• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(^_^)カッパのブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

壁の開口

壁の開口ロフトの壁を開けたので、早めに何とか扉をしないと、わが家は、リビングから、二階、二階のロフトと吹き抜けで空間が繋がって居るので、ロフトの壁が開いていると、屋根裏までの空間が全て繋がって居るので、暖房効率が非常に悪い状態に・・・(;´∀`)屋根裏に暖かい空気が流れ込んでしまう。

鏡で穴を塞ぐべく、鋼材を溶接して、鏡の重さに対応出来る支えを作る事に しました。予想では、鏡をそのまま蝶番を取り付けした場合、鏡の重さで、蝶番の取り付けネジが緩んだりして、傾いたりネジ穴がグズグズに成って扉として使えなく成るのではないかと予想したりして・・・

ふと、扉の蝶番って回転する部分の位置やら、種類や強度って重要だと言う事に気が付きました・・・

玄関や、部屋の入り口の蝶番の回転部分の位置の違いやら、台所とかのキッチン等の扉の開き方の違いとか、イメージでは、キッチンの棚とかの開き方の方が、単純な蝶番の場合、蝶番の取り付け側は、僅かに、隙間が出来てしまう為に、隙間風が出るのかと・・・
キッチン等のオフセット蝶番だと、鏡の重量物の重さに対応出来るのか判らない・・・
色々悩みながら、切り開いた、ボードの枠の切り口を見た目良くしたり、蝶番の取り付け部分の強度を持たせる為に、角材を追加取り付けしたりして。



切り口を綺麗にしたら、オフセット蝶番を倍にしたら、重量物でも何とか支えられるかな?と言うことでの蝶番ヒンジ

上下で、4個使い、更に、蝶番の取りつけマウント部分だけでは、石膏ボード部分にビス止めしなきゃ成らなかったので、蝶番の取りつけ部分を金属のプレートに一旦つけ治してからの、追加した角材の柱にビス止めしました。

蝶番も台所のキッチン用なので、扉はオフセットされて閉まるので、蝶番の取り付け側の隙間は押さえらる様に出来ました。因みに鏡の大きさは、880X880mmのリサイクルショップにて買ってた物で、使い道も無く置き場も無く、震災の時に、立て掛けておいた為に、写真の壁の傷はその時に付いた傷なんですよね。
ようやく鏡の使い途ができました。(ノ´∀`*)



Posted at 2020/11/08 21:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホーム(^-^) | 暮らし/家族
2020年11月03日 イイね!

部屋の壁

部屋の壁ロフトに色々詰め込み過ぎて、足場も無くなって来て、どうしたものかと・・・(;´∀`)

ロフトは吹き抜けに成って居るので、冬場は暖かく快適空間に成るのだが、足場か無い位色々な物が散乱して居るので、特に邪魔な物を何処かに収納したいと強く思う様になり、前々から考えて居た事を実行する事にした。

ロフトの入り口の壁の裏側部屋の明かりのスイッチが邪魔な位置に有るが、移動させれば、壁を切り開いて扉を作れば、邪魔な物を屋根裏に置く事が可能に成るのである、大きく開ければ、邪魔な自転車だって屋根裏に納める事さえ可能に・・・(;´∀`)

ノコギリとかでザクザク切り取って、スイッチも移動しての

開きました~(ФωФ)
扉は、大きな鏡を使いヒンジとマグネットキャチ辺りを使って開けた穴を塞ぐ感じでやってみよおかと思ってます、
扉が鏡に成るので、ヒンジや、ヒンジ取り付け部分は丈夫にしておかないと開けたら鏡が落ちたり傾いたりしないように枠を作らねば成らないので、今日の所は終了~
何だか、壁の向こう側がちょっと怖い気がするぅ~(ФωФ)
Posted at 2020/11/03 19:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイホーム(^-^) | 暮らし/家族
2020年10月21日 イイね!

ユーザー車検に来ました。

ユーザー車検に来ました。今日はお仕事をサボってユーザー車検に来ました。
不調の排気温度警告灯はそのままですが、温まってしまえば、警告灯点灯しないので、車検検査時には、正常って事で
とりあえず車検を終わらせておこうかと・・・( ̄▽ ̄;)


安心のスタットレスタイヤです。車検用に買ったと言っても良い位ですね。
雨の日、パワースライドが面白ろ過ぎで、アクセルを踏まない様に我慢する位ズルズル滑ります。オーバーシュートで、ブースト1.41まで掛かってましたけど・・・自粛しないと車壊しそうです。

車検場に予約の時間より早く着きすぎて、一時間程暇を潰す事に成りました・・・(;´∀`)

予約の状態によっては早く検査ラインに入る事が出来るのですが、今回は予約がいっぱいで、予約時間まで待つ事に・・・(;´∀`)
重量税に印紙代の8,800円と検査ライン使用量の1,400円、自賠責保険の21,140円 の支払いです。
24ヶ月点検は自分で行いパーツやオイル類は別途掛かってますが、検査ラインがすんなり通れば良いのですが・・・( ̄▽ ̄;)

暇を過ぎて、検査ラインの見学をしてましたが、結構合格出来ない車が居たりして、検査を一回で合格出来るのは、新し目な車で、軽トラや、見るだけでポンコツなお車は、ブレーキやら、ライトやらで、「もう一度検査します」って案内が痛々しいく響くんですよね。(;´∀`)
我が愛車、ポンコツな部類なので、「もう一度検査します」ってアナウンスされなきゃ良いのですが・・・( ̄▽ ̄;)

Posted at 2020/10/21 12:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2020年10月18日 イイね!

排気温度警告

排気温度警告先週の整備をした辺りから気が付いたら、エンジンが冷えて居る時にエンジンを掛けると、排気温度警告灯が点灯して居る事に気が付きました・・・

温まると警告灯は消え、消えた後に排気温度センサーのカプラーを抜くと警告灯は又点灯するので、排気温度センサーの不具合だろうと思うので、早速センサーを買って交換する事に・・・

排気温度センサーの交換は、触媒を社外品に替えた時に外したりしてたり、その時に新しい物にも替えたりして、焼き付きも無く、特に苦労するでも無く、交換出来ました。

楽勝な修理やな~って思って、エンジン掛けたら、治らなかった・・・( ̄▽ ̄;)
排気温度センサー・・・以外と高価なのに・・・( ̄▽ ̄;)

何が原因なのだろう・・・
ECUのカプラーの接触不良で、警告ランブの消える筈の電圧が異常に成って居るのか?ECU自体おかしな事に成って来て居るのか?
センサーのカプラーから、ECUまでの配線に異常が有って抵抗とか出たりしちゃて居るのか?
カプラーを外すと、点灯するって事は、通電しないと点灯して居るから、温まると警告が消えるのだから、センサーなんじゃないかと簡単に考えてしまうのだけど・・・
何でだろう・・・(;´∀`)
Posted at 2020/10/18 20:12:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2020年10月04日 イイね!

車検に向けての整備

車検に向けての整備身体の疲労感MAXです・・・
サイドの引き摺りが・・・
数年前にブレーキキャリバーのオーバホールに、純正品の引き摺り対策のパーツ交換して安心しきって居たのですが、ぐだぐだに成ってしまって居た様です。
キャリバーのオーバホールする元気が出ないので、ワイヤーを外して、レバーを動かしてスプレーグリスにてごまかして、定番のスプリングの追加をしておきまさした。

続いて、デフからのオイル漏れ・・・

センサーのオイルシールからかと思って居たのですが、何だか様子がおかしいんです。
プロペラシャフトを外して中のナットを見るとオイルが付着して漏れて居るのが解るのですが、ナットをインパクトレンチにて外し、オイルシールを外すべくフランジをプーラーにて外すと、シールのリップからオイルか漏れ出して居る様子が見られないんですよね、

シールの穴からオイルが漏れて居たなら、シールはベタベタに成って居る筈が、カサカサして居るんですよね、どうやら、フランジのスプラインの隙間を通って漏れ出して居る様です・・・
ん・・・デフのピにオンのシャフトの方から、フランジのスプラインでどういう感じにオイルを抑えて居るのか?仕組みがいまいち理解出来ないので、下手な事するなら、スペアで持って居るノーマルのデフに載せ替えしようとしたが、スペアのデフのマウントブッシュがグダグダに成って居たので、デフの蓋ごと組み換えて載せ替え様と蓋を外したら、ついでに、LSDも、左右のシャフト抜いてボルト4本外せばデフ球ごと入れ替えちゃえば・・・って事で、リングギヤはそのままデフ球入れ替えしちゃいました・・・
ノーバックラッシュ調整の、ただ入れ替えしただけのやっつけ作業・・・(;´∀`)
前にデフのオーバーホールした時に、バッククラッシュ調整するにも、デフのサイドシムって生産終了に成って居て、思う様にバッククラッシュ調整って出来なくて、ピニオンの方を触らなければ、左右のリングギヤの調整ってシムの部品も少ないし多少の狂いは・・・
又、中古のデフでも用意しとけば・ ・・てな感じでサクっと入れ替えしちゃいました・・・
デフのオイルも入れ替えるついでに、ミッションのオイルも交換して、デフのオイル漏れ問題はデフごとの入れ換えで対応。

それから、前に、デフの蓋のマウントブッシュをウレタンのタイプに替えて居たのですが、今の所、マウントウレタンプッシュは問題なく良さそうな状態を保ってくれてました。

で、マフラーの音量の問題は、マフラータイコ手前のフランジの継ぎ目の間に、マフラーの口径をつぼめるタイプの物を挟むと・・・

正規のやり方では無いのですが、101デシベルから、98デシベルまで下がりました。(;´∀`)
もうちょい下がれば完璧ですが、柿本のマフラーって、触媒後のフランジの2ヶ所しか無いので、タイコ手前でも、デフのプロペラシャフトの繋ぎ目の上とかしか無いので、触媒後だと、ボルトナットの脱着が大変なので外したく無いので、もう1つ挟むのは大変に成りそうなので、とりあえずこれで通るかどうかですね。

それと、ミッションオイルを抜くのに、柿本のマフラーは、マフラー口径が太いので、ミッションのドレンを回すのに少し苦労しちゃいました。

カプチーノのデフのセンターって、オイルをOリングで抑える訳でも無さそうだし、シムや、カラーを挟んで、密着してオイルを抑えて居る感じなのでしょうか?
今回の様に、スプラインからオイルが滲み出る状態って何が原因で漏れ出したのか判らないんですよね。
今まで出なかったオイルが出てしまったって事は、何か磨耗や、ガタ付きが発生したとかの不具合がでたのでしょうかね?
Posted at 2020/10/04 17:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「連休を利用して・・・ http://cvw.jp/b/875711/48601909/
何シテル?   08/15 20:09
(^_^)カッパです。よろしくお願いします。 色々と自分でチャレンジしてます~(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無駄な努力だと思ってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:22:52
今度はカプチーノの車検の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 19:00:18
ジャンク品の掃除機(DC22)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:50:04

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
不調ばかり出て居る車です。 ミッションの不調は特に酷くミッションをもう何度降ろした事か解 ...
ホンダ NSR mini ホンダ NSR mini
たまぁ~に乗って風を感じて見るが、お巡りさんが怖い・・・・( ̄。 ̄;) 車に乗る様 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車からの付き合いして居る車です。 コツコツといじりたおした結果今の状態に成ってしまい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation