2019年12月28日
前回のブログで ‟取り締まりに遭遇した時にレーダー探知機が反応した事がない” と書いたんですが、実は1度だけ大活躍した事がありました。
それは今から35年前のとある日曜日の早朝の事です。
夜通しクルマで走り回った後 (…当時週末はこれが日課でした) でさすがに疲れていて、ちょうど制限速度位のペースで2車線ある国道2号線の左側のレーンを流していると、突然レーダー探知機がこれまで聞いた事がない大きな警報音で鳴り始めました。
電波の強さを示すインジケーターもこれまた初めて見るレッドゾーンを振り切った状態でしたんで慌てて前方を確認したんですが、取り締まりを実施している様子は全くありません。
それなのに何故ここまで強い反応が出るのか解らないまま暫く走ってたんですが、ふと何か殺気のような気配を感じてルームミラーを確認すると、そこには赤色灯を回しているパトカーの姿が大写しになっているではありませんか (汗)
予想外の展開にパニックに陥ってしまい、当に ‟蛇に睨まれた蛙” 状態でそのまま走り続けているとどうやらそのパトカーはしびれを切らしたようで、右側の車線にレーンチェンジすると一気に加速して走り去って行きました。
それにしても…
本来段階的に警報レベルを上げていくレーダー探知機が突然最大感度で反応したという事はそのパトカーはこちらの後ろについた直後に電波を出し始めたという事になるんですが、そもそもあの当時そのタイプの取り締まりの装置を搭載しているパトカーがあるなんて話は聞いた事がありません。
それに、あれだけ近くで後ろ姿を見たにもかかわらずそのパトカーの車種が何だったのか識別出来なかった事から考えても何か特別な仕様の車輌だったのではないかと思っています。
そういえばあの頃高速道路を走っていると、たまに荷室に取り締まり機を積み込んだワンボックスカータイプのパトカーが路肩に停車して獲物を待ち構えているのを見かける事があったんですが、同様の装備を搭載していたんだとすれば案外ソイツの本来の生息地はそちらの方だったのかも知れませんね。
追い越していく時の身のこなしも足廻りを固めたクルマの様に見えましたし…
まぁ、何にせよ疲れ果てた状況での遭遇で良かったです。
そうでなければ日曜日の早朝という、気ままに走るには絶好のシチュエーションだったんで間違いなく取り締まられる速度で走ってた筈ですから… (苦笑)
さて…
ここからはそのレーダー探知機を取り換えた後の出来事です。
今回機種変更した直後から相互通信機能を使って接続して継続使用を目論んでいたドライブレコーダーが録画状態に入らなくなってしまいました。
電源を引き直したり、リセットボタンを押してみたりしたんですが回復する気配を見せない為、結局ドライブレコーダーも新規に購入する羽目に追い込まれてしまいました。
因みに今回はコムテックさんの『HDR203G』という製品を選択したんですが、どんな事情であれ新しい部品を手に入れるのは嬉しいもののそのお陰で懐具合が寂しくなるのは歓迎出来る事ではありません。
それに、相互通信機能に拘らなければレーダー探知機をユピテルさんの製品を使ってみるという選択肢もあったんで、何だか損をしたような気分になっているのも事実です。
もちろんセルスター工業さんの製品の製品に不満がある訳ではありませんが、何せ自分の中では若い頃の刷り込みでカーフレグランスなら『ポピー』か『エアスペンサー』、後付けルームミラーなら『ブロードウェー』、そしてレーダー探知機は『スーパーキャット』と相場が決まってますもので…
そういえば今回のブログで紹介したエピソードに出てきたレーダー探知機もスーパーキャットでしたっけ。
ただ、その性能は自動ドアがある度にそれに反応するというお粗末なもので、そのあまりの煩わしさから市街地を走る時は電源をOFFにするんですが、そのままの状態で郊外の道路に出て結構なペースで走っている時にその事に気が付いて冷や汗をかくという事を何度やらかしたでししょうか。
それに比べると現在のレーダー探知機は当に至れり尽くせりといった感じで、自動ドアを無視してくれるのは当然ですが取り締まりポイントの警告や最寄りの施設の案内、その他にも踏切やらゾーン30やら冠水地帯まで知らせてくれる (…マップアイコン表示をオール設定にすればですが) んですから技術の進歩は本当にありがたいものです。
でも、緊急地震速報まで流れた時にはさすがに驚きましたが…
これだけ技術が進歩するのならそのうち半径1キロ以内の警察車両の動向や取り締まり現場の位置情報をキャッチして瞬時に整理した後に対処方法を示してくれる『車載型イージスシステム』って商品が発売されたりして…
お値段の方は超弩級になりそうですが、実現すれば需要はありそうだと思うのは自分だけでしょうか?
取り締まり機器開発メーカーの方々、検討の程よろしくお願いいたします (笑)
Posted at 2019/12/28 23:51:44 | |
トラックバック(0) |
トラブル&メンテナンス | モブログ