• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雷槍のブログ一覧

2018年05月24日 イイね!

久々のブログ。

久々のブログ。最後に上げたのが2015年2月だからもう3年更新してなかったのね(;´∀`)

お久しぶりです。現在すっかりガルパンにはまってる中の人です。

ネタらしいネタもなかったので放置を決め込んでたわけですが、過去に自分が上げたネタに絡むことでちと引っかかることが最近あったのでブログを上げることにしました。

それは「SSTフルードの交換とティーチインについて」。

以前整備手帳にSSTフルードの交換手順をUPしましたが、最近になってふとティーチインをやろうかとDラーに電話したら、とある理由から断られました。

その理由が「SSTフルードの交換とセットじゃないと受け付けできない」というもの。

Dラーの話では、過去にティーチインのみ実施したらかえって調子を崩した車両が出たため、以降ティーチインのみの作業は受けなくなったとのこと。

自分で交換した旨を伝えましたが、フルード交換1回に付き抜き取りと注入を2回実施してないとやはり受けることは出来ないとの回答でした。
※本来はエンジンをかけたまま静止状態でシフトレバーをP、R、N、D、マニュアルモードそれぞれで20秒保持し、Pに戻す→エンジンを切ってフルードを抜く→抜いた分だけ注入、を2セット実施するのが正しい交換手順。

今回電話したDラーでしか確認をしていないため、全てのDラーで上記のような対応になったかは不明ですが、今後ティーチインを考えている方はSSTフルードの交換も含めて考えたほうが良さそうです。

今回のブログをUPする必要があるのか少し考えましたが、過去に作業手順を上げた以上はちゃんと情報として出すべきと思い、久々にUPという形を執りました。

以上、大雑把な内容ですがこの辺で失礼します。
Posted at 2018/05/24 03:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年02月02日 イイね!

イルミネーションサーキット2014 その2。

イルミネーションサーキット2014 その2。一つにまとめようと思いましたが、Rd.4・あしかがフラワーパークの分があまりにも膨大になってしまったので二つに分けましたw

年が明けて1月10日。

イルミネーションサーキットのラストを飾るべく、当初太田の北部運動公園に行くつもりだったのですが、当日昼間にネットをふらついていたらあしかがフラワーパークのイルミが目に留まり、久しぶりに行ってみようかと集まったメンバーに事情説明、全員OKしてくれたので行って来ました。

この日のメンバー:ithacaさん、ユウ@GRF君、FスピメンバーのS田君と匠さん、自分

フラワーパークの遠景が見えた時点ですでに「何か色々おかしいw」と騒いでましたが、本当におかしかったw

ここからは語るより見て感じてくださいw





















なお、ithacaさんのブログにもありましたが、今年の日本夜景遺産主催「全国イルミネーションランキング」のイルミネーション部門で三重県の「なばなの里」と同率1位を獲得したそうです。

ここまでで大体半分、時間にして1時間半でしたが夕飯を食べようと思っていた場所の営業時間の都合もあり、月末にもう一度来ようと決め、この日はここで撤収しました。

日を改めて月末の31日、この日はithacaさんが体調不良でダウン。代わりにK's-GC8さんが参加。それ以外は同じメンツで出撃。

この日は「逆打ちで奥から攻めよう」と言ったものの、山側に行ったらこれが気になったので山エリアへw


まぁ動物園自体はたいした事無かったですwしかし・・・























色々すごいのがきたwww

急坂にユウ君を無理やり連れてきてしまい大変そうでしたが(前日の雪の影響で地面も凍ってましたから)、無理にでも上った甲斐はあった・・・よね?(`・ω・´)

そうこうしているうちに最奥部に到着。











日本の四季を表現したものだったんですが、ここでもピンボケ連発したのでまともな写真が少なめ。本当はもっと素晴らしいものなんですよ(´・ω・`)



そこからピラミッドを横目にこの日の目玉スポットへ。

『未来への翔き』という題名。有機ELパネルを利用したイルミ(世界初だそうで)。

ここだけは動画ありです(ノ゚Д゚)ノイエーイ



その後ピラミッド前を通過。このピラミッドの色にはそれぞれ「大地、太陽、自然、空、平和」と言う意味が込められているそうです。



ちなみに上の未来への翔きと連動してイルミが変化します。我ながら面白い絵が撮れたw





未来への翔き遠景。最初のと合わせて藤棚3つも使ってるよここ・・・w



この日は集合場所をF-モ様のガレージにしたため到着時間が20時を回ってましたが、営業終了の21:30いっぱいまでいたおかげで堪能できました(^-^)

そしてラストショットがこの日のベストショットにw



理由は水面の揺らぎがほとんど消えて、シンメトリカルな絵が撮れたのでw

こうして今シーズンのイルミ巡りはひとまず終了となりました。

今シーズンを振り返ってみると、「行った場所が軒並み気合入りまくってた」ように感じます。

連れの話では高崎駅前のイルミも今年は良かったらしいですし(今年はスケジュールが合わなくて行けずじまいでした)、個人的に今シーズンはイルミの当たり年だったと思います(`・ω・´)

次のシーズンはどうなるか分かりませんが、ひとつだけ言えることは

足利は確実にラウンドに組み込まれる

ってことですねwww

ひとまずここまで。リンクやらはあとで編集しますw

Posted at 2015/02/02 22:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

イルミネーションサーキット2014

イルミネーションサーキット2014今日は無理やり休みをねじ込んだ中の人です。

年末から始まったイルミネーション巡りも昨日でひと段落着いたので、ダイジェスト的にあげていこうと思います。


Rd.1 わたらせ渓谷鐵道イルミネーションツアー







初めて参加してからもう5年くらい経ちますか。わ鐵の各駅に設置したイルミを見物するツアーです。規模から言えばかなり小さいものですが、連れがお気に入りなのと自分にとってイルミ好きになった『始まりの場所』でもあるので毎年参加してます。


Rd.2 いせさきイルミネーションナイト2014









こちらも数年前から毎年訪れている場所ですね。見物に協賛金を払うわけですが、金額以上のものを毎年見せてくれます。今回はピンボケ連発してまともな写真がこれくらいしかなかったw



Rd.3 ぐんまフラワーパーク『妖精たちの楽園』



















規模もさることながら、近県ではここでしか見られないプロジェクションマッピングとイルミネーションの競演も目玉の一つに上げられますね。なお、今年度の日本夜景遺産主催『全国イルミネーションランキング』総合エンタテインメント部門で5位を獲得したそうです。

Rd.3.5 上毛電鉄 大胡駅イルミネーション







インターミッション的なラウンドということでw
連れに「今年はちょっと頑張ってた」と聞き、大晦日に寄ってきました。確かに以前より良くなってた。


Rd.4 あしかがフラワーパーク『フラワーファンダジー 光の花の庭』

は、別枠であげますw


続く
Posted at 2015/02/02 20:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年01月26日 イイね!

『知識』と『知恵』の違い。

『知識』と『知恵』の違い。久々の更新。

整備手帳やイルミのことなど、上げたいことは他にもあるけどまとまった時間も無いので後回しになってる人です(´・ω・`)

仕事しながらふと思い出したこと。学生時代に数学の先生が事あるごとに言ってた

「知識としてではなく知恵として覚えろ」

という言葉。

『知識』と『知恵』という二つの単語、似ているようでその意味は大きく異なります。

言い方を変えてしまえば『理論』と『実践(実戦と書き換えてもいいと思う)』ほどの違い。

何が言いたいのかというと、この言葉は車を走らせたりいじったりすることに関しても当てはまるのではないか、ということです。

ドラテクにせよ整備にせよ、いくら豊富な知識があったとしてもそれを実際に使えるのかどうかは別の話です。

もちろん最初は誰でも何も知らないところから始まるわけですから、知識を得るところから始める事は絶対に必要な行為。肝心なのは得た知識をいかにして自分のものにし、知恵として使えるようにするかということ。実際にやってみて初めて見えるものというのはたくさんあります。

自分も免許を取ってからこれまでの間、数え切れないほどの失敗を繰り返してきましたが、そうした失敗は全て経験として今に生きています。

ドラテクも腕が上がっていけば運転が楽しくなってくるし、苦労しながら自分でパーツ組んだり整備したりしてやると、それだけでも車に対して愛着が湧きますしね(環境とか道具とかの問題もあるので無理にやれとは絶対に言いませんが)。

知識先行で頭でっかちにならずに、実際に見て、触れて、できそうなら自分で試してみること。大げさかも知れませんがちょっとした勇気を持つことで前に進めるんじゃないかと思います。


全くまとまっていませんが今日はこの辺で。
Posted at 2015/01/26 09:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

SSTフルード交換の追記と考察

週末行ったSSTフルードの交換について、改めて整備手帳を見直したらちらほらと記載抜けがあったので、だったら整備要領書の手順を書いてしまおうと改めて見ていたんですが…08モデルと11モデルでそれぞれ記載内容に気づいた点があったのでそのあたりにも触れてみたいと思います。

※自分が参考にした「整備要領書」とは、某海外サイトに上がっていた英語版のもので日本語版のものは見たことがありません。あしからず。

まずフルードの交換手順について(※DIYで作業を行う際は自己責任でお願いします)。

1:アンダーカバーを外す
2:エンジンをかけて15分間アイドリング(おそらくフルードが冷間時に作業を行う場合の話なので、ある程度走ってきた場合はスキップしても良いかと)
3:ギアをP、N、R、D、マニュアルモードそれぞれのポジションで20秒間キープし、Pに戻す
4:エンジンを止めてエアクリBOXを外す(このとき注入口のドレンを緩めておく)
5:リフトアップ後、ドレンを3ヶ所外してオイルを抜き、3分程度放置
6:ドレンを規定トルクで締め付け
7:抜いた量を確認後フルードを注入。基準は5.5L。これより少なかった場合は5.5L、多かった場合は抜いた量と同じだけ入れる。
8:注入口ドレンを規定トルクで締め付け
9:エアクリを取り付けた後エンジンをかけ、再びギアを動かす(ここでは20秒待たなくても各ギア数秒程度でおk)
10:ドレン等から漏れが無いか確認後、アンダーカバーを取り付けて終了

若干08と11で混同させている部分がありますが、手順的にはほとんど変わりないので問題はないかと。

ここからは気づいた点。

1:ドレンの締め付けトルクの違い
これは整備手帳にも書きましたが、08と11でそれぞれデフォのトルクが25Nm、35Nmという違いがありました。
これについては「ミッションケースの形状に細かな仕様変更があった」ということを以前から何となく知っていたので想像できました。そのため今回自分の車は25+2Nmでトルク管理しました。

2:フルードのチェックと交換について
08モデルの場合、フルードチェックはあくまで「外観での漏れ確認」程度。
これに対し11モデルは「フルードチェック=全量抜いてフルードを目視確認」。

08モデルに関しては1度の交換で最低2回のフルード入れ替えが基本の模様です(11Lとか無茶だろw)。
11モデルに関しては・・・その前に3つ目。

3:抜いたフルードの再利用について
これが一番驚いた点。11モデルのみ記載があったので抜粋。

•The drained fluid can be reused if it is between the replacement intervals.


•Normal condition: 96,000 km (60,000 miles)
•Severe condition: 48,000 km (30,000 miles)

•When reusing the drained fluid, make sure that no foreign object gets into the fluid.

ざっと訳すと

・抜いたフルードは交換サイクル内であれば再利用が可能。

<交換サイクル>
・通常使用:96,000 km (60,000マイル)
・シビアコンディション:48,000 km (30,000マイル)

・抜いたフルードを再利用する際は、フルード内に異物が全く混入していないことを確認する。

・・・だそうです。

つまり11モデルでは「交換サイクル内でフルードに異物が無ければ、抜いたフルードを戻しても良いよ」ということになります。

正直これは(ヾノ・∀・`)ナイナイ…と思いましたね。

今回自分は乗り出し2万km弱で交換したわけですが、帰りに走り始めた時点でシフトチェンジのショックが軽減されたのを感じるくらい、交換前との差がはっきりと出ました。

フルードを純正から社外品に変えたのもあるでしょうけど、フルードが相応に劣化していたと思うのが普通じゃないかと。

何を根拠に上のような交換サイクルを設定したのか知りたい気もしますが、まぁ個人的にSSTのフルードは、普通に乗ってても2年もしくは2万kmごとの交換が良いということを実感しましたw

乱筆乱文失礼しました。

Posted at 2014/12/08 11:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「達者でな…∠(`・ω・´ )」
何シテル?   04/25 22:28
持論:「乗ってて疲れる車は作らない」 GT-Rに乗っていたときに得た教訓。 あまりとがった仕様にしてしまうとその時限りはいいのですが、普段乗りが苦痛にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LED自作の基礎知識(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/13 23:31:38
ガラスコーティング剤の施行で失敗した方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 01:43:35
アキバで見つけた、ちょっと変り種のドライバーセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 01:05:04

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2ペダルマニュアルがどうしても欲しくなってしまい、探しまくってようやく見つけた品。足回り ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ちょっとマイナーな日産最後のWRC戦略車両。 回りがことごとくS13系、R32など人気 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在までの中で最大の「衝動買い」。 最初は買う気はなく(まだ買う準備ができていなかった) ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
いわゆるTME。 友人が買い替えのために売りたいと言ってきたため譲り受ける。現状でパワー ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation