ここ2ヶ月ほど空力で試行錯誤してました。
最初はボンネットの穴の塞ぐ組み合わせからはじまり
空力パーツへ。ネットで判りやすかったのは
http://iworks.fc2web.com/hitokoto40.html
http://homepage1.nifty.com/ken2mng/MiniCar/aero/aero_01.htm#blk1-2
上記の2つは正圧・負圧、空気の剥離について判りやすいイラストがあります。
論文で参考になったのは↓
www.web-ab9.com/16J_03.pdf
ボルッテクスジェネレーターについてです。
2ヶ月くらいはいろんなサイトをみて回ってました。
そして本でのお勉強?はMotor Fanのエアロダイナミクス(No.23)という本。
平成20年9月発行なので少し古いですが、自動車の空力開発について書かれていて
実際のシミュレーションでの評価解析結果イラストなど盛りだくさんでとても参考になりました。
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=2721
BuuCafe号は空気の剥離・乱流の抑えと、悪影響を与える箇所の負圧軽減対策にちょっとしたパーツを付けたり外したりしてテスト走行の繰り返し。
でも風の強さは日々異なりますし、高速コーナー(180K弱)ではライン取りが少しでも違えば比較にならないですし・・・。うんうん唸りながら日々が過ぎ(そんな暇があるなら仕事しろって感じですが)、
「そもそもちょっとした空力もどきパーツやエアロパーツで劇的な変化があるならドレスアップ用のエアロパーツは怖くて付けれないのでは?」と考えるようになり
最終的にはエアロスタビライジングフィンをドレスアップパーツに使うなど、空力にちょっとだけ効果があるかもしれないドレスアップということになりました(汗)。N社の空力デザイナーはエアロスタビライジングフィンについては無言でニヤニヤしてたそうですしね。
でもまったく効果がないとは思っていません。
全ての対策で数%でも空力改善になっていればと思っています。
(過ぎたるは猶及ばざるが如しになっていないことを願いつつ)
因みにボンネットは3(左右で6)つの穴のうち先頭の1つだけ蓋(雨除けカバー)をしないのがもっともフロント接地感がありました。でも強風時や300K弱などは全蓋が良かったり条件によって違いがありました。もちろん渋滞時などの速度が遅い時などは正圧が掛からなくなるので全ての穴から熱気が出て穴あきボンネットの本領を発揮できます。
追記:その後、高速走行では一番後ろのみ外すのが一番安定すると感じるようになり、
一番後ろの蓋のみ外した状態にしています。
空力改善(妄想)に使ったパーツは
エーモン:風切り音低減フィンセット
オートガレージ:ルーフデコレーションダミーアンテナ~ボルテックスジェネレーター
オートガレージ:スタイリッシュエアロプロテクターアイデア次第
トヨタ:エアロスタビライジングフィン(オーリス用)
*エアロスタビライジングフィンについて↓
http://clicccar.com/2012/12/06/206522/
装着箇所は
シャーシ裏の流速を高めるためにフロントスポイラー下部にフィン装着(オリジナル)
シャーシ裏の流速を高めるためにアンダーパネルにフィン装着(T社エアロスタビライジングフィン模倣)
ミラー周りの剥離軽減(T社エアロスタビライジングフィン模倣)
ミラーの剥離軽減(各社のミックス)
リアウィンドウ上部の剥離軽減(M社ボルテックスジェネレーター模倣)
リアの剥離軽減(オリジナル)
リアウイング柱の剥離軽減(新幹線パンダグラフ模倣)
フロントの剥離軽減(オリジナル)
フロントウィンドウ前部の剥離軽減(オリジナル)
Aピラーの剥離軽減(オリジナル)
Cピラーの剥離軽減(T社エアロスタビライジングフィン)
Fタイヤ後ろの乱流抑制(オリジナル)
Rタイヤ後ろの乱流抑制(オリジナル)
リヤコンビランプ側面(T社エアロスタビライジングフィン模倣)
ルーフを流れる空気の整流(オリジナル)
*(オリジナル)は脳内シミュレーションという妄想で効果のありそうな所に空力パーツを付けた意味を表します(汗)。ですので「それは逆効果or抵抗にしかならない」と思われる方は是非ご教示下さいますようお願い致します。
以下パーツ装着写真です
リアウィンドウ上部の剥離軽減(M社ボルテックスジェネレーター模倣)
パーツはオートガレージ:ルーフデコレーションダミーアンテナ~ボルテックスジェネレーターを使用
フロントの剥離軽減(オリジナル)
パーツはオートガレージ:スタイリッシュエアロプロテクターアイデア次第を使用
シャーシ裏の流速を高めるためにフロントスポイラー下部にフィン装着(オリジナル)
パーツはエーモン:風切り音低減フィンセットを使用
フロントウィンドウ前部の剥離軽減(オリジナル)
パーツはオートガレージ:スタイリッシュエアロプロテクターアイデア次第を使用
Aピラーの剥離軽減(オリジナル)
パーツはオートガレージ:スタイリッシュエアロプロテクターアイデア次第を使用
ルーフを流れる空気の整流(オリジナル)
パーツはトヨタ:エアロスタビライジングフィン(オーリス用の中)を使用
全体像1
リヤコンビランプ側面(T社エアロスタビライジングフィン模倣)のパーツは
エーモン:風切り音低減フィンセット&オートガレージ:スタイリッシュエアロプロテクターアイデア次第
全体像2
Rタイヤ後ろの乱流抑制(オリジナル)のパーツはオートガレージ:ルーフデコレーションダミーアンテナ~ボルテックスジェネレーター&エアロスタビライジングフィン(オーリス用の大)
全体像3
ドレスアップのアクセントとしてエアロスタビライジングフィン
(オーリス用の中&大)2セットをブレーキパットの赤に揃えました。
そして本日は秘密基地でVSPさんと遭遇。
VSPさんのエスカがめっちゃカッコ良かったです!!車談義もお付き合いいただきましてありがとうございました♪
P.S バン555さんのチャージャー発見♪なにやら凄い事になってますね♪♪
AJCN カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/03/21 13:14:05 |
|
台湾から帰化された金美齢さんのツイート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/28 22:14:09 |
|
中国から帰化された石平さんのツイート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/28 22:11:19 |
![]() |
キャベツ太郎 (日産 エクストレイルハイブリッド) オールマイティーに使えるのがGOOD。 非力なのが玉に瑕。 雪道で本領発揮!? |
![]() |
弟号 (日産 NISSAN GT-R) MY18GT-Rピュアエディション。 ドノーマルでも弄り倒したチャージャーよりも全然速 ... |
![]() |
ぶうちゃん号 (ダッジ チャージャー) クワッドドライブチューン(アライメントも専用アライメント)で超高速~峠まで楽しめる仕様 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |