• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タワーの白プリのブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

筑豊本線「桂川(けいせん)駅」

筑豊本線「桂川(けいせん)駅」筑豊本線の桂川(けいせん)駅です。線路の名称上では、筑豊本線と篠栗線の分岐駅になります。本来の(石炭を運んでいた)筑豊本線は筑紫野方向の原田(はるだ)から北九州市の折尾・若松の間です。でも現在、鉄道としての主要な役割は、博多駅からの篠栗線がこの桂川を経由して折尾方向に向かう「福北ゆたか線」(これはJRの正式な線名ではなく、あくまでも愛称です)が主役ですので、この駅は博多から昔の筑豊本線とつながる「ハブ」として存在意義があるということかもしれません(失礼)。駅前は驚くほど閑散としています。千鳥饅頭桂川店がある程度です(笑)。桂川町の中心部から2kmも離れているためだそうです。調べると、最初の駅の名前は長尾駅で1940年から現在の名称になっています。平成の大合併で、このあたりでは中心を担う飯塚市と合併することが検討されたようですが、飯塚市中心となる運営を危惧したため桂川町は離脱したとのことです。そのため、現在は合併後の飯塚市・嘉麻市(かまし)が発足した後の嘉穂郡唯一の自治体となっています。つまり嘉穂郡=桂川町ですね。(”⊇”でないですよ”=”です) まあどうでもいいことですが……。
Posted at 2011/02/13 23:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2011年02月11日 イイね!

佐世保のアーケード街

佐世保のアーケード街佐世保のアーケード街です。屋根が途切れないでの直線約960mは、日本一だそうです。すごい!九州の西の果てにある中堅都市ですが、さすが明治に鎮守府がおかれ農漁村から一躍軍港に変貌しただけのことがあります。佐世保市ってそれほど大きな町のイメージはありませんが、人口でみれば九州・沖縄圏で10番目の都市ですから、結構大きい方なんですよ。多くのアーケード街がイオンを始めとした郊外型巨大モールに喰われ、シャッターストリートに追い込まれる中、いまだに元気なのは大したものです。このアーケード街は四ケ町アーケードとサンプラザアーケードの丁度境界になります。ところで、この写真右側に黄色いスポーツカーが展示してあることに気付きますか?ランボルギーニディアブロみたいです。なぜローカールケーブルテレビのオフィスにあるのか、理由はわかりません……。でも、車好きには気になっちゃいますね。
Posted at 2011/02/11 22:57:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2011年02月06日 イイね!

北米サイドメッキガーニッシュ装着!

北米サイドメッキガーニッシュ装着!北米サイドメッキガーニッシュを装着しました。円高のおかげでネットで格安で。年末に購入していましたが、土日を中心に超低温の日々や雪の日が続き、タイミングを見つけられませんでした。洗浄と脱脂とジャッキアップの必要性から、マイプリを購入したトヨタディーラーさんでつけてもらいました。持ち込み商品ですが、気持ちよく装着していただきました。
Posted at 2011/02/06 21:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月05日 イイね!

太宰府の延壽王院

太宰府の延壽王院太宰府天満宮の敷地にある延壽王院です。1754年に桃園天皇より安楽寺延寿王院留守別当大鳥居に院号を下賜されてこの名称になっています。この大きな門構えは、1834年に棟上げされたものです。で、一見地味なこの邸は、倒幕から明治維新にかけての日本近代化の嵐の中で大切な役割を演じます。1865年(慶応元年)に、都落ちした三条実美ら五卿が3年に及んで滞在した所です。あの坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作、中岡慎太郎、伊藤博文、木戸孝允らが訪ねてきています。すごいところですね。で、塀に注目。築地塀と呼ばれる五本線の横筋が入った土塀で、高位の人物が住まう場所をあらわすものです。
Posted at 2011/02/05 23:32:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2011年01月23日 イイね!

リバーウォーク北九州

リバーウォーク北九州リバーウォーク北九州です。北九州市小倉北区にある大型複合商業施設です。延床面積が約178,000㎡と広い建造物です。平成15年4月にオープンですから、今年で丸8年経ちます。第一期事業がジョン・ジャーディ、第二期事業としてマイケル・グレイヴスが担当しているそうです。この写真で写っている黄ー黒ー赤ー茶色の派手な建物は第一期のジャーディ担当です。ここには写っていない白い建物が向かって右側にあるのですが、そこには西日本工業大学が入っていて、ポストモダニズムを呈した建物でデザインを学べるのは素晴らしいことですよね。建物構成は5市が合併して出来た北九州市を表わすように、5つの建築物の集合体となっているとのことです。派手なだけではないんですね。ある記載では茶器と茶請けを意匠にしているとも聞きました。で、運営・企画・管理はあの福岡地所ですから、福岡市のキャナルシティと同じようなものといえます。お城がすぐ近くにあるので、城をみながらカフェができますね。
Posted at 2011/01/23 22:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

タワーの白プリです。よろしくお願いします。9年ぶりの自家用車変更です。陸を走る宇宙船を気に入っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
9年ぶりの自家用車の変更です。先代メルセデスC180からの乗り換え。全く違う価値観のクル ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
我々から旅立つ1週間前くらいの写真です。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation