• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

“♪レリゴ~”(笑)…


先日のオイル交換中にカーオーディオショップの社長さんと交わした雑談の中で、『アナと雪の女王』の主題歌『Let It Go』が話題に上りました。


日本語版で吹き替えを担当した松たか子さんや韓国のキム・ヨナさん等々、いろんな方が唄われて各々が高い評価を得ているというニュースをインターネットで見て興味は持っていたんですが、今回の会話をきっかけに遂にサントラ盤を購入してしまいました。



因みに…


ディズニー関係のCDについては、雑誌等の『有名ショップのインストーラーさんが試聴や調整に使用するアルバム』特集でピックアップされているのを見た時から一枚くらいは手元にあるといいなと思ってはいたんですが、ウルトラマンや仮面ライダー全盛期にガキの頃を過ごした自分にとってディズニーアニメは身近な物では無くなかなか思い切れずにいたんで、今回の作品のヒットはちょうど良い言い訳になった気がします(笑)


もっとも、興味があったのはイディナ・メンゼルさんが唄う『Let It Go』の劇中歌版だけなんですけどね…




さて、いつものようにiPodに取り込んでからクルマの中で聴いてみたんですが、これが意外な事態を招く事になってしまいました。


楽器の音数が少なくてボーカルが真ん中にある構成のように感じたんで割と簡単に鳴らせると思ったんですが、オーバーヒート修理後に取り組んできた再調整プログラムでは音の出方がピーキー過ぎて完全にアウトだったんです(>_<)


社長さんにも確認して戴いたんですが、その際に言われた「音が中抜けしているようで聴きにくいね~。」という感想が総てを物語っているようで、どうやらこのセッティングは失敗と判断するしか無さそうです(T_T)




さぁ、これでまた一からやり直しになりました。


ただ、今回は一度作った基準がありますんで見直しは楽そうなのがせめてもの慰めでしょうか(^^;


こりゃ楽しみになってきたぞぉ~(笑)





ところで…


今回のサントラ盤については、実は輸入盤もア○ゾンにて注文しています。


洋楽については、“輸入盤の方が音が良い”っていうのが通説になってますんで、その辺りを期待しての事でした。



ところが…


こちらも手に入れておきたい松たか子さんの劇中歌版が、5月3日発売のデラックスエディションに収録されている事を今日になって知りました(汗)


通常盤より約1100円、輸入盤からすると約1700円高くなりますが、それだけの価値があるような気がするから困っています(--;)


このまま暴走モードに突入しそうな気配もあるんですが、基本的な所が同じアルバムが3枚って事になるとさすがに躊躇してしまいますね。


こうなるといろいろ手が入り過ぎで聴くのが辛くて、それこそ“レット・イット・ゴー!!”って言ってやりたい(…すみません個人的な感想ですm(__)m)May J.さんのエンドソングが収録されている国内の通常盤を先に買ってしまったのが最大の失策だったと悔やまれてなりません。



もう少し情報を集めるべきでした。





何にせよ…



これは再調整より悩みそうです(爆)

Posted at 2014/04/30 09:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2014年04月26日 イイね!

たまには“おごれる人”になりたい…

規定距離に達したんでエンジンオイルの交換を実施しました。


今回は、例によってワコーズの『PRO-S30』に、オイル洩れ修理が完了したという事で『オイルシールコート』では無く『S-FV』を添加、そしてオイルエレメントも併せて取り換えています(^^)v


交換した後暫くはエンジンの吹けが良くなったような気がするのは毎度の事なんですけど、今回はいつになくエンジンがよく回る感じがして、実際メーター読みで速度が5Km/h位余計に出ているようだったのが不思議だったんですが、ここでふと思い当たったのがオーバーヒートの修理をした時のオイル交換実施の有無です。


今回の交換は、これまた例によっていつもお世話になっているカーオーディオショップで実施していて、作業中は傍で社長さんと話をしてたんで抜き取ったオイルも見ているんですが、そういえば最近取り換えた感じでは無かったような気がして帰宅後に納品書を確認すると、やはりオイル+エレメント代は計上されていませんでした(汗)


という事は、距離加算+最近のカーオーディオ再調整に伴う長時間のアイドリング状態による劣化に加えて、オーバーヒートによるダメージを受けたオイルを使っていたという事になりますから、今回のいつにない調子の良さは強ち気のせいだけでは無いのかもと淡い期待を抱いたりしています。



もっとも、アクセルの踏み加減なんてその日の気分や体調でどうとでも取れるんであまり当てになりません。


タコメーターがあればスピードメーターと合わせて判断出来るんでしょうが残念ながらついてませんし、あとは燃費で判断する位しか方法がありませんが、こちらも朝の冷え込みが緩くなっている状況では条件が一緒だとは言えませんし…


これは話半分位にしておくのがちょうど良いのかも知れませんね。




とか言いながら、やはり燃料計の指針の落ちるのがいつになくゆっくりなんだよなぁ~(^^;


次の給油が楽しみな今日この頃です。

Posted at 2014/04/26 04:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2014年04月19日 イイね!

迷い道くねくね…

少し前の話になりますが、タイヤを標準仕様に戻しました。


因みに今回は、今更ではありますが『窒素ガス充填』という豪華メニュー(笑)もセットで実施しています。


乗ってみての感想ですが、凹凸をこなす時の突き上げ感が“ドン”から“コトン”に変わったように思う一方で、轍にハマった時のハンドルの取られ方が以前よりキツく感じられるような気がするんですけど、これも身構えて乗るからだけかも知れませんので、良し悪しを判断するのはもう少し様子を見てからにしたいと思います。


思い込みから醒めた後の虚しさは、つい最近イヤという程味わったばかりなんで…(^^;




さて、その思い込みがきっかけとなって再点火したカーオーディオの調整についてです。


先ずはクロス/スロープ&タイムアライメントから弄ってみたんですが、こちらは今のところ現状がベストのようなんでそのままとしました。


一方、イコライザーの設定については結構見直すポイントがある事に気がつきまして、フロントスピーカーを左右共に65Hzから8KHzにかけてという、過去に例が無い広範囲に渡って見直しを実施している最中です。



現状かなり纏まってきていると思うんですが、時折覗くボーカルのサ行の耳障りな響きがどうしても消せずに苦戦中といった所で、これを抑えようと高域を弄ると何となく抜けが悪くなったように思うし、かといって低域を触るとボーカルが頑張り過ぎるしで、なかなか妥協点が見出だせません(>_<)


また、最近特に意識して聴き取るようにしている『縦方向の位相』も、1dBの上げ下げで微妙に変化するポイントがあって、その辺りとどの程度で折り合うかの判断がつかずに苦戦している最中です(汗)



あと一息で突破口が開けそうな気がしながらも少し面倒臭くなっているのも事実でして、こちらも良し悪しの判断がついてないような状況に陥ってしまいました。


どうやら泥沼に浸かるどころか溺れてしまったようです(^^;



因みに今の心境は、“♪ ひとつ曲がり角・ひとつ間違えて~”っていう、あの“♪ リフレインが悲しげに叫んでる~”といった所でしょうか(大笑)




こりゃ暫く放置かな… ┐( ̄ヘ ̄)┌


気長にやる事にします。

Posted at 2014/04/19 05:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年04月14日 イイね!

ステルスかよ…

帰宅途中に立ち寄ったコンビニの駐車場から道路に合流しようとした時の出来事です。



左右確認を駐車場内を移動しながら1度、道路手前で一旦停車して2度繰り返して本線に鼻先をそろりと入れた所で何か違和感を感じてアクセルを離した途端、左側から一台のクルマが視界に飛び込んで来ました(@ ̄□ ̄@;)!!


あれだけ確認しながら見えてなかった事を情けなく思いながらやり過ごした後、後ろについて走り出したんですが、そこで初めて視界に入らなかった理由に気がつきました。


若葉マークも初々しいそのクルマ、ヘッドライトはおろかスモールライトすら点いてない、完全無灯火の状態で走行してたんです(汗)


これがまだ明るい間なら何の問題も無かった筈なんですが、“帰宅途中”という事で既に21時近い頃にこれをやられるとさすがに厳しかったなぁ…


しかもそのクルマ、その後も無灯火のまま走り続けてたんで、“初心者さんを煽ってる意地悪な奴!?”と誤解されるのを覚悟の上でパッシングしてみたんですが全く反応がなく、こうなるともう“意地でも!!”って気分になってしまい(笑)、今度は一度ライトを消して再点灯した上でパッシングをカマしたらやっとライトを点けてくれました。



それにしてもあの時間帯にライトを点けてなかった理由が全くわかりません。


これがもし接触事故にでもなってたら、“ライトが点いてなかったから気がつかなかった!”と主張しても合流していたこちら側の過失の割合が相手より小さくなるとは思えませんから、それこそ“ツイてなかった”じゃ済まない事態に事になる所でした(--;)



これからはこういった手合いがいる事もしっかり織り込んで、確認動作を“目を凝らして”行うようにしたいと思います。





しかし…


夜間にライトが点いてない事を想定するなんて、変な時代になったもんだなぁ~(>_<)


何か間違ってますよね(汗)



皆様もどうぞお気をつけ下さいませ。


Posted at 2014/04/14 14:49:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ
2014年04月06日 イイね!

“おごれる人も久しからず”…なんてな(笑)

ラジエーター水洩れ修理が完了して10日以上が経過しました。


ディーラーの方が、「かなり念入りにチェックしたんで今度は大丈夫です。」と断言しただけの事はあって今のところ何事もなく過ごしてますが、それでもやっぱり不安で走行後はボンネットを開けてチェックする事は欠かしませんし、渋滞などに出会すとやたら水温計が気になる日々が続いています。


また、オーバーヒートの修理から帰って来た時にもの凄く良くなったと感じたクルマの調子も今は特別な感じがしなくなり、思い込みの絶大な効果をつくづく思い知らされたりして…(笑)



一方、今までで一番上手く鳴っていると感じたカーオーディオですが、こちらはいつもは最大で使用しているiPod側(…というか、テクニカのトランスポートのリモコン機能になりますね)のボリューム設定を、自分でも気がつかない間に絞ってしまっていた為でした。



原因が解れば何の事はありませんが、お陰で今までの調整で詰めきれてなかった部分に気がついたんで、こちらは“結果オーライ!!”という事でしょうか(^^;



もちろん現在再調整の真っ只中ですが、なかなか取り掛かりが見つからず攻めあぐねています(汗)


因みに、今回の調整の課題は「基音の出過ぎが原因で耳障りに感じる箇所があったり、音の消えぎわや余韻といった微妙なニュアンスがスポイルされているような気がするんで、その辺りを弄ってみようかな(笑)」ですが、果たしてどうなる事やら…


それとも、もういっその事“結果オーライ!!”を素直に採り入れて、微調整が効くAT-DL3iRのデジタルボリューム機能を使う方が間違いないのか?


でも、調整の沼の楽しみも棄て難いんだよなぁ…



悩みどころ満載です(^^;


Posted at 2014/04/06 12:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6789101112
13 1415161718 19
202122232425 26
272829 30   

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation