• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

それにしても人身事故じゃあなくて本当に良かった (ー ー;)…




残業で帰りが遅くなったある日の出来事です。



いつもの通勤ルートを走行していると、片側交互通行の規制が行われていました。



特に交通量が多い路線でもないのに何故こんな時間帯に工事をしているのか不思議に思ったんですが、よく見ると規制線の両端で赤色灯が回転しているのが確認できます(汗)



これはどうやら事故だなと思いつつ現場に接近すると赤色灯の正体はやっぱりパトカーで、しかも規制されている区間に “何か” が転がっているのが見え始めた時には最悪の景色を覚悟したんですが、現場を通り過ぎる際に見た “何か” の正体はまさかまさかのイノシシの死骸でした Σ( ̄。 ̄ノ)ノ‼︎



以前出くわした事がある野生のイノシシ達(笑)と比べるとかなり小型だったんでまだ成獣になってない個体だと思うんですが、それにしても随分酷い状況だった事に加えて近くに当事者と思しき壊れたクルマは見当たらなかった事から、跳ねたのは大型車輌でそのまま走り去ったのではないかと思います。



これがもし乗用車が起こした事故だったら恐らくクルマも乗員もタダでは済んでないでしょうし、況してや自身の身に降りかかった事だったらと思うと… ((((;゚Д゚)))))))



同じルートを使っている以上 “ない‼︎” とは断言出来ませんし、気をつけたからといって回避できるかといえばそうでもありませんので、このような状況に遭遇しない事を願うばかりです。






そういえば…






かつて日産ディーラーに勤めている時に、やはりイノシシと衝突した乗用車を見た事がありました。



そのクルマは損傷がエンジンまで及んでいて結局廃車になってしまったんですが、相手のイノシシは数メートル先まで跳ね飛ばされながら何事もなかったかのように立ち上がると、そのまま山の中に逃げて行ったそうです。



オーナーさん(…幸いな事にケガはされていませんでした)は、“せめて仕止めていれば肉にしてクルマの買い替えの費用の足しにしてやったのに…” と冗談を言って廻りを笑わせていたんですが、このトラブルに巻き込まれたのが納車して1週間も経ってないタイミングだった事を考えると結構本気だったのかも知れません。






もし自分がその立場になったら、恐らく同じ事を考えると思いますんで…






尤も、事故で死んだ動物をそのように扱っていいものか甚だ疑問ですが…










ここはやっぱりそんな事にならないよう願うのが1番のようです (;^_^A



Posted at 2017/04/23 09:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ
2017年04月16日 イイね!

やはり “メンテナンスフリー” とはいかないようで…




ある日の帰宅途中の出来事です。



以前ブログで紹介したSuchmosさんの『THE BAY』の中の『GIRL』を再生中、急に左フロントドアが盛大にビビり始めてしまいました(汗)



その日は仕事が長引いたせいで家に着いた時は既に夜遅い時間帯に突入していたんですが、翌日も朝からこのビビり音を聞き続けるのはとても耐え切れそうにありません (>_<)



そこで、真っ暗な駐車場でLEDライトを口に咥え、出来るだけ周囲に迷惑をかけないよう気を配りながらスピーカー廻りを分解してみると、バッフルを固定しているボルトが1本だけ極端に緩んでいる事を発見、併せて他のボルトも増し締めしてやる事で無事解決しました。



更に翌日、少し早めに出勤して念の為に会社の駐車場で右側をバラしてみると、左側ほどではないにせよやはり緩みが発生していたんでこちらも増し締めして音の出方を確認したら、音の輪郭がより鮮明になると同時に定位感も縦横共に向上したように感じたんですが、以前低音域の調整に手間取ったのはこの辺りに原因があったのだとしたら随分と無駄な時間を過ごしたものだと思ったりして…



まぁ、そうはいっても取り敢えず現状が良い方向に作用してるんで結果オーライではあるんですが…(苦笑)






因みに…






バッフルを固定するボルトについては、相手を以前緩み止め加工が施されているナットに取り換え済みだったにも関わらずこれだけ緩んだ訳ですから、問題は固定方法ではなくバッフル本体の劣化等にあると考えた方が間違いないように思います。



そういえば、インストールが完了して今年で10年になろうというのにこれまで1度も取り換えてない事自体がそもそもの問題なんですよね(汗)



近い内にショップに出向いて相談したいと考えてますが、最近の社長さんの作品を見ていると板の処理等にこれまでの経験を活かした作り方をされてますからそれによる音の変化が楽しみな反面、今までやってきたセッティングがリセットされるのではという不安も感じたりして…



そして、そんな不安があるのならいっその事アウターバッフル仕様にしてしまえばなんて考えが頭を駆け巡ったりして、もう妄想は膨らむばかりです(苦笑)






ただ…






その前に…






例によって懐具合と相談という、社長さんより高い “壁” があるんですが…








“世の中銭や〜‼︎” という格言(笑)を今更のように思い知らされる今日この頃です (。-_-。)



Posted at 2017/04/16 10:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2017年04月08日 イイね!

“朽ちるまで…” と言ってますがやっぱり “新品” は良いですね〜(苦笑)…




AT-DL3iのドッグケーブルを取り換えてやっと快適なカーオーディオライフを取り戻す事が出来たと思ったら、今度は時々ではありますがいきなり接続が遮断され音が途切れる現象が出るようになりました(汗)



今までとは違い、そのままにしておいてもちゃんと再起動はするんですが、接続がとぎれるさいにiPodにダメージが及ばないか心配ですし、その都度改めて再生の操作が必要になるのも面倒臭いし、そして何よりも音に浸っているのを邪魔されるのはストレス以外の何物でもありません。



そこで、問題を解決する為にどんな状況で症状が出ているのかを観察してみると、どうやら横Gがかかった状態で路面の段差を乗り越えた時に発生しているようです。



そういえば使用中の車載ホルダーは滑り止めのゴムが劣化していて、そのせいで上手くiPodが固定出来ず “横Gプラス突き上げ” のダブルパンチに耐えられないのではと考えてホルダーを新調した所、それ以降ピタリと現象は発生しなくなりました (^_^)v



しかも今回は、より確実なホールド性能を得る為に、従来の左右アーム2点支持に下方向のステーを加えた3点支持方式のホルダーを選択購入しましたから、今後は同様の症状に悩まされる事は無くなるのではと期待している所です。



それに、お値段の方も消費税を加えても1000円出せばお釣りがくるという、当に “安くて良い品” なんですが、やはり使っているうちに気になる所は出てくるもので、ホルダーの幅が1番狭い位置にしてもiPodにはビミョーに緩い感じで、これを解決する為にスポンジの追加を余儀無くされた事がひとつと、下側のステーにあるコードを差し込む為の切り欠きの幅がドッグケーブルのアダプターに対してギリギリの大きさしかしかなく、薄暗い時間帯に接続するには若干の煩わしさを感じる事が挙げられます。



尤も、このホルダーの適応機種が「iPhone 6 & 6Plus」と記載されているのを確認した上で購入した以上、どちらの問題も自己責任という事になるんで文句を言う訳にもいきませんが… (;^_^A



それに、何よりも見るからにグレードアップした外観を含めて満足度は非常に高いんで、それで “全て良し‼︎” という事にしておこうと思います(笑)






因みに…






今回購入したのは、株式会社サンワさんの 『ワンモーションホルダー W832』 という製品になります。








ご参考まで…



Posted at 2017/04/09 00:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2017年04月02日 イイね!

成るか⁉︎ “史上最強(?)のセッティング” …




ホンダヴェゼルのCMで一躍有名になったSuchmosさんのファーストアルバム、『THE BAY』を購入しました。



聴いてみての感想は、ただひたすら “格好良い‼︎” の一言に尽き、音の傾向についても個人的には意外にも低音過剰に感じた出世作の『THE KID』より取っ付き易い感じ(お陰で現在取り組んでいるカーオーディオの、特に低音域の見直しに関しては重宝してますが…)で、久しぶりのお気に入りの1枚になりそうです (^^)



ただ、Suchmosさんの作品については、セカンドアルバムは発売当日にショップの新譜コーナー目にしておきながらそれと気が付いたのは2週間位後で、慌てて購入したのが最後の1枚だったという間抜けぶりでしたし、今回のファーストアルバムも紙ジャケット仕様のCDを雑誌でいう所の背表紙側を表に向けて並べるという非常にわかりにくい陳列方法のせいで完全に見落としていましたから、違う意味で相性の良くないアーティストさんではないかと少し心配になってたりもするんですが…






さて…






話題は変わりまして…






先程チラリと触れましたカーオーディオの調整の見直しですがEQの再調整を各スピーカー毎に均す方向で実施してみた所、中でも特に大きくセッティングを変えたSW帯域の調整が効いて、楽器や歌声の微妙なニュアンスの変化が感じ取れるようになった一方で極低音域を中心に量的な不足を覚えるという、当に相反する悩みを抱え込む事になってしまいました(汗)



妥協出来るポイントを探るべく、更に細かくEQ調整を実施してみたもののどうしても最適なセッティングが見つかりません(>_<)



そこでふと思い出したのが、かつて低音域の伸びに不満を感じた時に試して良い結果に繋がったSWのTAの見直しです。



その時と同様に遅延させる方向でいろいろ試した結果、今までの数値から係数で最小値の0.05程遅らせた状態でバランスが取れる事を発見しました。



現在、通勤時にいろんなCDを聴いて確認してますが、特に三宅由佳莉さんやイディア・メンゼルさん等の “正統派歌姫(笑)” の作品を聴いていると聞き飽きた感のある『Let it go』ですら時に肌に粟立つ瞬間がありますし、念の為比較した自宅にあるミニコンポより良い感じで鳴っているような気もするんで、これならショップの社長さんのチェックもクリア出来るのではないかと密かに期待している所です(笑)






ただ…






こんなふうに自信がある時には大概においてキツ〜い一撃を喰らったりするんで油断は禁物ですが…






何せ自己満足100%のセッティングですから、取り敢えずもう少しいろいろ聴いてみて抜かりがないかよく見極めてから試聴を依頼しようかと思っていますが、さてさてどうなる事やら…










御期待下さい(苦笑)


Posted at 2017/04/02 08:32:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2017年03月26日 イイね!

続 “加齢” なる一族(大汗)…




最近朝、クルマを降りて職場まで歩いて行く時に、傍らの植え込みからセキレイが出て来て道案内しているが如く前を歩くようになりました。



実際は木々の間で休んでいたら人の近付く気配が様子を探りながら逃げているだけなんでしょうが、こちらを振り向き距離を取りながらチョコチョコ歩く姿を見ていると、あまり飾り気のないセキレイでも可愛らしく見えてくるから不思議です(笑)



ただ、これがクルマで走行中に目の前に出てこられる状況になると “かぁ~わぁ~いぃ~いぃ~(苦笑)‼︎” なんて言ってられません。



以前、早朝の高速道路を走行中に近付くクルマの音に驚いたのか中央分離帯の植え込みから真横に飛んで逃げようとしたスズメを2羽続けてはねてしまった事がありました。



さすがにその日は1日中イヤな気分から抜け出せなかった事を今でもよく覚えていますが、ここで我が身を振り返ってみるとトラブルに見舞われた時の対応が『スズメ型』になりがちな自分としては、ここはセキレイの慎重さを見習いたいと切に願ってみたりして…



尤も、小鳥の行動にいちいち教訓を求めるのも如何なものかと思いますが… (笑)






さて…






ここからはあまり愉快でない教訓に遭遇してしまった話をひとつ…






先日所用があって、お袋を連れて家の軽バンで出掛けた時の出来事です。



こちらは昭和10年代生まれの親父所有のクルマで、今更AT車に乗るのも恐ろしいという訳でわざわざマニュアル仕様の中古車を探して購入したんですが、走り始めて直ぐにクラッチが滑っている事に気がつきました。



アクセルを踏み込むとエンジンの回転だけが上昇して肝心の車速は全くノッてこないという状態でしたから、片道だけで4Km近くある目的地までは辿り着く事すら出来ないと判断、急遽シビックの出番となったんですが、いざ乗り換えようとした時にまたしても問題が発生してしまいました。



自分には何でもない背の低いクルマの乗り降りが、やはり昭和10年代生まれの足腰が衰えたお袋にはかなりハードルの高い動作だったようで、その都度手を貸してやらないと身動きが取れないという現実に直面してしまったのです(汗)



この年齢になっても親と一緒に暮らしていると、老いていく事で発生する様々な弊害を目の当たりにする事がよくありますが、まさかこんな所にまで影響があるとは思いもよりませんでした。



そういえば親父の軽バンのクラッチが滑ったのも、やはり足腰の衰えから細かい操作が出来なくなった事にあるようでしたし…



そして、これらの現実はいずれ自分にも訪れる可能性がある事だと気がついてしまうと…








これは本気で体調管理に気を配る必要がありそうですね (;^_^A








それでなくても既に “膝が痛い!腰が痛い‼︎” が口癖になってる事ですし…










少しでも長くクルマに乗り続ける為にも日々摂生に励もうと思います (´・_・`)






Posted at 2017/03/26 09:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation