにはいつも助けて頂いて本当に感謝しております。
これからもどうぞ良しなに…
さぁ、こうなると再び陥りかけていた無気力感はどこへやら、「神は我を見捨てず、再び剣を取りて“戦え”とのたもうた。」(by『ふたり鷹/新谷かおる』)と、正にそんな感じで気持ちを高揚させていたんですが世の中そんなに甘くはないようで、まずは彼女から『シートの上にナメクジの這った形跡が…』とのメールが着信、更に再建がほぼ完了していたミュージックデータをまたもや操作ミスで全消去してしまうという、まさかの“トラップ発動2連発!!”に見舞われてしまいました。
取り敢えず明日はプロセッサー取り換えは中止して、ナメクジ退治をする事になりそうです(笑)
でも天気が良くなさそうなんだよなぁ~(--;)
やっぱりツイてない…(T_T)

Posted at 2013/11/16 10:34:14 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2013年09月23日
ヘッドライトのHIDシステム換装を昨日実施しました。
今回の換装は以前ブログで紹介したように、いつもお世話になっているオーディオショップの社長さんに安価で譲って頂いた、昔ながらのハロゲンに近い色見のベロフのバルブに同社のインバータ・イグナイタを使用しています。
これでライトシステムを構成しているパーツは、フォグランプのバルブと一部のハーネスを除いてベロフ製となりました。
いやぁ~、こんな事になるなら最初からベロフで固めておけば良かったかなぁ・・・
例によって“後悔先に立たず”ですね(^^;
クライマックスを迎えた『宇宙戦艦ヤマト2199』の録画が出来ているかを気にしつつ、陽が落ちるのを待って帰宅する道すがら様子を確認しましたが、今までよりもライトの照射範囲がしっかり出ていて、年齢なりに衰えた視力にはちょうど良い感じになりました(^^)v
後は雨天時の視認性ですが、この調子なら結構まとまった降り方になるまではフォグランプのお世話になる必要はなさそうです。
後は念の為に光軸を確認する必要がありますね。
近いうちにディーラー関係の知り合いにお願いしようと思ってます。
・・・さて『宇宙戦艦ヤマト2199』ですが、残念な事にいよいよ次週で最終回となりました(>_<)
オリジナルに較べるとストーリー展開にかなりの相違があったものの、話の流れ自体は忠実でほっとしたんですがこれはこれでどうなる事かと年甲斐も無く次回の放送が待ち遠しくてたまりません。
森雪はどうなるのか、そして沖田艦長のあの名セリフは出るのか・・・
重ね重ね楽しみです(^^)

Posted at 2013/09/23 20:38:35 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ