2019年03月30日
最近、クルマの助手席にしろくまのぬいぐるみが鎮座しています。
実はこれ、『リラックマ』や昔懐かしい『たれぱんだ』でお馴染みのサンエックスさんが展開する『すみっコぐらし』というシリーズに登場するキャラクターの中のひとり(?)なんですが、知人の小学生の娘さんが好きだという話を聞いて関連グッズをプレゼントしているうちにこちらまでハマってしまい、ついつい自分用に購入してしまったものです。
しかも、最初こそ周囲の目を気にしてSサイズ(…因みに体長9.5㎝)に抑えていたものがMサイズ(同24㎝)になり、更にLサイズ(同35㎝)にまで育っていたという暴走ぶり‼
正直言ってここまでやってしまうと我ながら呆れてしまうしかないんですが昔からの「カワイイ」もの好きが今更治る筈もないし、そこに持ってきてこういった似合わない物を購入する際の最大の難関となる、店員さんを始めとする周囲の冷たい視線も「お父さん」に成りすませば難なく回避出来る事に気が付いてからは全く気にならなくなってますからもう手に負えません( ̄▽ ̄;)
こんな具合ですから調子に乗って既製品の中では最大となるLLサイズ(同50㎝)にだけは手を出さないよう精一杯の自制心を働かせている真っ最中です。
因みに…
好きが高じてサンエックスさんのHPの『すみっコぐらし』のコーナーを覗いてみると何でもこのしろくまさん、「北からにげてきたさむがりでひとみしり」で「あったかいお茶をすみっこで飲んでいる時がいちばんおちつく」というキャラなんだそうですが、何かにつけて世知辛い思いをする日々を送っているとそんな設定すら羨ましく思えてなりません。
出来る事なら自分も全てをほったらかしにして何処かに逃げ出したい所ですが、そんな事をすると経済的に行き詰って「あったかいお茶」すら頂けなくなるのは確実だしなぁ~
何ともくだらない、本当に妄想以外の何物でもないとわかってはいるんですがそれでも実現しないかと真面目に考えてしまう辺りに己の心の闇を感じてしまう今日この頃です(汗)
Posted at 2019/03/31 01:30:51 | |
トラックバック(0) |
閑話休題 | モブログ
2019年03月24日
半年前に勤務先のシャッターを開けようとした際に右肩に激痛が走り、それ以降どんどん症状が悪くなった事もあってみんカラに参加する気力を失っていました (汗)
そういえば3年前に右膝にトラブルを抱えて杖を使わないと歩けない状況になった時も痛みが治まるまで半年かかった様な気がします。
それ以前に所謂 “ぎっくり腰” になった時は2週間位で痛みがひいた事を考えると自然治癒力が低下しているのは明らかで、これから先の事を考えるとそれだけで憂鬱になりますが、これも人生だと受け入れていきたいと思います(苦笑)
さて…
そんな状態でしたからクルマの方も全く手付かずの状態だったんですが、流石に半年間も放置すると水垢だらけの痛ましい姿になってましたんで先ずはボディのメンテなど行い、併せて以前から検討していた足廻りの仕様変更も実行する事にしました。
きっかけは最近になって急にずいぶんなホットロッド状態になりその姿勢が自分の好みではない事と、特にスピードも出ていない街中の交差点を曲がる際にもタイヤがフェンダーに接触する様になったからだったんですが、この先やって来る不公平極まりない自動車税の納付通知に加えてこの夏期限を迎える車検の事を考えるとあまり無駄遣いはしたくありませんのでここは一応コイルオーバーを取り付けている訳ですから今回は調整で何とかならないかと思いはしたものの、初年度登録から20年以上経過している上に手元に来てからの走行距離も20万キロを超えている状況を考慮して思い切って予算を投入した次第です (;^_^A
因みに今回はブリッツさんの『DAMPER ZZ-R』という製品を選択しました。
これまでのリング式+減衰力固定に比べると全長調整式+減衰力調整というかなり豪華な仕様(笑)ですから本来ならそのまま組み付けるだけで十分だと思うんですが、オーディオ関係で施した様々な工事に伴う重量増加を考慮してスプリングはスイフトさんのより高いレートの製品を組み合わせて使用する事にしています。
現在、3泊4日の予定でいつもお世話になっているオーディオショップの社長さんの所に預けている最中ですがどんな仕様になるのか今から楽しみです (^^)
ところで…
今回の仕様変更に際してひとつだけ心配なのがその多様な調整機能だったりします。
それは減衰力の調整(…車高については全面的に社長さんのセンスを信用してますんで心配していません)についてオーディオ同様泥沼にハマるんじゃないかという事です(苦笑)
実をいうと、前回のコイルオーバーを減衰力固定式にしたのもその辺りを自覚していたからなんですが今回はよりによって怒涛の32段調整‼︎
社長さんは趣味でサーキット走行も楽しまれる方ですからそちらも巧い落とし所を探り出して下さると仰ってますし、それに加えて “納車後の設定変更禁止” を既に言い渡されてはいるんですがこれについては個人の好みもある訳ですし、全くのノータッチとはいかない感じが濃厚なんですよね〜 (;^_^A
さて、どうなる事やら…
Posted at 2019/03/24 09:14:39 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ