• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

『月に叢雲 花に風 3日見ぬ間の桜かな』…

…って、そこまでいったらTCR横浜銀蝿RSさんだよ‼︎(爆)

さて、購入時点で既に約11万キロ走行していたシビ子ちゃん2号(笑)ですがシビックフェリオ所有時に経験した “10万キロ前後で1度まとめて壊れる” は今回も当てはまったようでちょこちょこ不具合が発生しています。

先ずは昨年末に知り合いが試乗した際にカマされた『半クラでVTEC発動‼︎』で恐らく元々寿命間近だったクラッチが滑りクラッチカバー・ディスクと一緒に良い感じに焼き色の入ったフライホイールまで取り替えとなり、それに加えて踏み込む度にカエルの鳴き声のような異音がしていたクラッチマスターと予防整備として同オペレーティング両シリンダーに付き回りが発生していたスターターモーター、そして経年劣化でオイル漏れしていたミッション側のシフトリンケージのオイルシールにあちこちのオイルホースの取り替えまでまとめて交換しました。

それ以降は特に異常もなく日々充実(笑)した通勤時間その他諸々を満喫してたんですがやはり世の中そう甘くはありません。

ここ1か月の間にゆっくり加速している時、もしくは一定の速度を保って走行している時にエンジンが息付きを起こすって症状が出始めたかと思ったら更にボンネット内から盛大に唸り音が聞こえてくるようになりました。

息付きについては取り敢えず点火系を疑ってプラグとイグニッションコイルをセットで、そして唸り音は “ドライバーを当てて聴診” した結果、パワステの油圧ポンプ本体が音源になってる事がわかって現在それぞれ部品を注文している所です。

実は今回手配した部品はクルマを購入した時から『いずれ取り替え予定』リストに入っていて、出来ればその機会が訪れるまで何事もなく走れる事を期待してたんですが症状が出てしまったのなら仕方ありません。

ただ、時期を同じくして純正ホイールをスタッドレスタイヤ専用にするべく購入した社外ホイールと猛烈なダストに悩まされていた純正ブレーキパッドの取り替えを予約していたんですが見直しを余儀なくされました。

1度に終わらせる事が出来ればそれに越した事はないんですが無い袖は振る事は出来ません。

ブレーキはともかく、社外ホイール装着はひと冬超えて来年の春頃になりそうかな?

いや待て待て、油圧ポンプがお亡くなりになったのなら今度はオルタネーターやらウォーターポンプ辺りが音を上げるような気もするし…

そういえば確定事項として来年にはシビ子ちゃん2号を購入して初めてとなる自動車税の支払いや車検もやってくるんだよなぁ〜(汗)

これじゃ金額的に慎重にならざるを得ない車高調購入計画に行き着くのはいつの日になる事やらですが、取り敢えずは先の事は見ないよう考えないようにして直近の問題点から対策していこうと思います。

ところで…

今回のブログのタイトルは最初に自分でツッコミを入れたようにTCR横浜銀蝿RSさんのアルバム『ぶっちぎりとっぷ』に収録されてた楽曲から拝借したんですが、肝心の曲名をどうしても思い出せなかったんでネットで調べたら『人生をかたるには』っていうタイトルでした。

実は高校の時結構ハマってて発売されたアルバム (…正確に言うとカセットテープです) は全部購入して日々ヘビロテしてたのに見事に記憶から削除されてました。

とは言ってもかれこれ40年以上前の話ですからそれも仕方がないか…

でもファースト・セカンドアルバムまでの収録曲は今でも諳んずる事が出来るんですけどね。

いずれにしても “懐かしい‼︎” としか言いようがありません。

確かYou◯ubeに彼等のアルバムを取り上げてるチャンネルがあったと思うんで改めて聞いてみようと思う今日この頃です。


Posted at 2024/10/14 07:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月08日 イイね!

…おじさんの独り言

ここのところ休日の前の日には洗車場に立ち寄るのが習慣になっています。

だいたい20時半頃から22時過ぎくらいまで滞在しているでしょうか(苦笑)

田舎故にその時間帯になると貸し切り状態になって実に快適なんですがごく稀に他にも洗車している人がいる事があります。

そしてそんな時にちょっとびっくりするのが女性がひとりで、しかも高圧洗浄機や掃除機を使って割とガッツリ目にクルマを手入れしている光景を目にした時だったりします。

というのも『若造がクルマを所有する=ステータスが高い』事だと思い込んでた今から30年くらい前 (…実際クルマがないと女の子をデートに誘っても高確率でやんわり断られる時代でしたでもこれこそ公共交通の便が悪い田舎故の事だったのかも知れません) は、洗車場といえば “男の世界” でそんな中たまに見かける女の子は皆誰かの連れ合いで一心不乱にクルマを磨いてる彼氏をすぐ横でつまらなそうな顔で眺めているのが定番だったからなんですがそれにしても時代が変われば風景も変わるものですね。

そういえば自分が免許を取った頃は女性の免許証取得率はあまり高くなかったように記憶してるんですがその辺りの変化も関係があるのかな?

あと、自分が立ち寄る洗車場内には飲料水の自動販売機と屋根付きのベンチが設置してあるせいか洗車とは全く関係ない人達が休憩している姿もよくみかけます。

直近ではジョギング途中に立ち寄ったという高校生くらいの男の子から声をかけられました。

何でもクルマ好きの父親の影響でいつか自分もスポーツタイプのクルマに乗りたいと思ってるという事で、気がついたら時にはかれこれ30分くらいは話をしたでしょうか?

思いもよらないところでの異世代交流にほっこりした気持ちになった一方で…

これは如何なものかと思うのが22時過ぎ頃に来場したクルマの中から幼稚園に通っているくらいの背格好の子供が出てきて洗車場内を走り回っている光景を目にした時です。

そしてこの光景、人を変えクルマを変えてよく見かけるんですよね(汗)

“寝る子は育つ” って言ってたのはもう遥か彼方の事なんでしょうか?

いやいや、文字通り成長ホルモンは睡眠中に大量に分泌されるって聞いた記憶があるんですがこれで大丈夫なのかな?

子育ての経験がないが故に特に気になるだけで案外それが当たり前になってるのかも知れませんし、各家庭なりの事情があるのかもと思えば赤の他人が口を挟むのは失礼なのかもと思うんですがそれでもやっぱり最近の世の中って何か間違ってるという思いが拭い切れない今日この頃です。


Posted at 2024/09/08 12:43:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月17日 イイね!

因みに女の子ウケはすこぶる良かったんですけどねぇ…(苦笑)



シビ子ちゃん2号を購入して初めての夏を迎えました。

低グレードだったフェリオには無かったオートエアコンのおかげもあって今までにない快適な通勤をさせて貰ってますが、そんな中これまでなかった夏故の悩みが朝から夕方まで駐車場で直射日光を浴び続けた結果発生するシフトノブの加熱です。

ご存知の方もいらっしゃると思うんですが実はFD2タイプRのシフトノブはアルミ製でして、この時期の熱さは文字通り “手がつけられない” レベルなんです。

年式及び走行距離の関係で劣化が進んでいる純正の皮巻きステアリングホイールを少しでも労わろうと着用している指先の無い荷捌き作業用(笑)の手袋なんて何の役にも立たないレベルの高温っぷりに辟易して駐車中は折り畳んだハンドタオルを被せて何とか凌いでたんですが、そんな時に目に止まったのが『シフトノブパーカー』という製品です。

文字通り “パーカーの形をした脱着式のシフトノブカバー” なんですがタオルを使うよりはシャレが効いてて良いかな…と思い例によってオーディオショップの社長さんにお願いしてネット通販でお取り寄せしてもらいました。

使ってみての感想ですがこの時点でお気付きの方も多いでしょう、折り畳んで嵩が増してるタオルで防げないものをポリエステル生地1枚で何とか出来よう筈もなく “やっぱり熱い!ダメだこりゃ‼︎” としか言いようがありません(苦笑)

でももとより “シャレ” で購入した訳ですし、何といっても見た目が楽しければ良いって事で効果云々は気にせず駐車中は必ず着せておくようにしています。

それに朝の通勤時間帯は陽が出る前でシフトノブは冷え切ってますし、帰宅する時は暑さを逃れる為陽が翳り出す頃まで待ってクルマに乗るんで多少は熱が引いてる状態ですから辛い思いをするのは僅かな時間ですしね。

ところで…

このシフトノブパーカー、所謂 “ネット購入あるある” で実物とサンプル写真との出来の差が結構大きかったです。

今回購入したのは “TYPE R=赤‼︎” という単純な理由で黒に赤のステッチ入りの物と赤そのものの2種類を選んだんですが、届いた実物を確認すると黒の方はステッチが殆ど見えない細いものでしたし赤に至っては写真を見て頂いたらわかるように色味自体がどう見てもエンジ色という、正に “広告に偽りあり” としか言いようのない出来栄えでした。

他に某有名チューニングメーカーのロゴ入りの製品もあってそれを選べば写真との差も少ないと思うんですがそのメーカーのパーツを使ってる訳ではないし何より問題なのは自分が購入した物に対して2倍近い値段設定になってる事でして実際使ってみての結果を踏まえるとこちらを選択しないで良かったのかなと思っています。

それにしても今年は本当に暑すぎですねぇ。
早くシフトノブパーカーなんて必要なくなってくれると良いんですがまだ8月も終わってないし、取り敢えずは致命傷を負わないよう (…長く整備士なんてやってると熱中症の一歩手前なんて日常茶飯事でして否応なしにギリギリを見極める術を身につけてしまいました) 気をつけたいと思います。

皆さんもくれぐれもご自愛頂きますよう…🙇‍♂️


Posted at 2024/08/17 18:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月04日 イイね!

よく考えたら自分も “イケおじ” 扱いされてもいい年頃の筈なんですが…(爆)‼︎

過疎化&高齢化が進み活気を失う地元では珍しく生き残っている(笑)老舗の某百貨店に出かけた時の事です。

訪れたのは恐らく10年振り位になるんですが店付きの駐車場のあまりの変貌ぶりに加えて未だ慣れないシビ子ちゃん2号(…FD2typeRの事です)の車体のデカさのせいで枠内に収めるのに四苦八苦していると目の前をポルシェ928GTSが通過していきました。

スーパーカーブームを経験した世代なんでポルシェといえば “911シリーズ‼︎” だと脳みそに焼き付けられてたせいか発売当時はあまり興味がなかったんですが今改めて見るとやっぱりカッコイイ‼︎

シビ子ちゃん2号もそうですが“セグメント”やらのせいで車体の縦方向の厚さがマシマシになっている現代のクルマを見慣れているせいか車高の低さが一段と目に映えます。

いや、この場合 “車体の薄さ” と表現する方が適切でしょうか?

その一方で発売されて間もない頃に見かけた時は全長はともかく全幅はずば抜けてワイドだと感じたんですが国産車の殆どが3ナンバーとなった今では特別目立たなくなってる事に何故か寂しさを覚えたりして…

塗装はちょっと艶がないように見えたんですが経年劣化があって当然の年式ですしそもそもが褪せ易い色だった事を考えるとオーナーさんが愛情込めて手入れされてる様子が目に見えるようです。

そして左ハンドル故にちらりと見えたそのオーナーさんは所謂 “イケおじ” って感じの初老の男性で無様に据え切りを繰り返す自分を尻目にさっさと駐車し終えると同乗していた女性と一緒に店舗内に姿を消してしまいましたがその手慣れた感が928GTSと長年付き合ってきた証のように見えてちょっとだけ羨ましく思ってしまいました。

ところで…

自分の場合『ポルシェ928』と聞いて思い出すのが西風先生の代表作『GT roman』の中の “因縁付きの極悪モノ” で “二足三文で仕入れたイワク付き” の928が登場するエピソードです。

西風先生の回想録によると当時先生の仲間内で語られていた『格安ポルシェ』の噂を基に作られたらしいんですが今思うとあの頃は自分の身近でもそんな噂話が結構ありましたっけ。

尤も、それは噂話だけで実物を見た事は1度もなかったんですけど…

だいたいそのクルマがどこにあるか等々の詳細は語られないままでしたし…

『納車後すぐに機械的なトラブルが発生したクルマはその後も故障する確率が高い⁉︎』という “整備士あるある的”な話は実際に体験した事があるんですがこれはちょっとニュアンスが違うしなぁ…

そういえば最近は “呪われたクルマ” の話自体を聞かなくなりましたね。

所謂 “オカルト話” はかつての自分達がそうであったように若い人たち中心に広まっていくものだと思ってるんですがその若い人たちがクルマに興味を持たない現状ではそういった話も盛り上がらないって事なんでしょうか?

いや、案外昔からそんなに盛り上がってないジャンルだったのか?

まぁ、何にせよ “おじさんの昔話” はどんなシチュエーションでもほぼ例外なくウザがられるそうなんでここは手持ちの『GT Roman (完全版) 』でも読み直して誰にも迷惑をかけないようひとり静かに若い頃の思い出に耽ようと思います(苦笑)

Posted at 2024/08/04 16:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月09日 イイね!

夢か幻か…

もう遥か彼方の話になりますが現行FLシビックが発売されて暫く経ったある日の帰宅途中の出来事を紹介したいと思います。

信号待ちの渋滞の中、ふと気がつくと見慣れない後ろ姿のクルマが目の前に停まっていました。

エンブレムも何もないそのクルマが特徴的なテールランプの形状から新型シビックだと気がつくのにちょっと時間がかかりながらもウイング調のリヤスポイラーやセンター出しのマフラーがやけに目について、“今度のシビックは久しぶり(笑)に格好良いな〜” と思って帰宅後いろんな画像を漁ったんですが、リヤスポはともかくマフラーについては左右2本出し風のデフューサー仕様の写真しか出てきませんでしたし、もしかしてと思ってアフターマーケットの製品まで調べたんですがリヤバンパーも含めて該当する商品を扱っているメーカーはありません。

不思議に思いながらもすぐにそんな事があった事すら忘れてたある日、FLシリーズにもタイプRが追加されたとのニュースを見て実車の映像を確認すると皆さんご存知の通りのセンター出し3本マフラーが目に飛び込んで来ました。

という事は自分が見たシビックは何だったんでしょうか?

もしかしてタイプRの覆面試験車両だったとか…

でも自分の見たシビックのマフラーは3本ではなく2本だったような気がするんですよね(汗)

それに、TYPE-Rのような特殊なクルマを本州の端っこまで持って来てわざわざテストする必要があるのかって話ですし…

あぁ、こんな気になるならせめてナンバープレート等々いろいろしっかり見ておけば良かったなぁ…

いや待て待て…そもそもそのクルマ本当にシビックだったのか?

…とまぁ、こんな感じで今思い出してもモヤモヤするこの出来事ですが何せ当時は “大きくなったシビック” には全く興味がありませんでしたから致し方ありません。

本当のところを確かめる術は自分にはありませんが、せめて “加齢が原因の大ボケだった‼︎” って事ではなかったと強く願う今日この頃です(苦笑)


Posted at 2024/07/09 09:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation