2019年04月28日
世間は10連休だと騒いでいますが、自分の場合は勤務先が週休2日制ではないんで9連休にしかなりませんし、1人親方で通常でもやりくりが大変な仕事の進捗状況を最悪の状態に追い込む訳にもいかないんで結局は本来のカレンダー通りの連休になりそうですが、例えそれが感謝と祝意を表す為だとしても今回の10連休というのは皆が歓迎している訳ではないと思えてなりません。
一昔前ならそんな事を言うと「非国民」なんて言葉を投げつけられそうですが、そういえば昭和天皇が崩御された時の喪に服す為の休みの日もやはり仕事をしていて、出勤して直ぐ弔意を表する為の半旗を掲揚した後に本社からの指示に従って万が一の来客に備えて後輩2人とそのまま営業所に詰めていると、近所のモータース屋の親父がクルマでやって来て「こんな日に仕事をしよるなんてお前ら本当に非国民じゃのぉ~‼」との捨て台詞を残して立ち去って行きましたっけ。
もちろんその時は「そんな日に外をウロウロしているあんたはどうなんだよっ⁉」ってキッチリお返しをさせて頂きましたが…(笑)
そういえばその日は横殴りの雨という生憎の空模様で、それ故に昭和の終わりを強く印象付けられた記憶があるんですが、今回の退位&即位の日も今日の天気予報を観ると雨が降るようですね。
今回は崩御を受けての即位ではないんで天気には恵まれる方が望ましいと思うんですがこればかりはどうしようもありません。
もし天気に恵まれなかったとしても新しい時代が争い事はもちろん、天災のない平穏な時代になるよう願いたいと思います。
さて "雨" と言えば…
コイルオーバーを替えて以降、コーナーだけではなく直線を走っている時もこれまでにない心地良さを感じるようになりました。
以前使っていたコイルオーバーが寿命を迎えていた事もあって、ちょっとしたギャップをこなす際にもタイヤがフェンダートリムに接触する状況では本来の乗り味は発揮出来てなかったから故の事なのは理解出来るんですが、それにしてもここまで変化があろうとは思いもよりませんでした。
そうなると人の気持ちは本当に現金なものでクルマに対する関心が一段と高くなります(苦笑)
特に今回は先日お話ししたように体調不良でサボってしまった事で相当なダメージを受けてしまったのかすぐに水垢がついてしまう塗装の状態が気になって気になって仕方ありません。
ボディーが汚れていると思うとせっかくの走行中の気持ち良さもスポイルされてしまいますしね(;^_^A
という訳で最近は雨が降った後には必ず洗車&週末にはコーティング処理というローテーションを確実にこなしているんですが、ここ2週間はシュアラスターさんのゼロプレミアムからプロスタッフさんのCCウォーターゴールドに変更しています。
使ってみての感想ですが、艶やスベスベ感はゼロプレミアムの方が上のような気がするものの今回の商品変更の目的は防汚性能の向上を期待しての事だったんでその辺りはあまり気にしていません。
従ってこの度の雨が天気予報どうり数日間続くようであればその辺りもハッキリするんじゃないかと思っているんですがさてどうなることやら…
乞うご期待って所で、結果は追って報告したいと思います。
Posted at 2019/04/29 00:37:57 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2019年04月14日
仕事が終わって18時半頃からいつもお世話になっているオーディオショップの軒先を借りてクルマの鉄粉除去から水垢落とし、更にコーティング処理までを3時間ばかりかけて実施しました。
実を言うとちょうどひと月前頃に同様の作業を実施したんですが、近隣国からの身体に良くない飛散物の影響かそれともコーティング剤をシュアラスターから他のメーカーの商品に変更したのが仇となったのか、あっという間に灰色に戻ってしまったんでまさかの2ヶ月連続の施工です(苦笑)
それに、何と言ってもコイルオーバーを替えてから以降色々と新鮮な気分で運転を楽しんでいるという事もあっていつも以上にクルマの汚れが気になるものですからつい頑張ってしまいました。
尤も、自分の地元の天気予報ではそろそろ雨が降るというのが少々寂しい所ですが、だからこそのコーティング処理だと思って気持ちを切り替えたいと思います。
さて…
そのコイルオーバー取換作業終了後、ライトの光軸と4輪アライメント調整を実施してからただひたすら慣らし運転に勤しんでいたんですが、1000Km走行したのをきっかけに減衰力の調整に取り掛かりました。
取り付けをお願いしたショップの社長さんはメーカー推奨値と考えられる(出荷時の調整値なんで…)16段目、もし弄っても+1段程度で十分だと仰ってたんですが、どうせなら色々試してみようという事(もちろん泥沼にハマらない程度にですが…)でネットで調べた情報に従ってハード側から下げていく方法を実行してみる事にしました。
とは言え流石に一番硬い状態は公道を走るには現実的とは思えませんし、ダンパー本体の負荷を考えると決して良さそうな感じがしなかったんで8割程度の数値になる26段目辺りから試し乗りを開始したもののまさかの事態が発生、結局計画を練り直す事になったんですが、ではその『まさかの事態』とは何かと言いますと何の事はありません、試乗を始めて僅か10分後には腰に違和感を覚えてしまったんですね(汗)
昭和50年代後半頃に乗っていたB11型サニーでは、GABのダートトライアル用ダンパーにラリー用のスプリングの組み合わせでガチガチに固めていた(…皆が面白がって押さえるものですからフェンダーがあちこち凹んでましたっけ)状態で一晩中乗り回しても全く平気だったのに…
結局、16段目からひとつずつ上げていって程よい塩梅を探る方法に変更して今の所19段目で様子を見ている所ですが、これでも法定速度付近だと結構な突き上げ感がある事を考えると通勤メインの使い方ならこれ以上は必要ないかと思っています。
それにしても…
幾つになっても改造車に乗り続けられるつもりでいたんですがこんな風にして選択肢が狭められていくんですね(;^_^A
身体の不調でクルマに乗れなくなるなんて思いもしなかったんですがこの先色々衰えていくのは確実ですし、『その日』が訪れる時が目に見える年齢になったんだなと思うと何だかしんみりしてしまいます。
少しでも長くクルマを楽しむ為にも摂生に励み、気になる事があれば医者にかかる事も厭わないようにしたいと思う今日この頃です。
Posted at 2019/04/14 03:36:45 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2019年03月24日
半年前に勤務先のシャッターを開けようとした際に右肩に激痛が走り、それ以降どんどん症状が悪くなった事もあってみんカラに参加する気力を失っていました (汗)
そういえば3年前に右膝にトラブルを抱えて杖を使わないと歩けない状況になった時も痛みが治まるまで半年かかった様な気がします。
それ以前に所謂 “ぎっくり腰” になった時は2週間位で痛みがひいた事を考えると自然治癒力が低下しているのは明らかで、これから先の事を考えるとそれだけで憂鬱になりますが、これも人生だと受け入れていきたいと思います(苦笑)
さて…
そんな状態でしたからクルマの方も全く手付かずの状態だったんですが、流石に半年間も放置すると水垢だらけの痛ましい姿になってましたんで先ずはボディのメンテなど行い、併せて以前から検討していた足廻りの仕様変更も実行する事にしました。
きっかけは最近になって急にずいぶんなホットロッド状態になりその姿勢が自分の好みではない事と、特にスピードも出ていない街中の交差点を曲がる際にもタイヤがフェンダーに接触する様になったからだったんですが、この先やって来る不公平極まりない自動車税の納付通知に加えてこの夏期限を迎える車検の事を考えるとあまり無駄遣いはしたくありませんのでここは一応コイルオーバーを取り付けている訳ですから今回は調整で何とかならないかと思いはしたものの、初年度登録から20年以上経過している上に手元に来てからの走行距離も20万キロを超えている状況を考慮して思い切って予算を投入した次第です (;^_^A
因みに今回はブリッツさんの『DAMPER ZZ-R』という製品を選択しました。
これまでのリング式+減衰力固定に比べると全長調整式+減衰力調整というかなり豪華な仕様(笑)ですから本来ならそのまま組み付けるだけで十分だと思うんですが、オーディオ関係で施した様々な工事に伴う重量増加を考慮してスプリングはスイフトさんのより高いレートの製品を組み合わせて使用する事にしています。
現在、3泊4日の予定でいつもお世話になっているオーディオショップの社長さんの所に預けている最中ですがどんな仕様になるのか今から楽しみです (^^)
ところで…
今回の仕様変更に際してひとつだけ心配なのがその多様な調整機能だったりします。
それは減衰力の調整(…車高については全面的に社長さんのセンスを信用してますんで心配していません)についてオーディオ同様泥沼にハマるんじゃないかという事です(苦笑)
実をいうと、前回のコイルオーバーを減衰力固定式にしたのもその辺りを自覚していたからなんですが今回はよりによって怒涛の32段調整‼︎
社長さんは趣味でサーキット走行も楽しまれる方ですからそちらも巧い落とし所を探り出して下さると仰ってますし、それに加えて “納車後の設定変更禁止” を既に言い渡されてはいるんですがこれについては個人の好みもある訳ですし、全くのノータッチとはいかない感じが濃厚なんですよね〜 (;^_^A
さて、どうなる事やら…
Posted at 2019/03/24 09:14:39 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2018年09月23日
iPodの容量が大きくなったのに気を良くしてベスト盤を中心に再びCDを買い漁るようになりました(笑)
“これ以上増やしてどうすんのよ…” と思わない訳ではないんですが気になるものは仕方がありません。
それに、改めて聴いてみるとカセットテープ時代やかつてのオーディオシステムやセッティングでは気がつかなかった仕掛けが聴こえたり等々、新たな発見がある事も購買意欲に拍車をかけています。
相変わらず懐メロ路線に偏りがちなのは我ながら如何なものかと思いますし、何よりも財布に優しくないのが辛い所ではありますが、どうしても手に入れておきたいアルバムがあと何点かありますんでもう少しだけ頑張りたいと思います。
さて…
話題は変わりまして、久しぶりのクルマの弄りネタをひとつ…
例によっていつもお世話になっているカーオーディオショップにて以前から計画していたライト廻りのLED化を実行しました。
因みにヘッドライトは以前LEDにしたフォグランプに合わせてベロフさんのフォース・レイを、その他のランプは社長さんお薦めの商品で組み換えて頂いてます。
使ってみての感想ですが、先ずヘッドライトについてはHID時代には全く見えなかったカットラインが何とか識別出来るようになりました。
その他にもメーン・ディマービーム共により遠くまで光が届くようになったりと当に “LED様々‼︎” と言いたい所ですが、ビームの到達距離についてはただ単にHIDの頃とは色温度が違っている事(4300k → 6500k)の影響が大きいんではないかと思う方が妥当ではないかと思います。
あと、その他のランプについては当然の事ながら走行中に見る事が出来ませんので正直何のコメントも出来ませんが、バックランプだけは早朝深夜の駐車場利用が多い身には停める際の後ろの位置確認が相当容易になったという恩恵を得る事が出来ました。
特に勤務先の駐車場ではこちらも照明がLED化されて以降、廻りが明るすぎて位置によっては消えかかっている枠線が識別し難くなっていましたから今回の改装の中ではこの件が1番ありがたかったと思ったりもするんですが、そんな感想を持ってる事は当日雨が降ったり止んだりするビミョーな天気の中作業をしてくれた社長さんのため息が聞こえてきそうなんで口が裂けても言えません。
それに、1度取り換えて頂いたメーター廻りのバルブの色変更を相談したいと思ってるんでここは何としても秘密にしなくては…
とか言いつつついネタにしてしまった(汗)
どうしよう…
Posted at 2018/09/23 23:30:06 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2018年09月09日
ご無沙汰しています。
春先頃から退っ引きならない状況となり、特に7月はあまりの急展開についていくのが精一杯で、一時はみんカラはおろか日常生活を送る事すら難しい状況に追い込まれてしまいました(汗)
それも時間の経過と共に少しずつ落ち着いて来ているんですが、その一方でふとした瞬間に寂しさを覚える事が徐々に増えつつあります。
こんな時はつい気持ちを押し殺そうとしがちなんですが、それが逆に更なる辛さを呼ぶ事が多々ありますんでここは気持ちの赴くまま過ごしていこうと思っています。
さて…
ガラリと話題は変わりまして…
現在使用しているiPodですが、液晶面のガラス(?)が浮き上がったりコネクターのガタによる接触不良が多発したりと、経年劣化によるトラブルが目立ち始めたのをきっかけに4年ぶりに新調しました。
しかも、今回チョイスしたのは前回買い求めた時には設定が無かった128GBという大容量仕様です。
これでこれまでは空き容量の絡みで取り込んだり消したりしていた、たまに聴きたくなるアーティストさん達の楽曲も常備出来ると喜んでいたらその3日後にiPodとAT-DL3iとの接続が出来なくなるというトラブルが発生してしまいました。
いろいろ調べた結果、やはり今回もドックケーブルのトラブルが原因だと判明したんですが幸いにもオーディオテクニカさんに補修部品として新品の在庫がありましたんで何とか事無きを得る事が出来ました。
ただ、その在庫も今回の一件で使い切ったとの事でしたんで、次に同様のトラブルに見舞われた時はシステムの変更を余儀無くされそうです。
その時はハイレゾ対応というプランも視野に入って来ますからそれはそれで楽しみだと思えば苦にはならない一方で今の音に満足している身としては現状維持で行けるのが一番良いと思ったりする訳ですが、如何せん無いものはどうしようもありませんし…
いろんな場面で “祇園精舎の鐘の音” が聞こえてきそうな今日この頃です(汗)
Posted at 2018/09/09 14:23:43 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ