2017年12月03日
先日、例によって仕事の休憩中に近所の本屋さんのCDコーナーに立ち寄った所、avex時代の安室奈美恵さんのベストアルバム『181920』を見かけたんで速攻で購入しました。
最新のベストのボーカルの録り直しについて賛否が分かれている所に目をつけたお店の販売戦略に見事に乗せられた形になるのは少々癪ではありますが、それでもこれで『安室ちゃんライブラリー補完計画(笑)』は取り敢えずの達成を見た事になるんでこれで良しとしたいと思います。
とはいえ…
正直、達成まではもっと手間がかかると踏んでいたせいか余りの呆気なさが逆に不気味に思えたりして…
通販サイトを利用する事を考えたら、その手軽さは本当にありがたいんですけどね。
何となく不幸慣れしているような我が身が哀しくなる今日この頃です(苦笑)
さて…
不幸と言えば、ここ最近大きなトラブルとは縁が切れてる我がシビックですが、相変わらず年式相応の些細な不具合はちょくちょく発生しています(汗)
その中で1番目立つのはインパネ廻りの照明が次々と点灯しなくなっている事でしょうか(大汗)
最初は空調パネルから始まってハザード&デフォッガーSW、そこからシフトレバー側のインジケータに転移した後、とうとうメーターパネルの左半分が点かなくなってしまいました。
通勤時間の関係で、夏場の夕方以外ライトを使わない日はありませんからここは一刻も早く修理してしまいたいんですが、EKシビックのインパネ廻りの分解が如何に面倒臭いかを思い出すとなかなか腰が上がりません (ー ー;)
SW廻りはAssyで取り換えるしか手段がないんで手の付けようがないんですが、その他は室内照明のフルLED化の良いきっかけになると内心では喜んでいるんですけど…
尤も、肝心のLED打ち替えはオーディオショップの社長さんにお願いする訳ですし、そうなると分解作業も纏めて依頼する公算が非常に高いんで自分の手間はあまり気にする必要はないんですけどね(爆)
そう言えば5シーズン目に突入したスタッドレスタイヤの取り換えと取り付けを実施する必要もありますから、その時に一緒に作業して貰えないか相談してみようかしら (;^_^A
あと、自分にしてはマメに手掛けたゼロプレミアムによるコーティングもさすがにそろそろ下地処理から手掛けないといけない雰囲気になってますし…
何かと気忙しい時期に本当に困ったものです (´・_・`)
…あっ、あともちろんの事ですが困っているのは懐具合もなんですけどね〜(泣)
あぁ、結局いつもの “オチ” に辿り着いてしまった 囧rz
何だか本当にいろいろと不幸だなぁ…
Posted at 2017/12/03 11:42:05 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2017年08月20日
前回のブログで改めて “朽ちるまで乗る‼︎” 決意を固めた訳ですが、その一環としてフォグランプシステムを一新する事にしました。
…というと何だか威勢良く思われそうなんで白状しておきますが、これは以前から予定していた事なんですけどね(笑)
実を言うと半年位前から左側の作動が安定せず、点灯してだいたい10分後には消えてしまうという症状に悩まされていました。
暫く放置して改めて電源を投入すると再点灯はするものの、その都度使用出来る時間が短縮していくといった具合で、濃霧なんて滅多にない土地柄ではありますがもしもの時を考えると気持ちの良いものではありません (>_<)
そして、何よりも “付属品は取り付けている以上いつも完調にしておきたい” という、自分にしては珍しく持ってい “ポリシー” というヤツに反してしまいます(笑)
という訳で…
例によっていつもお世話になっているカーオーディオショップに出向き、どこの製品を選択するか社長さんに相談した結果、今回はベロフさんのLEDバルブキット『ボールドレイ・ネオ』を使用する事にしました。
因みにヘッドライトは同じくベロフさんのHIDキットを採用している事もあって、光加減を統一したいという思惑や、“LEDは光量に難がある” という何処で聞いたのか定かではない風評が気になったせいでどちらにするか結構悩んだんですが、社長さんの御厚意で他のお客さんのクルマに取り付けてあるライトの様子を見せて頂いて、その辺りを確認した上で導入を決定しています。
実際に使ってみての感想ですが、明るさについては事前に確認してたんで特に思う事はなかったものの電源を投入すると間髪入れずに明るくなるのには痛く感動してしまいました (;^_^A
よくよく考えてみたらそれは至極真っ当な事なんですが、今まで使っていた “ブツ” が安いのが取り柄の外国製のバルブで、本来の明るさになるまで10秒はかかろうかという代物でしたからその違いは想像以上の驚きだったんですね(苦笑)
肝心の明るさを差し置いた感想になってしまいベロフさんには大変申し訳ないんですが、今回の満足度はこの1点だけで100点満点です(爆)
ただ…
こうなると今度はヘッドライトが安定して点くまでの間が気になるようになりました。
この際一気にやってやろうなんて気にならないでもないんですが、何せこちらは寿命で取り換えてから1年経過した程度ですから踏ん切りがつきません。
だからといってバルブの寿命が尽きるのを待っていたらいつ実行に移せるのかって話になりますし…
いやいや、その前に1番重要な懐事情を考慮するときれいさっぱり忘れた方が得策なのかも…
うーん、何だろうこの隔靴掻痒感は…
幾つになっても欲が深いっていうのは本当に困ったものです (。-_-。)
Posted at 2017/08/20 11:24:54 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2017年06月04日
既に遙か彼方に吹っ飛んでしまった感のあるゴールデンウィーク中の出来事です。
某有名動画投稿サイトを閲覧中に、海外の背の低いEKシビックの動画が複数アップされているのを発見しました。
その内容はと言うと、ただひたすらクルマのデティールを追ったもので、走行シーンといえばクルマ絡みの動画では鉄板のドリフトやフル加速といったものとは無縁の、街中をゆっくり流す程度のものばかりでしたが、それでもオーナーさんそれぞれのクルマに対する愛情と自己満足感(笑)がひしひしと伝わって来て結構楽しませて頂きました (^^)
さて…
クルマの仕上がり具合では敵わなくとも思い入れだけは負けてない(笑)我がシビックフェリオですが、先日またもやナンバー灯の整備不良でパトカーに追いかけられる事態と相成りました(汗)
前回指摘されて取り換えたのが平成27年2月の出来事でしたから2年ちょっとで寿命を迎えた事になりますが、これまで所有してきたクルマでこんな短期間でナンバー球が逝った事は1度もなかったのに…
ただ、このクルマについても手元に来てから最初に球切れを起こすまでの年月と比較してみると極端に短い事から、今回のトラブルは稀な出来事だったのではないかと考えています (;^_^A
それに、お巡りさんと一緒に症状を確認した時にはぼんやりながら再点灯しているという空気の読みようでしたから、クルマの方も多少は申し訳ないという気持ちがあったのかも… (爆笑)
とは言え、指摘された以上修理しない訳にはいきませんが次に使うバルブがまた同じ期間で逝かないとも限りませんので、ここは思い切ってLEDバルブに置き換えてみる事にしたんですが、いざ取り換えて点灯確認してみたらこれがまた予想以上に明るいではありませんか Σ( ̄。 ̄ノ)ノ‼︎
念の為取り換えていると思しき他のクルマを見て覚悟はしていたんですが、まさかここまで明るいとは…
ある意味ナンバーは個人情報ですから、あまり目立つのも如何なものかと思いこれまで手を出さずにいたんですが、どうやらその姿勢を貫いた方が正解だったようです。
まぁ、そうは言っても身銭を切って手に入れた物ですからこのまま使い続けるつもりなんですが、例えばレンズ側に遮光的な加工を施す等の対策をしてみるのは有りかも知れません (;^_^A
尤も…
フロント廻りのライトのように、運転中に視界に入ってくるものではありませんので、そのうち何も感じなくなる気がします。
それに、どんなに理屈を捏ねてもLED独特の発色は捨て難いものがありますし…
まぁ、結局クルマを弄るという行為は “自己満足” 以外の何物でもないというのは世界共通という事で…(笑)
Posted at 2017/06/04 12:18:28 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2017年05月07日
早朝の通勤途中に交差点を通過した際、反対側でただ1台だけ信号待ちしていたクルマがEKシビックだという事に気がつきました。
残念ながらフェリオではなく3ドアHBだったものの同じEKである事には違いないし、加えてこちらに負けない背の低さに勝手に親近感を覚えて前を横切る際ついつい手を振ってしまいましたが、まだ夜明け前の事でしたから恐らくこちらの片思いに終わったのではないかと思われます(笑)
そういえば少し前から、あり得ない時間帯のあり得ない場所で自分の車を見たという話を聞くようになりました。
どうやらソックリさんがいらっしゃるようなんですが、よく話を聞いてみると白いホイールを装着しているということですから自分の知り合いなら違うクルマだと判る筈なのにわざわざ確認される辺りに、弄ったシビックフェリオの希少性を感じてしまいます (;^_^A
尤も、そんな状況に喜びを感じてしまうのが絶滅危惧車(笑)に乗る醍醐味のひとつですから、古いが故に押し付けられる異様に高い自動車税や、頻繁に発生するトラブルやメンテナンスに掛かる修理代を考えると喜んでばかりはいられません。
それらと引き換えにするにはあまりにささやかなだいごみではないかとおもってしまうきょうこのごろです(苦笑)
という事で…
今回のブログのテーマは、その頭の痛い問題のひとつになる『メンテナンス』の話です。
ふと気がつけば20万キロ到達まで残り1000キロを切っていたという事で、タイミングベルトとウォーターポンプの取り換えを実施しました。
それに併せて、以前のブログで触れた異音が出ているパワステの油圧ポンプと、作業中に破損が確認されたエンジンマウントの取り換え、そしてワコーズのスーパークーラントとパワステオイルの添加剤の投入、それからこちらもちょうど時期が来ていたエンジンオイル + エレメントの取り換えも実施しております。
因みに部品代については、ホンダ純正を使用したのはエンジンマウントのみで、パワステポンプはリビルト品を、そしてタイミングベルト関係の部品は全部OEM品の設定があったおかげでかなりの節約が出来ました (^_^)v
ただ、それでもかなりの出費になったのは間違いありません (>_<)
この時に備えて温存していた冬のボーナスの残りも使い切ってしまい、この先突発的なトラブルが出たら赤字覚悟の対応になる事必至ですから、あとはそのような事態に追い込まれる事がないよう祈るばかりです。
ところで…
今回の作業はこれまでお世話になっていたホンダのディーラーさんから、オーディオショップの社長さん繋がりでミツビシのディーラーさんに乗り換えています。
これは決してホンダディーラーさんの対応に不満があった訳ではなく、ただ単に自分の担当だったセールスの方が退職された事で自宅から片道2時間もかけて通うだけの縁がなくなったからなんですが、他メーカーのクルマにも拘らずミツビシさんには親切丁寧に対応して頂きました。
そして、間に立って様々なやり取りを代行して頂いたカーオーディオショップの社長さん、それから何よりもこんなベタベタの扱い辛いクルマを受け入れてくれていてホンダディーラーさんにこの場を借りてお礼申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
そしてミツビシディーラーさん、いろいろ面倒をおかけすると思いますがこれからもよろしくお願い致します m(_ _)m
Posted at 2017/05/07 07:56:58 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2017年04月30日
とある日の早朝の勤務先の駐車場で、停車中のクルマのエンジン音に唸るような音が混じっている事に気がつきました。
慌ててボンネットを開けて直接聞いてみると、どうやらエンジンの前方向(…因みにこの場合の “前” とはクランクプーリー側の事になります)から発生しているようです(汗)
という事は、ベルトで駆動している部品の何れかにトラブルが発生している可能が高いと判断、更にそこから音源を絞り込む為に工具箱から貫通式のドライバーを取り出し、疑わしい部品にドライバーの先端を、柄の方側に耳を当てる方法で出処を確認していった結果、パワステの油圧ポンプが原因だという事が判明しました。
最近クルマ自体には目立ったトラブルが無かったんですっかり気を抜いていたんですが、やはり無縁とはいかないようです。
という訳で…
これでまた予定外の出費を覚悟する事になるんですが、実はまだタイミングベルトの交換も済んでないし、もう暫くしたら自動車税の納税案内も届くし、加えてこの夏には車検が巡ってくるというイベント目白押しのタイミングで逝ってしまう辺りが自分のクルマらしい所でしょうか(笑)
まぁ、何にせよ放置しておいても勝手に治る筈もありませんのでタイミングベルトと一緒に取り換えてしまうつもりですが、これがまたいつものように “不幸の連鎖” の口火にならないよう祈るばかりです (;^_^A
それにしても…
初年度登録の時期を考えると何が壊れても仕方が無いとはいえ、どうせならそこを修理する事で副産物的な何かを得られそうな部品なら良いのにと思う事があります。
例えば今回の “ベルトで回されてる” 系の部品で考えると、これがオルタネーターだったら取り換える事でもしかしたら音の変化が出るかも知れないと淡い期待を寄せる事が出来て、金銭的な負担にも多少は寛容になれるんですが…
まぁ、世の中そう上手く運ばないという事は重々承知してますし、それにそんな事を考えているとそれこそ更なる出費を招く事態を呼び込む事はよくありますから適当な所で愚痴るのは止めて、今回のトラブルを少しでも安く修理するにはどうしたら良いかを考えたいと思います。
先ずはタイミングベルト廻りはOEM品で、油圧ポンプはリビルトなりリンク品の設定が無いか当たってみましょうかね。
そうそう、ウォーターポンプを取り換えるなら以前ラジエーター修理を実施した際に投入しながら修理ミスによる漏れ再発で無駄にしてしまったワコーズのスーパークーラントを改めて使用してみようかしら。
そういえばトルコンオイルも暫く取り換えてないんでこちらもワコーズの製品に置き換えてみたりして…
あれ? 気が重たい筈なのに何だか楽しくなって来たぞ (;^_^A
しかも、予定外の出費だという事をもう忘れているし… (汗)
やっぱり救いようがないようです 囧rz
Posted at 2017/04/30 07:45:09 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ