• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

子供の頃 ‟物を大事にして長く使うのは良い事” だと習ったんですがあれは何だったんでしょうか…



昨日のNHKのTV番組『チコちゃんに𠮟られる!』の質問の回答の中で ‟虫はLEDの灯りを識別し辛い” と言ってました。


そういえばヘッドライトをLED化して初めての夏を迎えようとしてますが、通勤ルートを変更して以前より長時間に渡って田園地帯を通過するようになった割にはクルマの前面に虫の死骸がつかなくなったのはそういう事だったのかと独り言ちている所です (笑)


さて、そのLEDライトですが光が遠くまで届くようになって夜間走行は随分と楽になった反面、メーンビームを使った時に道路標識に当たった光が乱反射して目が眩むという副産物に悩まされる事になってしまいました。


とは言っても買い換えたばかりのLEDシステムを入れ替えるのは勿体無いし、ましてや今更ハロゲンバルブに戻す訳にもいきません。


それなら老眼の度合いが進んで不便な場面に遭遇する事も多々ある眼鏡を、防眩効果のあるレンズを使って作り替えて対策するのも良いかなと思う今日この頃です。




さて…




クルマを所有していく上で避けて通れない2年毎の一大イベント、車検の時期がやって来ました。


前回までの最大の懸案事項だった規定値ギリギリの最低地上高もコイルオーバーを取り換えた際に充分なクリアランスを確保してもらってますし、それに関連して足廻りのアライメント&ライトの光軸調整も済ませてますんで今回はあまり手間がかからないような気がしています。


そこで考えているのが ‟維持り” としての部品交換です。


候補としてはオルタネーター若しくはフューエルポンプか、若しくは前回取替から4年が経過しているバッテリー辺りでしょうか。


何せ ‟目指せ30万キロ‼” ですから不安要素は出来るだけ潰しておきたい所ですし、EKシビックも生産が終わって既に20年近く経つとそろそろ手に入らない純正部品も出てきそうですし…





まぁ、何をするにしても十分な ‟先立つもの” があっての事なんですけどね。



あっ、そう言えば前回から自動車重量税が増額されたんだよなぁ~



自動車税もそうですが、クルマを維持するのに余分に税金を払わなくてはならない時代が来ようとは思いもよりませんでした (呆)




何かと世知辛い、そして生き辛い世の中になったものですね。





本当に困ったものです。



Posted at 2019/07/14 02:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2019年07月06日 イイね!

もちろん ‟手抜き” にならないよう気を付けないといけませんが…



例によっていつも使っている洗車場での出来事です。


自分より先に来場していたトヨタの某高級車が何やらパーツの取り換えをしていて結構長い時間洗車場に滞在していたんですが、その内に用が終わったらしく出ていくのにエンジンをかけるとそれがまたずいぶんとけたたましい音でかなり遠くまで離れてもその騒々しさが伝わるレベルです。


すると自分の向かい側で拭き取りをしていた若者達のひとりがそのうるささに文句を言ってたんですが、実はその彼等もエンジンはかけっぱなしでカーオーディオもベース系の音源を大きな音で流しっぱなしという、こちらからすれば謂わば ‟目くそ鼻くそを笑う“ 状態なのには思わず苦笑してしまいました。


というか、どちらかと言うと近隣からの通報でパトカーが見回りにやって来る洗車場内での騒音の方が自分にとっては迷惑なんですが、まぁそこは自分達が同年代だった頃の事を思い出すとこれがまた ‟目くそ鼻くそ” になってしまいますからこの辺りで止めておこうと思います。




さて…





随分と遅れた梅雨入りですが幸いな事に週末は小休止状態になっている事が多く、恒例となっているコーティング処理も今の所途切れる事無く実施出来ています。


ただ、最近気になっているのがコーティング処理後の拭き取り用のクロスの汚れでして、それはまるで水垢落としを実施した後のように真っ黒になってしまいます。


本来なら先ずはクルマ用のシャンプーで汚れを落とした後に施工にかかるのが筋なんでしょうが、それが例え気分&時間的に余裕がある休日前の事であっても使える時間は決して多い訳ではないんで洗車機の、それも1番安い水洗いコースに頼っているのが悪いのかと思いシャンプー使用コースに切り替えてみたものの結果は変わりません (汗)


『CCウォーターゴールド』に汚れ落としの効果はない筈なんで何とも不思議な現象ではあるんですが施工後は白さが回復しているのも事実で、汚れ落としとコーティング処理が同時に出来ていると考えれば ‟結果オーライ‼“という事でそれ以上は深く考えないようにしたいと思います。


実のところ水垢落としって結構骨が折れる作業ですし、汚れたクロスは洗濯機で洗えばOKですから手間を考えればこれで良いのかも知れませんしね (笑)






‟若い頃の苦労は買ってでもせよ” と習った気がするんですがもう結構な年齢になった事ですし、そろそろ楽をする事も真剣に考えたいと思う今日この頃です。



Posted at 2019/07/07 00:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2019年06月23日 イイね!

実のところ製品の出来の良さに助けられてるというのが正解だと思います(苦笑)…



今日のネタは久しぶり…というか、忘れてた感のあるダンパーのセッティングのその後のお話です (笑)



いろいろ試して前後共に最弱の状態から19段目(…因みに最大値は32段目となっています)に合わせた所がベストだと思っていたんですが、ホイールスペーサーを入れた事によって様子が激変、結局それをきっかけにして再度調整を繰り返す羽目に陥ってしまいました。


帰宅前に勤務先の駐車場でセッティングを変えて様子を見た後、それを踏まえて今度は自宅の駐車場でリセッティングを施し、翌朝の出勤過程で再度様子見を行うといった事を繰り返した結果、導き出した調整値は先程と同様に最弱から数えてフロント22・リヤ23という変則パターンです。


リヤが高めなのはタックインを使った時に後ろが流れるような動きをしてくれるのを狙っての事(…とはいっても最近はすっかり大人しくなってそんな事を試す事は殆どありません)だったんですが、先日ブログでお話しした冷却水洩れの修理をオーディオショップの社長さんにお願いした時に引き取りで乗って貰った際に ‟後ろ側の突き上げ感がキツいんじゃないか?” というコメントを頂いてしまいました(汗)


では、具体的な対応法はというと ‟恐らくあと1段、若しくは2段落として様子見” との事だったんで、今度は1週間という自分としては長い時間をかけて減衰力を上げたり下げたりそしてまた元に戻したりを繰り返し試乗した結果、現在は21段目を使う事で落ち着いています。


ただ、このセッティングではハンドルを切って戻した際の応答性に若干の遅れがあるようにも感じてますんで、近いうちに前後共にもう1段ずつ上げる方向で再度様子見をするかも知れません。





とまぁ…





こんな調子で危惧していたように足廻りでも ‟調整にハマってしまった” 感がありますが、こちらはカーオーディオの時のような ‟泥沼” といった表現は必要無いような気がします。


それどころか気分的にはせいぜい ‟水溜まりに片足を突っ込んだ” 位がピッタリかも知れません (笑)


我ながら予想外の順調な事の運び方に驚いてるんですがよく考えてみたら初めてクルマに乗ってから35年以上の歳月が過ぎていますし、それに加えて職業柄一般の方々よりクルマを運転する機会も多かった筈ですからその程度の対応力は身についていても不思議ではないような気がします。


というか、経験のおかげだと言いたいならもう少し早くセッティングを完了しているのが当たり前のようにも思うんですが、まぁそこは他人様程器用でも物覚えが良い訳でもない自分にとってはこの辺りが精一杯だという事でご容赦下さいませ。





という事で…






ダンパーのお話はもう1段ハード方向に振ってみての結果報告で完結したいと思ってるんでもう暫くお付き合いの程よろしくお願いします (笑)




Posted at 2019/06/23 02:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2019年06月16日 イイね!

‟好事魔多し“ と言いますが(汗)…



足廻り交換後の調子の良さに浮かれていたら久々に壊れてしまいました(汗)


きっかけは先日5000キロ毎のエンジンオイル取り換えを実施した時の事になります。


例によって作業はお馴染みのオーディオショップの社長さんにお願いしてその間にエンジンルーム内を眺めていたら、サーモスタットハウジングから出ているヒーターホース取り出し部付近に何かが蒸発して出来たような染みを発見してしまいました。


その色合いからしてクーラントが洩れていると判断、当初はヒーターホース自体が痛んでいるのかと思ったんですがよく観察してみるとそこから更に枝分かれして出ている別の細いホース(…その先はインテークマニホールド裏側に延びている金属製のパイプに繋がってますんで恐らくファーストアイドル制御用に冷却水を引き込む為の物だと思われます)が原因の様です。


本来なら原因を確定する為にその辺りを触診してみたい所なんですが、もし水漏れがホースの固定不良ではなく裂傷のせいで起きているとしたら触る事で止めを刺す可能性が高いんで、その日はラジエーターサブタンクに補水したのみでそのまま帰宅する事にしました。


部品を手配して後日改めて修理を実施したんですが原因はやはりホースの裂傷だったようで、ここでも作業をお願いした(笑)社長さんの話では裂け目がホース固定用の金属のバンドに添うような形で発生していた上に元々付いていたバンドの内径がホースの外径とほぼ同じだったせいで取り外す際には相当苦戦した(…因みにプライヤー等でつまんで脱着するタイプのものです)と仰ってた事から想像すると、どうやら『バンドの締まり過ぎ』という何とも情けない要因が元で発生したトラブルのようです。


しかも、ホースと一緒に取り寄せた新品のバンド(…出来ればスクリュー式のバンドに取り換えたかったんですがホースの外径が6ミリ程度なんで断念しました)は内径に余裕を持たせたものに置き換えられていたそうですからそれが原因で間違いないでしょう。


その後何度か様子を見ているんですが洩れている様子はなく、今の所順調に経過しているようです。


尤も、バンドが原因なら相当走った後でないと可否ははっきりしませんが…(苦笑)





但し、こうしたちょっとした故障が暫く続く数多のトラブルのトリガーになるのが1番怖いんですよね。


実際、今回他にもパワステオイルが規定量のラインより落ちている(…こちらは同じくワコーズさんの『MPS』という添加剤を補充用に使用しました)のも確認してますし…


いろいろ嫌な予感がしますが出来る事ならこのまま尾を引かずに収まってくれる事を願ってやみません。






因みに…






オイルは現在ワコーズさんのTR(… ‟トリプルアール“ と読むそうです)を使用していて、この製品に限らずメーカーさん推奨の取り換えの走行距離の目安は3000キロ毎らしいんですが何せ1日の走行距離が90キロに迫る状況では推奨値どうりに取り換えていたらあっという間の出来事になりますし、何よりも経済的にも大きな負担になるんでここは5000キロ毎という独自ルールに則って実施しています。


オイルエレメントは2回に1回の割合で行ってますが、抜いたオイルの臭いを考えるとこちらは毎回取り換えた方が良いかも知れませんね (;^_^A





‟何を今更…“ って気もしますが何せ総走行距離25万キロ間近のご老体ですからトラブルを避ける為にも、そして自分のクルマに対するスローガンである ‟朽ちるまで乗る“ 為にもこれまで以上に労りの気持ちを持って接していきたいと思うようになった今日この頃です。




Posted at 2019/06/16 03:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2019年05月19日 イイね!

でも、懐具合を考えると現実に引き戻されるんですけどね(泣)…



先日の出勤途中の出来事です。


側道から合流する際、一時停止の標識に従ってクルマを停めて左右を確認すると右方向の向かい側に満天の星空であるにも関わらず傘をさして立ち尽くしている人がいる事に気が付きました。


これが昼間の事なら日傘をさしているで済むんですが、自分の出勤時間帯である午前3時台はこの時期はまだ夜明け前ですから紫外線対策が必要であるとは思えません。


人は理解出来ない事に遭遇すると違和感を通り越して恐怖心が湧き上がるものですね。


改めて見たら誰もいなかったっていうありがちな怪談話はともかく(?)、こちらに向かってこられたら本当の恐怖を味わう事になりそうだったんで、その後はそちらを見ないようにしてその場を離れたんですが結局あれは何の意味があったんだろう…


考えるとまた気持ち悪くなりそうなんでそろそろ止めておこうと思います(汗)




さて…




前々回のブログでお話ししたホイールスペーサーのその後です。


装着後は轍に敏感に反応するような気がしてそのまま使うかそれとも外してしまうかで悩んでたんですが、ブログに寄せて頂いたみん友さん(…今は ‟フォロワー“ って言うようになってますがこちらの方が親しみがあるんで自分はそのまま使いたいと思います)の『足の動きがマイルドになる』というコメントを参考にして(…てつや@白うさぎさん、ありがとうございました)減衰力を高める方向で見直しを実施した所、19段目から22段目に上げた(…因みにこれ以上は突き上げ感がキツくなります)所でステアリングと直進性のバランスが取れたように感じるようになりました。


現在その状態で様子見をしている最中ですが、今のところスペーサー装着前より具合が良いように感じてるんでこのままいけるんではないかと思っています。




それにしても…




たかが5ミリ、そして1クリックの差でいろんな事が激変するものですね。


今回が初めてになるトレッド増による操縦性の変化はともかく、減衰力調整式のダンパーは過去に乗ったクルマでも使った事があるんですが当時はここまではっきりとした違いは出なかったように思います。


尤も、調整といってもソフト・ミディアム・ハードの3段階切り換えで、しかもハード固定という偏った使い方をしてたんで参考にならないような気もしますが…


こうなると更なる仕様変更にも俄然興味が湧いて来ます (笑)


幸い、EKシビックには『タイプR』というスーパースターがいますんで部品については社外・純正問わずで流用出来そうなブツが結構ありそうですし…


取り敢えずは足廻りの充実という事でスタビライザー辺りから探ってみる事にしようかな…


それともリフレッシュを兼ねて強化ブッシュを考えてみるのも良さそうですね。





妄想しているのが楽しいと思う今日この頃です (笑)



Posted at 2019/05/19 03:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation