• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月31日

零戦見学。

零戦見学。 ここまでの流れ:

話の始まりは去年の11月。

ithacaさんからのメールで、所沢の航空発祥記念館に飛行可能な零戦が来るという話を知り、さらにエンジン始動見学会が12月1日、2日に行われると聞いて、予定日前日まで行こうかどうか迷っていたのですが、その前日に単独で行ってきた友人から、

「朝8時に整理券奪取に並んでようやく午後の部が取れた程度」

とメールをもらい、さすがにこれは無理だわ…とそのときはあきらめました(当時は整理券を現地で配布していたのですが、それこそ朝6時とかに行って並ぶくらいの勢いだった模様)。会期末の3月末にまた開催することは知っていたのでそのときに行こうと。

が、開催1ヶ月前になって再びithacaさんからのメールで、今度はハガキによる申し込みに変更・応募者多数の場合は抽選となったことが発覚。最初の展示でけっこうトラブルがあったみたいです。申し込み期限が4日前だったこともあり、あわてて往復ハガキを書いてポストに放り込みました。

2通送って両方当選したものの、当選日時が希望していた土曜日ではなく、それぞれ金曜日と日曜日…日曜はともかく平日に行けるか!と思ってましたが、たまたま当落通知の報告メールを見た友人が「両方休みだから余った方で行きたい」と言ったので金曜日のほうをプレゼント。無駄にならずに済みました。

結局当たったのは自分のみだったので一人で行って来ようかと思っていましたが、2日前になってithacaさんから「音だけでも聞きに行こうかと」と返事が来たので一緒に行くことに。


というわけで、今日航空発祥記念館へ零戦を見にithacaさんと行って来ました。

間をはしょって撮った画像をw







購入したパンフレットによるとこの61-120という機体、第二次大戦中の1944年にサイパンで米軍が鹵獲、すぐさま本国に輸送され4ヶ月間の機体性能・解析テストを行い(テストパイロットにはあのリンドバーグも名を連ねていたとのこと)、その後10年間放置されスクラップにされるところをプレーンズ・オブ・フェーム(POF)航空博物館が買い取り、20年の歳月をかけて飛行可能な状態にまで復元したものだそうです。復元には零戦の設計者・堀越二郎氏も協力したんだとか。

最初に見たときに感じたのは「形容できない凄み」。

大きい機体ではなかったのですが、緊張感というか威圧感というか…何か圧倒されている感覚を覚えて、もう夢中でシャッター切りまくってました(携帯のカメラですがw)。

そうこうしているうちに見学会開始。ぶん回った時の音は今にも動き出しそうな勢いでした。



ほとんど動画で撮っていたんですが…プロペラの回転速度にカメラのフレーム処理が追いつかず、鬼のように高速回転しているはずのプロペラが動画ではゆっくり回って撮れていました(´・ω・`)

なので今回は動画を上げてません…それでもいいというならあとでうpします。

何にせよ、間近で見られたことはとてもいい経験になりました。

終了後ithacaさんと合流、整理券が不要な一般公開の時間まで展示館を散策しました。

そこでも零戦のパーツのサイズに驚いたり…

↓バルブが350ml缶くらいの直径


↓タービンブレードが扇風機の羽根くらいのサイズ


機銃や計器類の出来のよさに感動してみたりしてました。

↓搭載されていた機銃


↓計器類


とHUD(HUDの照準は合成ではありませんwHUDの電源が入った状態での展示でした)


一般公開の時間になったので零戦の展示会場に入場するための行列に並んでみる。



改めて入ってみると…見学会の時よりバリケードが機体に寄ってる!?





またしてもシャッター切りまくってましたwww

ithacaさん曰く「屋外展示だとまた違う雰囲気になりますね」とのこと。過去に別の場所で見た零戦は屋内展示だったそうで、やはり人工の灯りの下では本来の姿が少しデフォルメされてしまうようですね。

その後会場を後にし帰路へ。家のすぐそばまで来てそういえばエボと桜のショットが欲しいなぁと思い立ったので撮影。



今日は本当に良いものが見られました。

希望日ではなかったものの、土曜日は連れと出かける約束が入ったので結果的に希望日に当選しなくて良かったというオチw土曜日の話は後ほどうpします。今回もちょっと面白いところに行ってこれたので。

それと、零戦の展示についてですが、終了間際になってPOFとの交渉が成立し、8月末までレンタル期間が延長になったそうです。



画像の文面の通り、機体のメンテナンスを開始するため次回の展示時期は未定ですが、今回の特別展で見逃した人にもまだ見るチャンスがあることはお伝えしておきます。

最後に情報提供してくれたithacaさんに心から御礼申し上げます。
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2013/03/31 23:51:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

福岡ドーム
空のジュウザさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

この記事へのコメント

2013年4月1日 0:38
はじめまして 39○と申します。

私も幼少の頃、北海道の豊頃飛行場でP-51と一緒に
里帰りした零戦を見ました。

前日は興奮して寝れなかったことを
覚えています。
2機が飛行している姿は今でも忘れられません。

豊頃では計器や照準器の展示はありません
でしたので、羨ましいかぎりです。
コメントへの返答
2013年4月1日 21:19
はじめまして。閲覧ありがとうございます。

39○さんのコメントを見てから調べたのですが、17年前にあった2度目の来日の時にP-51とランデブー飛行したそうですね。しかも茨城の龍ヶ崎から豊頃までの区間を自力で往復という…すげえ!としか言いようが無いですw

俺からすれば零戦が飛んでいる姿を見られたことのほうがうらやましいですよ(^-^)しかもほぼ同世代の名機の一つでもあるP-51ムスタングとランデブー飛行なんて…

本文に追記しましたが、零戦のレンタル期間が8月末まで延長となり、それに伴い特別展の開催も延長となる模様です(詳細は関連URLをご参照ください)。
岐阜からだとそう簡単に行ける距離では無いと思いますが、次回いつ見られるのか分からないので(未確認情報ですが、今回で最後という噂も出ています)、この機会に思い切って行くのも良いかと。
2013年4月1日 23:35
昨日はお疲れ様でした。

音だけでも聞きに行って正解でした。
今にも飛び上がりそうな全開時のエキゾースト、痺れました。



20mm機関砲の写真撮ってる後ろで、弾頭に対して装薬が少ないんじゃね?とか思っていたのは秘密w



運転サンクスでした。
コメントへの返答
2013年4月2日 20:47
お疲れ様でした(o・ω・o)ゝ

本当に良い体験でしたね。もう一度行ってもいいと思います。

当時の技術ですからねぇ…もともと有効射程が短かく設定されていたのか、はたまた強力な炸薬を使っていたのか。

往復どちらかで運転してもらおうかと思ってたけど、結局通しで運転しちゃったw

プロフィール

「達者でな…∠(`・ω・´ )」
何シテル?   04/25 22:28
持論:「乗ってて疲れる車は作らない」 GT-Rに乗っていたときに得た教訓。 あまりとがった仕様にしてしまうとその時限りはいいのですが、普段乗りが苦痛にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LED自作の基礎知識(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/13 23:31:38
ガラスコーティング剤の施行で失敗した方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 01:43:35
アキバで見つけた、ちょっと変り種のドライバーセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 01:05:04

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2ペダルマニュアルがどうしても欲しくなってしまい、探しまくってようやく見つけた品。足回り ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ちょっとマイナーな日産最後のWRC戦略車両。 回りがことごとくS13系、R32など人気 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在までの中で最大の「衝動買い」。 最初は買う気はなく(まだ買う準備ができていなかった) ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
いわゆるTME。 友人が買い替えのために売りたいと言ってきたため譲り受ける。現状でパワー ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation