• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(^_^)カッパのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

とりあえず、フィッティング。

とりあえず、フィッティング。台風一過の晴天‼️

朝から、バンパー外して、どんな物って感じで、仮組して見ました。(*´ー`*)

エアコン付きでの装着可能で、バンパーのカットなど必要ですが、半日有れば、サクサク出来る人なら前置きインタークーラーに出来ると思います。(*´ー`*)

僕のカプチーノは、オイルクーラーが装着されて居る為、場所の変更か、外すとか、しなければ、取付出来ない為、仮組までして、オイルクーラーの位置変更を模索して、又元に戻しました・・・( ´△`)

オイルクーラーってくせ者でして、じゃこっちにしようって簡単に移動が出来ないんですよね。
オイルホースの取り回しの制限が多くて、長さも簡単に変えられな為、ん~って唸るだけで中々解決出来ませんでした。

取り回しを少し変えて、バンパーの前方に出してインタークーラーのコアを避ける形に少し外側に出せたら何とか成りそうかな?って感じで、オイルホースが届かなければ、外すしか無さそうで、外側に移動できたとして、タイヤからの砂利水にさらされてしまう様な状態になるしか無さそうです。

何かガードする物を自作するしか無いし、オイルクーラーに風を当たる様に道風板でも作らないと駄目っぽいです。( ´△`)

そんな事、遣ってたら1日じゃ終わらないので、なんとなくのイメージが湧いた所で、元に戻しました。(*´ー`*)
オイルクーラーの移動ステーの制作、道風板の制作、タイヤからの砂利水からのガード対策とオイルクーラーを移動させるだけでも大変な状態ですね。
材料何で作ろうかな・・・?


Posted at 2017/09/18 14:42:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2017年09月17日 イイね!

来タ~‼️ヾ(@゜▽゜@)ノ

来タ~‼️ヾ(@゜▽゜@)ノ約1ヶ月、待ちに待った物がようやく到着致しました。(*´∀`)♪

前置きインタ~ク~ラ~‼️

ご開封~(ФωФ)

思ったより、インタークーラーが小さかった・・・(/▽\)♪

バンパー開口部はインタークーラーのコアで塞ぐ位かと思って居たが、両脇のパイピングが見えちゃうのかな?

現車と合わせて見ないと解らないですが、インプレッサ(GC-8)のノーマルと同じ位かな?(サイズを計って無い手に持った感じです)
ハイフローって所が効くのかと期待感は有りますけど、F100キットのお値段と比較すると、パーツ構成内容的に、コストパフォーマンス的には、F100キットの方が断然お得って感じかしちゃいましたね。取付の比較は、雲泥の差が有りますけどね。

ノーマルのバンパーに合わせられる様に、型紙が付いて居て、型紙の位置を合わせて指定された場所をカットすれば、加工はさほど難しくは感じられない親切な取説に成ってました。(カットする為のサンダー等の工具が扱えるならですが・・・)

早速バンパーを外して、取り掛かりたい所ですが、台風の為雨なんですよね。(。-∀-)

ガレージが有れば気にせず作業が出来るんだろうな~(。-∀-)

オイルクーラーが付いて居るから、場所の変更と、それに合わせて、オイルクーラーの取付ブラケットを作り直さなければ成らないから、バンパー削ってボルトオンと成らないのが大変なんですよね。
何より、オイルクーラーのホースの取り回しが、邪魔だから、こっち・・・って出来ないんですよね。(*´ー`*)
Posted at 2017/09/17 13:36:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2017年09月11日 イイね!

みんカラ的ネタが無いな~(о´∀`о)

休日にカプチーノのオイル交換をして、ついでに、配線切れで、作動しなく成ってた油圧センサーの配線の修理をしてました。
みんカラネタ的に、配線修理の様子の写真を撮れば良かっです・・・(。-∀-)
オイル交換して、思い付きで修理したから、写真の事すっかり忘れてしまった。(ノ´∀`*)
油圧センサーって、オイルエレメントはブロックに付けて居るから、オイルエレメントの交換のついでじゃないと、中々面倒でして、ちょこっとなのですが、治す気に成らなくて、一年位切れたまま放置してました。
休日の気温も下がりようやく修理をしようと気持ちが切り替わったんですよね。(*´ー`*)

通勤仕様のカプチーノ、色々やりたい事は、有るけど、中々遣らずに放置したままの箇所が多いんですよね。

前置きインタークーラーは、お盆休みにポチったけど、まだ届かずで、出展者は、9月上旬辺りに発送予定って言ってたけど、そもそも、ヤフオクで、手元に無い商品を出展するやり方って、どうなの?って思うのですが、出展者の評価欄の数見て、詐欺では無いとは思っては居るのですが、品物来たら絶対に、評価は、普通にしてやりたい所です。

ヤフオク、普通って評価有ったかな?(。-∀-)
お仕事帰って来て、もう、そろそろ、不在票入ってたりして‼️って、期待間からの、カラのポスト眺めた心境に疲れた。(。-∀-)

セカンドカーのインプレッサに目をやると、青空駐車で、鳥の糞だらけ、汚れが溜まって、汚れにコケと思われるグリーンがかって居る場所もちらほら見えたので、洗車して、ワックス掛けして上げたのですが、ボンネットや、羽の樹脂に塗装された部分は、黒ずみ掛かって来て、コンパウドで磨いても、復活せず・・・(。-∀-)
塗装が痛んでしまって来ています。

車庫保管しなきゃ、この繰り返しで、乗らない車は痛も早く、メンテナンスも、目を向けなきゃ、コケが生えてしまうような状態でして、自分の放置具合も反省しないと、ヤバい状態に成って来た。(。-∀-)

休みはゴロゴロして、やらなければ成らない事、後回しにし過ぎに成ってます・・・(。-∀-)

Posted at 2017/09/11 16:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 趣味
2017年09月02日 イイね!

どうでも良い話だけど、皆さんどうしてますか?

お蕎麦屋さんにて、カツ重とか良く食べるのですが、いつも気になる事が有りまして、良く悪い例えで、重箱の隅をつつくと言うことわざを思い浮かべながら、重箱の隅の米粒をかき集めて食べて居る自分の姿って・・・(* ̄∇ ̄*)どうなの?

食べ方として、一口目はカツを1枚口にほおばり、カツを堪能し、カツの下のご飯をしばらく掘削作業のごとく、ご飯を食べ続け、ご飯の上のカツの居場所が無くなってから、ようやく2枚目のカツに箸を付けるって感じの、美味しい物は最後に残すタイプなのでが、最後の1枚のカツにて、重箱の残りのご飯粒をカツを使い、かき集めてからの~重箱つつきで、汁で、細々したご飯粒を食べて居るのですが、基本、米粒1つ残さない様に食べて居るので、その姿、正に、重箱の隅をつつくその者でして、何だか恥ずかしい事なのかな?って最近考えて居たりして、皆さんは、カツ重など、どうやってフィニッシュしてますか?

重箱に口を付けて掻き込む事もやるのですが、重箱の縁の厚みって口を付けて食べる様な形じゃない感じがしてますし、何より、口を付けた痕ってべぢゃっとして、最後口を付けて食べたのね。って証拠が残るじゃないですかね?

育ちがそんなに良くないから、実際の所、カツ重のスマートな食べ方ってどうなのかな?って気になった訳です。

皆さんは、どうやって食べてますか?(*´ー`*)

プロフィール

(^_^)カッパです。よろしくお願いします。 色々と自分でチャレンジしてます~(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

無駄な努力だと思ってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:22:52
今度はカプチーノの車検の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 19:00:18
ジャンク品の掃除機(DC22)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:50:04

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
不調ばかり出て居る車です。 ミッションの不調は特に酷くミッションをもう何度降ろした事か解 ...
ホンダ NSR mini ホンダ NSR mini
たまぁ~に乗って風を感じて見るが、お巡りさんが怖い・・・・( ̄。 ̄;) 車に乗る様 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車からの付き合いして居る車です。 コツコツといじりたおした結果今の状態に成ってしまい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation