• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SKY0205の愛車 [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

MOPのリアカメラ流用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ようやくMOPナビを社外のナビ(予算と機能でパナDVD)に交換しました。詳しくあげている方がいらっしゃるのでそちらはおまかせます。それで私が報告したいのはというと純正リアカメラの流用です。やっぱりMOPのカメラは見た目の収まりがよく交換するのがもったいない。どーにか活かしたい。やはり既にやってらっしゃる方の整備手帳を基に情報収集しました。ポイントは「電源」と「RCAへの変換配線」となります。
2
RCAへの変換配線は7pinカプラのピンアサインからRCAケーブルの同軸線に接続(細線用のワンタッチカプラをおススメします)。
さて電源です。「12VでOK」とか「9Vに落せ」など情報が不確定でしたがやはり壊したくなかったので9V案を採用しました(実績もあるし電源電圧は実測で14Vはあるので)。さて困った。電子部品素人の私がACC(実際はバックセンサ線)から9Vを作らねばなりません。通常ならば三端子レギュレーターを作って自作するというのがコスト的にも優れていますが今から電子回路のお勉強をする気にはなれません(チキンですね)。完成品は2千~3千円。車載カメラ用ともなると某メーカーで5千円近い(しかも映像用カプラ違うし)。悩んだ末に僕向きの物を発見しました。
3
某メーカーのポータブルナビ(○リラ)用電源アダプターです。オクで中古が1.5千円でした。自作も完成品もレギュは熱対策や耐久性に不安があったのでこれで納得できるコンバーターを用意できました。本来はシガーソケットタイプなのでギボシ端子に加工+、-だけ間違えないように接続して完成です。
4
さっそくテストしましたがOKでした。アダプターのせいか若干のタイムラグは愛嬌ですよね。
ナビの交換が結構大仕事だったので同日の接続はできませんでした。
妻に「カメラがないとバックできないんだけど・・・」と急かされて一週間後の接続となりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オーディオパネルを割ってしまったので溶接して補修 塗装前まで

難易度: ★★

パーキング線をアースする

難易度:

KENWOODからcarrozzeriaに交換

難易度:

インターナビ撤去 社外ナビ取付 リヤモニター配線加工

難易度: ★★

社外ナビ USB端子取り付け

難易度:

ルームミラー前カバー外し方(アンテナ取り換え演習

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「コペンとの別れ http://cvw.jp/b/874428/41870481/
何シテル?   08/24 16:41
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
JA11幌より乗換えました。すべてにおいて快適です。 UE2なこともありますがノーマルで ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ファミリーの快適仕様を目指し少資本でDIY中
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation