2014年08月09日
混雑した交差点の手前という、取り締まりなんてまず考えられない場所でレーダー探知機が購入後初めての警告を発しました。
前回のブログで性能が向上しているって持ち上げたばかりだったんですが…
いや、『アシュラ』って銘打ってあるくらいですから、もしかしたら何らかの事情でBモードが解除され本来の性能が発揮された結果、30キロ位離れた場所での取り締まりを探知したのかも知れません(笑)
尤も、タイプJ-9グリフォンの『アシュラ』システムの綴りは「A・S・U・R・A」、セルスターさんは「A・S・S・U・R・A」ですからシャレにもなってませけどね(^^;
しかし、こうなるとレーダーの性能も何となく不安になってきたなぁ~
いざという時は間違いなく期待に応えてくれると信じたいと思います。
さて、現状確認に追われてなかなか再調整に移れなかったカーオーディオですが、シートカバーを取り付けた事で頭(耳)の位置がズレたまま聴き込んでも意味がありませんので、着座位置を出来るだけ元の状態に戻す作業から取り掛かかる事にしました。
先ずは前後方向の修正ですが、こちらはシートバック部のカバーの造りが袋状になってなかったんで思ったほど厚みが増してなかった為、座り心地の良くするつもりで追加していた手芸用の綿を取り外すだけで対処する事が出来ました(^^)
続いて上下方向の修正です。
こちらも高さ調整用にシートクッション下に入れたオイル吸着マットを、シートカバーの厚み分減らせば解決すると簡単に考えてたんですが、よく考えたら着座位置の調整を行ったきっかけが長時間運転時に起こる太股裏の痺れ・痛みに耐えかねての事でしたから、マットを抜き取ってしまうとそちらの対策がおざなりになってしまいます(汗)
実際、マットを何枚か抜いて様子を伺ってみたんですが、やはり太股裏の違和感は無視出来るものではありません(>_<)
これはどうしたものかと思案に暮れている時にふと思い出したのが、以前後続車のライトが気になってシートの位置を3段階設定がある取り付け用ホールの真ん中から一番上に調整した事です。
そこでマットの枚数はそのままに、取り付け位置を真ん中に戻してみるとこれが見事にハマったようで、何とか元のポジションに近付ける事に成功しました。
これでとっ散らかっていたボーカルや楽器の位置もシートカバー取り付け前の状態に近付き、本題の再調整に取り組んでいる最中なんですが、以前のブログでも触れたとうり既に自分が現在持っている能力の限界を究めている状態なんでなかなか先に進む事が出来ずにいます(;^_^A
今のところ、どこを弄っても“帯に身近し襷に長し”状態なんで、これまで培ってきた調整の勘所を大幅に見直す必要があるのかも知れませんね。
自分の能力もBシステム解除が出来ればいいんですがそういう訳にもいきませんので、取り敢えず直感的に弄るのではなく少し頭を捻ってみようと思います(笑)

Posted at 2014/08/09 13:58:40 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2014年07月27日
今季もなんとかボーナスをいただく事が出来ました(^^)
いろいろやりたい事もあるんでクルマに全額投入したい所ですが、立て続けに発生したトラブルの影響で懐事情がかなり厳しくなりましたんであまり贅沢は出来ません。
そこで今回は…
① 土地勘がない故にオービスを見落としてしまい、後で冷や汗をかいた経験(飛ばしていた訳ではありません念の為…)からレーダー探知機の導入。
② 殆ど毎日乗ってるせいか、生地の傷みが激しい運転席側シートの照れ隠し(笑)としてシートカバーの取り付け。
…に的を絞って(どこが?)資金を投入する事にしました。
先ずは①について、ダッシュボード上に設置するワンボディタイプだとカーオーディオの再生に多少なりとも影響が出るような気がしましたんで、セルスター工業さんの緩曲面ハーフミラータイプのGPSレーダー探知機『AR-G300M』を選択しました。
使ってみての感想ですが、肝心の探知性能はまだ取り締まり現場に遭遇してないんで取り敢えず置いといて、今のところ一番感心しているのは自動ドアにいちいち反応しない事でしょうか。
商店街を走るとピーピー鳴りっぱなしになってた頃しか知らない自分としては、本来の機能とは関係無い所で進化を実感する事になりました(爆)
それから②ですが、本来ならメーカーに修理を依頼するのが一番なんでしょうが、今回は“お手軽かつ安価”という事でスーペリアさんの『レカロSP-GN用カーボンルックシートカバー・ブラック』を使用しました。
肩部分のディンプル生地がオリジナルより安っぽいのと、せっかくの『RECARO』の刺繍が見えなくなってしまうのは残念ですが、思ったよりもしっかりした造りで取り付け後の違和感はあまり感じません(^^)
ただ、そのしっかりした造り故にカバー自体に相当の厚みがある為、装着後の着座位置が上&前方向に大きく動いてしまい、それでなくても迷走中のカーオーディオの再調整が更に面倒臭いものになってしまいました(>_<)
もちろんある程度の変化は覚悟してたんですが、まさかここまで纏まり感が無くなってしまうとは…
現在、あちこちにつつき込んだスポンジ等の詰め物を減らしてみたり、逆に新たに加えたりして聴こえ具合と座り心地の妥協点を探っている所ですが、今のところ全く先が見えない状況です(汗)
また、材質がレザー調ビニール製でしかも黒ですから、この時期のシートの暖まり具合はハンパ無い状況で、お陰で帰宅途中にサウナを楽しむ毎日を送る羽目になってしまいました(--;)
ただ、こちらは冬になるとありがたい機能になりそうかな…
何事にも“裏と面”、“光と影”があるという事ですね(^^;
熱いのは諦めるとして、カーオーディオの再調整は楽しみたいと思います。

Posted at 2014/07/27 16:11:19 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2014年07月06日
いつも使っている通勤ルートで大規模な道路工事が実施され、その際の片側交互の信号待ち時間が結構長いのが煩わしく感じた(…自分の出勤時間帯は通常の信号機でもその殆どがまだ点滅していてほぼノンストップで行けますから尚更です)んで、これを機会にルートを変更する事にしました。
今回のルートは、比較的緩やかなアップダウンが連続していて、更にまだ深夜走行モードの残っている長距離トラックとの混走になる為、そこそこのペースを維持せざるを得ない国道2号線を通る事から、エンジンを鍛えるにはちょうど良いのではと期待してのチョイスです(笑)
また、通勤に要する時間に大差はないものの、以前のルートより更に他のクルマを見かけなくなりましたんで、その有無でペースが変わるという事が減ったせいか、勤務先に到着する時間の日々の差が前後1分以内に収まるという、想定外のおまけもついてきました。
あとはこれで燃費も、出来れば今までのルートより高い数値を平均して出せるようになれば更に良いんですが…
些か欲張り過ぎですね(笑)
さて、変更といえばカーオーディオの設定見直しの件です。
クルマが帰ってきたらビシバシ弄ってやるつもりだったんですが、あまりに長い間聴かなかったせいか調整の“勘”が鈍ってしまい、何をどうしたらいいのか判らなくなってしまいました(汗)
予想もしていなかった事態にどうしたものかと思っていたら、久々に訪れたカーオーディオショップで社長さんも興味を持たれていた、『アナと~』の『Let it Go』の松たか子さんの劇中歌Verを一緒に聴いていた時に転機がやってきました。
今回は調整の確認をして頂く状況ではない為、あまり深く考えないで道に迷っている調整のまま鳴らしてたんですが、やはりプロの耳はそれを許そう筈も無く久しぶりに盛大なダメ出しを喰らう事に…
曰く、「低域出し過ぎでヌケが悪く、ステージの位置も思い切り下にあってビックリした!!」そうですが、言われたとうりの状況ですから「まだやりきれてないんで…。」と言い訳するのが精一杯でした(滝汗)
結局、プロセッサーにメモリーしている幾つかのセッティングの中から一番バランスの取れている設定を社長さんに選んで頂いて、そこから問題点を探り出すべく様々なCDを引っ張り出している最中です。
ただ、こうして改めて聴き込んでみるとこの調整は我ながらよく出来ているようで、今度はどこから手をつけて良いのか判断がつかないという、まさに“負のスバイラル”状態に陥ってしまいました。
ここから上を目指すには相当の努力が必要になりそうですが、とにかく今はいろんなジャンルのCDをただひたすら聴きまくって何とか手がかりを掴まないと…
今度の沼は深そうだぞぉ~((o(^∇^)o))
エンジンと一緒にいろいろ鍛えたいと思います

Posted at 2014/07/06 13:28:40 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2014年06月11日
クルマが修理から帰ってきて1000Kmちょっと走りましたんで、予定どうりエンジンオイルの取り換えを実施しました(^^)v
取り換えは例によって、いつもお世話になっているカーオーディオショップでお願いしたんですが、作業中にエンジン廻りを掃除しているとエンジンルーム左側の至る所に鉄粉が飛び散っていて、しかも一部はここ数日間の雨の影響か既にサビになっている事に気がつきました(汗)
最初は何が原因なのか全く見当がつかなかったんですが、よくよく考えてみるとEKシビックはエンジンを左向きに搭載してますんで、これはプーリーとクランクシャフトが削れた時の名残としか考えられません(--;)
思いもよらない事で今回のトラブルが如何に深刻だったかを改めて思い知らされました。
まともに動くようになって本当に良かったよ…(;^_^A
さて、これで初期の慣らしの目安をクリアしましたんで、今度は5000キロ走行を目安にしてエンジンに少しずつ負荷をかけて回り癖をつけていきたいと思います。
あまり甘やかして肝心な時に仕事をしない子に育ってくれても困りますんで…(笑)
それにしても、走行が13万キロを越えてから慣らし運転をする事になるとは思いもよりませんでした。
だいたい慣らしを必要とするようなクルマ(…要するに新車ですね)に乗ったのは、免許を取得して約30年の間にたった一度しかありませんから、考え方を変えると今回のトラブルも悪い事ばかりでは無かったのかも知れません(笑)
思えば…
① 当時、既にタマ不足気味だったEKフェリオを走行4万キロ程度の好条件で手に入れて…
② クルマに乗り始めて初の車高調+55タイヤ(…何せ60タイヤが解禁された年に免許を取ったんで55といえば“超扁平率”です)を購入して外観を弄る楽しみを味わい…
③ そしてカーオーディオは未だに納得のいくレベルに到達しない調整を苦しみながらも楽しんでいる状況…
ですから、今回の慣らし運転の件を併せると当に“1粒で4度おいしい”という、まるでどこかのお菓子以上の楽しみ方を提供してくれた、本当にかけがえのない存在になってしまいました。
税金関係の不公平な扱いややはり税絡みで一気に高額となったガソリン代、そしてここ最近の度重なるトラブル等々、新しいクルマと比較すると手間もお金もかかって本当に大変ですが、こうなったらもう本気で朽ちるまで乗り続けたいと思います(^^)
実際、このクルマに対して全く不満はありませんし、今までで一番運転するのが楽しく感じている状況なんで…
何だかクルマが全てだったあの頃に戻った気分です(笑)
さぁ、頑張るぞぉ~ q(^-^q)(p^-^)p

Posted at 2014/06/11 17:40:41 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ
2014年05月31日
木曜日の昼休みの出来事です。
最近習慣になっている昼寝から起きる為に目覚ましとして使用している携帯のアラームを停めた時、着信が1件入っている事に気がつきました。
休憩時間に入っている電話は緊急の修理依頼である事が多いんで、恐る恐る履歴を確認してみるとクルマの修理をしているディーラーさんからです。
ここ最近の不孝続きの影響でどうしても良いイメージが湧かず、これはきっと納期延長の依頼だと自分に言い聞かせながら連絡を入れると、予想に反して修理完了のお知らせでした\(^o^)/
ただ、日程を考えると土曜日の夕方に引き取ってそのまま日曜日にかけて試運転に出掛けるのが理想的だとは思ったんですが、もう自分のクルマに乗る事に飢えてる状態ですから僅か2日間であっても我慢出来る筈もなく、結局当日中に納車して貰う事にしました(笑)
その時に受けた説明ではクランクシャフト及びメタルのセット、それからコンロッドの親メタルにクランクプーリーを新品手配して取り換えたという事なんですが、ついでにピストンリングやコンロッドの子メタルまで取り換えていたら今回の騒動のきっかけになったヘッド廻りの修理と併せてエンジンオーバーホールが出来ていた事になりますね~(汗)
改めて考えてみると何とも大がかりな修理になってしまいましたが、一時は全く先が見通せない状況だった事を思えば、こうして無事復活する事が出来て本当に良かったです(;^_^A
取り敢えずこの後は1000キロを目処に慣らし運転を実施して、オイル&エレメントを取り換える予定でいます。
そうそう、オイル類は総て入れ換えたようなんで各々添加剤も準備して貰う必要がありますね。
暫くはアクセル操作に気を使う日々が続くと思うと少し憂鬱ではありますが、通勤で1日100キロ近く走るんでノルマ達成はあっという間でしょうからほんの少しの辛抱でしょう。
何にせよ、これでトラブルから開放される事を期待したいと思います。
さて、クルマが帰ってきて一番の楽しみだったのは、iPodに録り貯めていたアルバムを聴く事でした。
『アナと~』のデラックスエディションや先日お話ししたリア・ミシェルさんのファーストアルバム、他にも平井堅さんのカバーアルバムの最新作にみんカラで仲良くしていただいてる方のブログで紹介されていた2Cellosさんetc…と、まさに“選り取り見取り”状態だったんですが、それらをほったらかしにしてでも真っ先に聴きたいと思ったのは、何故か少し前のホンダのCMに使われていた『日曜日よりの使者 / THE HIGH-LOWS 』でした。
このまま どこか遠く 連れていってくれないか
君は 君こそは 日曜日よりの使者
Sha la la Sha la la la …
何だかとってもタイムリーな歌詞ですね(笑)
明日は久しぶりのドライブを心行くまで楽しみたいと思います(^^)v

Posted at 2014/05/31 22:29:46 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ