• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

因みに学校では算数・数学の成績は5段階評価でほぼ “2” だったんで計算間違えてても生暖かい目で見てやって下さい(笑)

…って、タイトル長すぎだなぁ〜(苦笑)

でもこれ切実なお願いです🙇‍♂️



さて、もう何年も前に立ち寄った高速道路のSAで購入した『ドラえもんの貯金箱』を使って500円玉貯金に勤しんでたんですが、先日何気なく頭を掴んで持ち上げようとしたら “パチン‼︎” と音を立てて足の裏側が割れてしまいました。

思いもよらない出来事に今度は両手を使って慎重に抱え上げてみると結構な重さになっています。

帰宅した時に財布の中にある500円玉を後ろ髪引かれる思いで全数投入してはいたんですが、まさかここまで育っているとは思いもよりませんでした。

予想だにしてなかった重さに釣られてどのくらい入っているか数えてみようと貯金箱の蓋となっている頭の部分を取り外してみたら、それだけでかなりの数の500円玉が溢れ出してきたんでこれはいちいち数えるのは無理だと早々と断念、数字は苦手なくせに重量から換算する方法に切り替えます。

先ずは貯金箱を体重計(笑)に乗せてみると5.9キロという表示が出たんでこれをグラム単位に換算して5900グラム、続いて500円1枚あたりの重さを調べてみると旧いもので7グラム、新しいもので7.1グラムという事だったんでここは貯金箱本体の重さを考慮して一律7.1グラムで計算すると約830枚の500円玉が入っている事になる (…と思う) んで全部で40万円(‼︎)くらい入っている計算になりますか。

いや〜我ながらよく貯め込んだものだなぁ〜(笑)

途中経過を一切気にせず放置したのが成功の秘訣なのかも知れません。

「継続は力なり」というか「塵も積もれば山となる」というべきか、とにかく思いもよらない金額にただただ驚くばかりです。

という事で…

ここまで貯めたお金を一気に吐き出す事に抵抗感を覚えつつもシビコ購入時から計画していた足回りの取り換えを実行に移す事にしました。

しかも今回は既製品ではなくまさかまさかのオーダーメイド‼︎

その為取り付けから試乗•調整まで最低でも1週間はシビコを預ける事になりましたが、同乗するのを拒否される事で有名な(笑)純正の足回りがどのように変わるのか今から本当に楽しみです。


Posted at 2025/04/13 13:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月08日 イイね!

…『Song for U•S•A』その2

先日お話ししたように基地の近くのディーラーに勤務してると結構な割合で基地関係者と接する事になります。

でも英語力については中学高校6年間学習した甲斐もなく知っている単語を並べるレベルで十分な意思疎通には程遠いんですが、そこは相手もこちらが理解出来ないと困るんで単語と身振りで伝えようとしてくれるんで大概は何とかなるんですけどね(笑)

その一方でその頼みの綱である単語が全く聞き取れない場合もありましてその時は本当に申し訳ないと思いながら “Sorry!!”って謝るしかないんですが…

で、今回はその単語が理解出来ないにも関わらず何とか乗り切れたエピソードを紹介します。

その日B13サニーでやってきたのはまだ表情にあどけなさの残る、おそらくティーンエイジャーだと思われる白人さんでした。

どうやら何か機械的なトラブルを抱えてるようで症状を一生懸命説明してくれるんですが残念な事にその会話の速度についていけず、もちろん単語レベルでさえ聞き取りようもなくこちらとしては首を傾げる他に意思表示する方法が思い浮かびません。

そんな不毛なやり取りが3度ばかり続いた後、あまりの生産性のなさにお互い顔を見合わせて声をあげて笑った後、今度は彼が違ったアプローチを始めます。

手招きで一緒にくるよう促されてサニーのそばにいくと、先ず指で全部の座席を示して腰掛けるジェスチャーをした後にハンドルを回す素ぶりをしながらその場で “ピョン‼︎” と跳ねると同時に口で “ギシッ! ギシッ!” って言った所でやっと理解出来ました。

要するにフル乗車状態で走行中ギャップに乗るとどこからかギシギシ音がするって言いたかったんですね。

そこでこちらも左手掌を拳を作った右手で叩くベタベタの “理解出来たよ” ジェスチャーを送りながら「おっけーおっけー!じゃすたもーめんと‼︎」と純日本式の発音で声をかけてから整備工場にクルマを入れスタッフに下廻りを点検させると、右後ろのロアアーム取り付け用のブラケットが変形していてロアアームが大きく動いた時に干渉して異音が発生している事が判明、取り敢えず変形している部分をハンマーで叩いて元の形状に戻して試乗、異音が発生しない事を確認して引き渡しました。

さてそこから先がまたひと苦労です(苦笑)

これまた純日本式の発音で「てすとどらいぶぷりーず!」と試乗を促すときちんと直っていたようで笑顔でオッケーサインを出しながら帰って来ると開口一番「how match 〜(…この後続けて何か言ったんですが聞き取れませんでした)?」と聞いてきたんですが金銭のやり取りなんてデリケートな交渉をやり切るだけの知力も自信も自分にはありません。

作業的にハンマーで叩いて1〜2分程度しかかからなかったし、何よりも面倒臭さが先に立ってしまい右手を左右に振りながら「さーびすさーびす!」と答えると彼は来店して以降最高レベルの笑顔でちょっと大げさな感じで「thank you‼︎‼︎‼︎」を何度も繰り返して出て行きました。

因みにこの「さーびすさーびす!」は軍関係者とのやりとりでよく使ったセリフで、例によって身振り手振りで “パンタグラフジャッキが欲しい” って持ちかけられスクラップ予定の車両から抜き出して手渡した後に金額を問われた時もこれで乗り切りましたがこの時の兵隊さんは握手を求めて感謝の意を伝えてくれましたっけ。

例え身振り手振りであっても他国の人たちと意思疎通出来るのは嬉しいものです。

そういえば定年退職で帰国するとの事で日本で乗っていた自家用車を処分したいと相談に来た日系3世の軍医さんと話をする機会があった (…因みにこの人は日本語が出来ました) んですが、その際に英語で対応出来ない事を詫びると「失礼な言い方で申し訳ないがあなた方と英語でやりとりをする時自分達は幼い子どもと接してるつもりで聞いてるんで恥ずかしいとか申し訳ないなんて思わず単語を並べるだけでも良いんで遠慮なく話して欲しい。」って言われた事がありました。

自分が学校で習った英語は綴りとか文法ばかり重要視された上に成果はテストの点数でしか評価されませんでしたから思うような成績があげられないとどうしても苦手意識が先に立って距離を置くようになってしまいましたが、こんなふうにネイティブ相手の会話を重視した授業を受けていたらこんな自分でも英語が好きになりもう少し国際人ぽくなれたかも知れませんね。

今はネイティブが授業助手として配置されてる学校もあるとの事なんでちょっとだけ羨ましい気もします。

でも小学校3年生から授業が始まるってのは正直言って「のーてんきゅー!」なんですけど…(笑)

いやここは「のーさんきゅー!」表記にしておく方が純日本式ぽかったかも…

いかんいかん、話が脱線してしまいました。

そういえばあの軍医さん、今どんなふうに過ごしてるのかなぁ?

あれから20数年経つんでもう結構な高齢になられてると思うんですが元気にしてると良いなぁ〜。

遠い空の向こうで健やかに、そして平穏に過ごされてる事を心から祈りたいと思います。

Posted at 2025/03/08 23:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月02日 イイね!

高校の時事ある毎にそれこそ『沈思黙考』って念仏のように口にする住職兼国語教師がいたような…

先日、件の『シビコちゃんの名付け親』の女の子からL◯NEがありました。

曰く「チェキのフィルムを探してるけどどこにもなくて、もし見かけたら買っておいて欲しい」との事。

そこでひとつ問題だったのが “チェキ” って何ぞや?… という事です。

調べてみたらどうやら『instax』というインスタントカメラの事らしいですね。

昔勤めていたディーラーでもよく使ってた『ポラ◯イド』のお仲間だと思っても良いようですが、なんでも今若い子達の間で大人気だそうでフィルムはもちろんカメラ本体も受注受付停止状態なんだそうです。

取り敢えず探りのつもりで近くの家電量販店に行ってみると “予約受付中” って紙が貼ってあるだけでフィルムは影も形もない状態です。

その後時間がある時にあちこち見て回ったんですが、やはりどこも同じような状況で “こうなったらネットで手配するしかないか” と思っていた矢先、仕事で必要になった乾電池を買いに行った時にダメもとで売り場を覗いてみたら…

ありました‼︎

しかも入庫したばかりなのか7・8個くらい並んでいて、取り敢えず2個買っとけば良いか…と思って手を伸ばした時に再び問題が発生しました。

よく考えたらそもそも『チェキのフィルム』がどんな物か確認してなかったんですね(爆)

速攻で依頼主に確認を取ろうとするもLI◯Eで使ってるタブレットは持ち歩いてないし携帯に連絡をしても留守電にしか繋がらず、でも確認が取れるまで待ってたら売り切れる可能性が高いと判断して自爆覚悟でフライング購入しちゃいました。

そして購入した商品の写真を撮って状況を説明した文章(?)と一緒にLIN◯すると、現物がどのような物かも知らずに探し回ってたのがよほどおかしかったのか “それです! それしかありません‼︎” って返事が “🤣” 10個と一緒に送られてきてそこでやっと人心地ついた次第です。

それにしてもこの令和の時代にインスタントカメラがもてはやされてるとは思いもよりませんでした。

いろいろ調べてみたらスマホ連動機能やシーンに合わせた撮影モード選択等々、時代に合わせた機能を持たせているようなんですが、自分の認識ではインスタントカメラは “通常のカメラのフィルムの現像があがるのを待っていられない時に取り敢えず…的に使うもの” でしたからそのアップデート具合も含めてただただ驚くしかありません。

時代が変われば評価も変わるって事でしょうか。

そういえば雑誌等で昨今の旧車ブームに乗っかった記事を読んでみると、例えば日産のエンジンFJ20Eのインプレッションでは “豪快な吹け上がり” って表現をしていたんですが、このエンジンが現役だった頃は “ガサツで吹けも重たい” みたいな書き方が多かったように記憶しているんですよね。

実際にR30スカイラインではなくS110のガゼールでしたが『RS』を運転した時の感想は当時の雑誌そのもので、これなら自分の乗っていた初代FFサニーのインジェクション車の方が吹けは良いなと思ったものです。

ただしガサツさはどっちもどっちって感じでしたが…

「ガサツ=豪快」って事なら強ち間違いではないかなと思うんですけど、この安易な変換は文章を書く事を営みとしているプロの姿勢として如何なものか?…と大上段から口をきいてみたりして…

まぁ、取り敢えず当時を知る側にいる自分としてはさまざまな場面で見聞きする “現在の評価” については首を傾げざるを得ない事が多いんですが、だからと言って “おじさん” が自分の経験を基に口出しすると最近は鬱陶しく思われがちですし、雑誌編集には所謂 “大人の事情” ってヤツが存在するって話も聞いた事がありますんで何事も『沈思黙考』をモットーに暮らしていこうと思う今日この頃です。


Posted at 2025/02/02 09:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月19日 イイね!

移動検問ア・ラ・カ・ル・ト (笑)

仕事の都合で仕方なくですが朝3時頃からクルマに乗ってるとよく出くわすのがパトカーによる検問です。

あまりによく遭遇するんで不本意ながらこれまでいろいろな経験をしてきました。

そこで今回はその時々の取り締まりの様子を紹介したいと思います。

先ず検問の始まり方ですがすれ違いざまににUターン若しくは脇道や空き地、あと許可を得ているのか不明ですが他人様宅の駐車場に潜んでいて目ぼしい獲物を見つけると赤上げした後 (…この時時間帯を気にしてかサイレンは追いついたあとちょっと鳴らす事が多いです) 驚異的な加速をかましながらあっという間に後ろに張り付いてマイクで停車を求めてきます。

ここで先ずやる事は回転灯を視認したらすぐにハザートをつけブレーキペダルを踏んで停車する意思を明確に示す事‼︎

ここで躊躇して暫くそのまま走ったりすると拘束される時間が長くなる傾向があるからです。

「自分じゃないと思った」なんて言っても通用しません。

そんな時のお巡りさんの目つきはもうこちらへの猜疑心を隠していませんから余計な面倒事を呼び込まない為にも取り敢えず “協力しますよ!ウェルカ〜ム‼︎” っていう姿勢に徹する方が得策です。

さて、それに応じるといよいよ検問が始まる訳ですが、先ず基本となるのが『免許証の提示と吐息によるアルコールチェック』のセットメニュー(笑)

ほとんどの場合はこれで 「お時間取らせました、気をつけて行って下さい」って言われて (…この時「すみませんでした」とか「ありがとうございました」と付け加えないあたりに “変な職業意識を持ってるなぁ〜” と感じるのは自分だけでしょうか?) 無事放免となるんですが、お巡りさんが提示した免許証を持ってパトカーの方に行くとセットメニューに『身元照会』のトッピングが勝手に追加されます。

この時のお巡りさんの様子を観察すると、ほとんどの場合TVの刑事ドラマよろしくパトカーにもたれかかり免許証を見ながらマイクを片手に何かやり取りをしている “かっこいい姿” が見られる筈ですから、もしそうした場面に遭遇した時は滅多に見れないそんな景色を楽しみつつちょっと長丁場になる事を覚悟するようにしましょう。

因みにこのトッピングは基本コンビで乗務しているお巡りさんのうちひとりが若そうに見えた時によく追加されますから所謂『新人さんの現場実習』として行われているんじゃないかと推察してるんですが、そう思うと煙たく感じるお巡りさんも面倒かつ不愉快な検問もちょっとだけ暖かい気持ちで受け入れられるから不思議です(笑)

事実この場面に遭遇した時は放免される際に自然と「疲れ様でした〜‼︎」とか言っちゃいますし…

あと、この時もう1人の教官役のお巡りさんが間を繋ぐためかいろいろ話しかけてくるんですが、話に乗ってあげるとそのお巡りさんのひととなりが垣間見えて結構楽しめたりします(笑)

そして自分的に “検問の最高級メニュー” だと思ってるのが『車内捜索』です。

そう‼︎ TVの警察密着番組でよく取り上げられるアレ‼︎‼︎‼︎

これは自分の豊富な移動検問歴の中でも提供された事が1度しかない、まさに “幻の逸品” と言っても過言ではないメニューだと思っています。

このメニューが提供されるのはTV番組を観ているとわかるように思い切り怪しい見た目や行動を確認された時なんですが、その時の自分はまだフェリオに乗っていて低い車高そして老化による瞳の機能低下故に直接目に飛び込んでくる昨今のハイトワゴン系のHIDやLEDライトの眩しさに耐えかねて遮光グラスをかけて運転してたのがお巡りさんの猜疑心を刺激したようです。

では取り締まりの流れを追っていきましょう。

このメニューでは免許証の提示と身元照会のセットが鉄板となります。

そしてそれが終わると車内捜索を行う旨を伝えられ同意を求められますがここで拒否しても「じゃ結構です!」と言ってくれる筈はありませんし、それどころか拒否した結果応援なんて呼ばれたりしたら “署まで同行” という大技を喰らいかねませんから、例え腹に一物抱えていたとしても決して面には出さず素直に笑顔で同意しておきましよう。

その後クルマから降りるよう促され (…この時クルマのキーを預けるか確認しましたがそこまでは求められませんでした) 家捜しが始まる訳ですが自分の場合は運転席→右後部座席→左後部座席→助手席→トランクの順番に進められ、その都度側で見ておくように求められました。

最初のうちは車内の収納スペースや積んでいたバックの類いを片っ端から開けて調べてた (…この時開ける都度同意を求められるのがちょっと鬱陶しかったです) んですが、そもそも見られて困るモノを積んでる筈もないしそのうち見切りをつけたのか捜索がトランクに移った時はかなりお座なりになっていたように思います(苦笑)

ただ、この時ちょっと心配だったのがトランクに入っていた工具箱の存在でした。

勘の良い方はわかったと思いますがその気があれば悪い事にも応用可能なマイナスドライバーやハンマーを持ち歩いてるって事になるからです(汗)

でもこんな時は焦らず迷わずその旨を自己申告しましょう‼︎

あと、こんな事態に遭遇した時の事を考えるとドライバーだけでなく使った工具類はクルマの中に放置しないですぐに工具箱に納めておく方が得策だと思います。

因みに自分の場合は工具類は全て工具箱内にしまってあった事と、持っていたバックの中身を調べられた際に仕事の都合で常時携帯している整備士手帳をお巡りさんが確認していた事から問題なし‼︎という判断になりました。

そしてその後例によって謝礼の抜けたお座なりの言葉を頂いて(笑)無事終了となったんですが、捜索を受けたのがタクシー会社の駐車場の真ん前だったせいで近くに居合わせた運転手さん達に好奇の眼差しで見られ続けるのは正直良い気はしませんでしたし、終わるまでにかかった30分前後の時間のロスはその後の通勤を憂鬱な気分にするのにあまりあるもので、検問慣れしている(苦笑)自分でも車内捜索だけはもう2度と経験したいとは思いません。

というか、検問慣れしてるってのも如何なものかって事なんですが…

みん友 (…今はそう呼ばないのは承知の上で親しみを込めて) の皆さんはこうしたイベントに遭遇する機会はまずないと思うんですがどうぞご笑覧頂き、そして万が一でもそのような事態に遭遇した際の対処法の参考になれば幸いです。

ところで…

車内捜索が始まった時お巡りさんに…

「カメラはどこにあるん?」(…因みに方言です “カメラはどこにあるのですか?” と言ってます念の為)

と聞くとお巡りさんが怪訝な表情を浮かべたんで…

「いや、TVでよ〜やりよるじゃ『激撮‼︎警察24時間』みたいなヤツ」(…これも方言です “いえ、TVでよく放送してるでしょ『激撮‼︎警察24時間』みたいな番組” と言ってます)

と畳み掛けてみたらお巡りさんが2人とも苦笑していたのはここだけの話です。

まぁ、これくらいの嫌味は許されるでしょって事で…

でもお巡りさんやその時の場の雰囲気によっては面倒くさい事になる可能性は排除出来ないと思うんで皆さんはくれぐれもそのような発言はしないようお願いしておきますね(苦笑)

あと…

差別用語になるとかならないとかで放送関係では使われない “お巡りさん” 連発してますが自分としては親しみを込めて使ってるんでそのように理解して頂けると幸せます。 (…これも山口県の一部で使われてる方言で見たままの “しあわせます” と読みます念の為)

Posted at 2025/01/19 12:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月29日 イイね!

…それにしてもしげの先生絵柄変わりすぎじゃないですか?

積雪なんて滅多にないとはいえクルマを通勤に使っている以上冬の準備は “義務” だという事で、スタッドレスタイヤを新調しました。

というか、新調せざるを得なかったというべきでしょうか(苦笑)

ただここで問題になるのが一気に跳ね上がったタイヤ代です‼︎

何せサイズがこれまでの14インチから純正ホイール使用故に一気に4インチアップの18インチになったんですから感覚的には『海よりも深く空よりも高く』といったところでしょうか?

それでも不幸中の幸いと言いましょうか、この不景気の中ボーナスを貰えたんで何とか賄えはしたんですがタイヤ代だけでほぼ全額持っていかれるのはやっぱりキツイとしか表現の仕様がありません。

さて、今回購入したのはヨコハマタイヤさんの『iceGUARD 7』です。

このシリーズはフェリオの頃からずっと使っていて、山口県瀬戸内側の市街地の積雪量なら全く問題なく走れるのはわかってるんで購入するにあたって性能面での不安はありませんでした。

ただ、唯一の気がかりが社外ホイールのマッスルぶりを見慣れてしまった後では純正ホイールは見劣りしないかという事だったんですがいざ装着してみると意外にも全く気になりません。

まぁ、そもそも基本的にタイプRは “純正仕様も格好いい‼︎” って考え方ですし、従って冬用のホイールも純正の色違いをオークション等で手に入れようと思ってたくらいでしたから気にならなくても当然なんですけどね。

あと、細々としたところで(株)カシムラさんのタイヤ空気圧センサー『KD-220』にBLITZさんの『SUS POWER AIR FILTER LM』とSPOON SPORTSさんの『BLUE WIDE DOOR MIRROR』の取り付け、そして球切れを起こしていたハザードランプS/WとA/Cパネル周りのバルブのLED化を行いました。

空気圧センサーは初のタイプR購入という事もあってやたら空気圧の増減を気にする自分 (…恐らく最初だけでしょう) を見たカーオーディオショップの社長さんに勧められて購入したんですが、リアルタイムで空気圧&温度を確認出来るメリットは大きいもののこの先例えば1本だけ空気圧が落ちるような事が起きたらどれだけ気にするようになるかを想像するともう今から不安しかありません。

案外自分のような “何でも気にしぃ” はこの手の製品は取り付けない方が無難なのかも知れませんね。

エアフィルターについては純正置き換えタイプという事もあって性能面での向上は期待してなかったんですが意外にもアクセル操作に対するエンジンの応答性が向上しているのが体感できましたし、吸気音も当初は異音がし始めたと誤認するくらいの大きさになってるように思います。

おかげでクルマに乗るのがまた一段と楽しくなりました。

ドアミラーはこちらもフェリオの時に同メーカーさんの製品を使っていて、その時も思ったほどの防眩効果はないなと思ってたんですが今回もやはり想像通りの結末でした。

ただ、この件に関しては最近の売れ筋がハイトワゴン系である事、そしてライトがHIDやLED化されてる事も考慮する必要があるかも知れません。

それにやっぱりブルーっていうだけで見た目が良くなるメリットは無視出来ませんしね(笑)

それからメーター周りのLED化にですが、使用したバルブは例によっていつもお世話になっているオーディオショップの社長さんのお手製です。

何でも作業前日に基盤を組んでたらトーチ式のはんだごてが機嫌を損ねて動かなくなったらしく、その皺寄せをもろに受けた結果ずいぶんと気忙しい進行になりましたがそれでも陽が落ちるのが早くなったこの時期に暗くなる前に全作業を終了して頂きました。

この場を借りてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

あとスターターとメーター周り照度及びオド/トリップ各切り替えSW周りのLED化も考えてますんでその時はよろしくお願いします。

さて…

空気圧センサーを取り付けてから密かにハマってるのがしげの秀一先生の漫画『MFゴースト』の中で主人公がやってた「冷えたタイヤに熱をいれる技術」の再現です。

作中ではタイヤ表面の温度管理について描いてるんですが、自分の場合モニターに表示される空気圧と温度をどうすれば4本均一に揃える事が出来るか試行錯誤している次第です。

これまでやってきた結果ですが、空気圧に関してはしばらく走ると同じ数値になる (…この季節だと0.1MPa上昇する程度です) ものの温度に関しては一致する気配がありません。

空気圧が4本共同じなら温度も揃いそうな気がするんですがこれはどういう事なんでしょうか?

まぁ、そもそも漫画のネタですしもし現実の事だとしても自分には到底出来る技ではありませんから遊びである事を忘れず楽しみたいと思っています。


Posted at 2024/12/29 14:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation