2025年03月08日
先日お話ししたように基地の近くのディーラーに勤務してると結構な割合で基地関係者と接する事になります。
でも英語力については中学高校6年間学習した甲斐もなく知っている単語を並べるレベルで十分な意思疎通には程遠いんですが、そこは相手もこちらが理解出来ないと困るんで単語と身振りで伝えようとしてくれるんで大概は何とかなるんですけどね(笑)
その一方でその頼みの綱である単語が全く聞き取れない場合もありましてその時は本当に申し訳ないと思いながら “Sorry!!”って謝るしかないんですが…
で、今回はその単語が理解出来ないにも関わらず何とか乗り切れたエピソードを紹介します。
その日B13サニーでやってきたのはまだ表情にあどけなさの残る、おそらくティーンエイジャーだと思われる白人さんでした。
どうやら何か機械的なトラブルを抱えてるようで症状を一生懸命説明してくれるんですが残念な事にその会話の速度についていけず、もちろん単語レベルでさえ聞き取りようもなくこちらとしては首を傾げる他に意思表示する方法が思い浮かびません。
そんな不毛なやり取りが3度ばかり続いた後、あまりの生産性のなさにお互い顔を見合わせて声をあげて笑った後、今度は彼が違ったアプローチを始めます。
手招きで一緒にくるよう促されてサニーのそばにいくと、先ず指で全部の座席を示して腰掛けるジェスチャーをした後にハンドルを回す素ぶりをしながらその場で “ピョン‼︎” と跳ねると同時に口で “ギシッ! ギシッ!” って言った所でやっと理解出来ました。
要するにフル乗車状態で走行中ギャップに乗るとどこからかギシギシ音がするって言いたかったんですね。
そこでこちらも左手掌を拳を作った右手で叩くベタベタの “理解出来たよ” ジェスチャーを送りながら「おっけーおっけー!じゃすたもーめんと‼︎」と純日本式の発音で声をかけてから整備工場にクルマを入れスタッフに下廻りを点検させると、右後ろのロアアーム取り付け用のブラケットが変形していてロアアームが大きく動いた時に干渉して異音が発生している事が判明、取り敢えず変形している部分をハンマーで叩いて元の形状に戻して試乗、異音が発生しない事を確認して引き渡しました。
さてそこから先がまたひと苦労です(苦笑)
これまた純日本式の発音で「てすとどらいぶぷりーず!」と試乗を促すときちんと直っていたようで笑顔でオッケーサインを出しながら帰って来ると開口一番「how match 〜(…この後続けて何か言ったんですが聞き取れませんでした)?」と聞いてきたんですが金銭のやり取りなんてデリケートな交渉をやり切るだけの知力も自信も自分にはありません。
作業的にハンマーで叩いて1〜2分程度しかかからなかったし、何よりも面倒臭さが先に立ってしまい右手を左右に振りながら「さーびすさーびす!」と答えると彼は来店して以降最高レベルの笑顔でちょっと大げさな感じで「thank you‼︎‼︎‼︎」を何度も繰り返して出て行きました。
因みにこの「さーびすさーびす!」は軍関係者とのやりとりでよく使ったセリフで、例によって身振り手振りで “パンタグラフジャッキが欲しい” って持ちかけられスクラップ予定の車両から抜き出して手渡した後に金額を問われた時もこれで乗り切りましたがこの時の兵隊さんは握手を求めて感謝の意を伝えてくれましたっけ。
例え身振り手振りであっても他国の人たちと意思疎通出来るのは嬉しいものです。
そういえば定年退職で帰国するとの事で日本で乗っていた自家用車を処分したいと相談に来た日系3世の軍医さんと話をする機会があった (…因みにこの人は日本語が出来ました) んですが、その際に英語で対応出来ない事を詫びると「失礼な言い方で申し訳ないがあなた方と英語でやりとりをする時自分達は幼い子どもと接してるつもりで聞いてるんで恥ずかしいとか申し訳ないなんて思わず単語を並べるだけでも良いんで遠慮なく話して欲しい。」って言われた事がありました。
自分が学校で習った英語は綴りとか文法ばかり重要視された上に成果はテストの点数でしか評価されませんでしたから思うような成績があげられないとどうしても苦手意識が先に立って距離を置くようになってしまいましたが、こんなふうにネイティブ相手の会話を重視した授業を受けていたらこんな自分でも英語が好きになりもう少し国際人ぽくなれたかも知れませんね。
今はネイティブが授業助手として配置されてる学校もあるとの事なんでちょっとだけ羨ましい気もします。
でも小学校3年生から授業が始まるってのは正直言って「のーてんきゅー!」なんですけど…(笑)
いやここは「のーさんきゅー!」表記にしておく方が純日本式ぽかったかも…
いかんいかん、話が脱線してしまいました。
そういえばあの軍医さん、今どんなふうに過ごしてるのかなぁ?
あれから20数年経つんでもう結構な高齢になられてると思うんですが元気にしてると良いなぁ〜。
遠い空の向こうで健やかに、そして平穏に過ごされてる事を心から祈りたいと思います。
Posted at 2025/03/08 23:58:59 | |
トラックバック(0) | クルマ