• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月09日

自然体の美学。

こんにちは。
相変わらず遠出もせずにある意味マッタリと過ごしてます。
時間があるので休日は割とマメに水ぶっかけるくらいの洗車をしながら色々考えてますよ。

さて、自分のクルマも暇に任せて眺めていると、かなり色々とヤレが…

いつもの事なので写真も載せませんが、以前は本当にピカピカに直したいな〜とは思っていました。

でも今は「ある程度のヤレは自然体なので、無理に直さなくてもいいかな」なんて考えてます。

そのあたりの考え方になった、古くからのみん友さん。



HC33ローレルにお乗りです。
そしてこのクルマ、純正MT、レアなオプション、当時モノ二桁ナンバー等マニアなら思わず欲しくなるアイテム装備なのですが、本当にごく普通に、自然体で若い頃から乗られてます。
もちろん年式相応のヤレも有りますから、自分なりに工夫して維持されているそうです。
そして1番大事なのは「このクルマが好きだから、無理してまで乗れなくなるような維持費の掛け方はしない」そうです。

私も所帯持ちかつ、そこそこ古いクルマが自家用車なので「乗れなくなるようなお金の掛け方はしない」って考えは目から鱗でしたね💦

でも乗り続けるのってそこが一番大事な気がします。

私は旧車イベントが好きで、昨年くらいまではよく見学に行ってたのですが、オールペンやレストアでなく、タッチアップ程度の補修のオーナーさんに「オールペンとかってしないんですか?」って聞いたことがあります。
オーナーさんからは「塗り替えるほどは錆びてないし、多少ヤレていても新車当時の塗装を残しておきたかったから」ってお話を聞きました。

人それぞれの考え方があるし、私はレストアやオールペン、カスタマイズは否定をすることはありませんが、ウチのクルマと私の付き合い方は「自然体」が一番合ってるのかなぁ…と思った昼下がりでした。

そういやブログ用の自分のクルマの写真は撮ってなかったな〜って事で。




以前撮った、なんとなく夏っぽい空模様の写真でも貼りますかね。

この休み中、かなり暑いそうですから、洗車や、お墓参り等は熱中症にお気をつけくださいね。

そんな私はあと3日仕事ですが💦



ブログ一覧
Posted at 2020/08/09 18:01:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ラペスカ
amggtsさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2020年8月9日 19:14
こんばんは

自然体、良いですよね、キャニオンもこだわってオリジナル戻しばかりしてましたが、それも一段落したので、自然体の維持りモードに入ろうかな、と。

メッキのくすみもボディの小さなサビも、自然体で維持できれば良いかなぁと。
機関が好調で走れる事が一番。ビカビカである必要もないかなーなんて感じてます。

事故無く楽しく乗れれば御の字。だってもうすぐ50年だもの。

50歳にしては不自然なほど(笑)程度は良いけど、これ以上お化粧してもさらに不自然かな、と。

自然体の美学。この言葉からそんな事を想像してしまったのでした。
コメントへの返答
2020年8月9日 19:22
こんばんは〜
レストアは考えてませんけど、私もオリジナル戻しは考えてます。
が…唯一オリジナルで無い部分のサスペンションパーツがとてつもなく高価…
純正がビルシュタインなんですよね💦
キャニオンさんのR-2は元々がオリジナルに近い程度の良い個体でしたし、当時のドレスアップパーツが付いていたりで凄く雰囲気イイと思います。

もちろん博物館の個体みたいにピカピカで新車みたいなのもアリかと思いますけど、オーナーさんと共にクルマとしての生涯を一緒に歩んでゆくクルマって素敵だなぁと思います。

そうそう、事故無く楽しく乗れる、それが一番ですよね(^^)
2020年8月9日 19:24
自然体、同感ですw
乗り続ける以上、性能を維持するためのメンテは不可欠だと思いますが、傷や機能に不便のない部位は、そのままずっと共に歩んできた歴史と愛敬かと(^^
将来、手放すことを前提にしているならやむを得ないと思いますが、直す、直さないは次のオーナーの考え次第。
自分は最後まで「自分の愛車」として完結したいと思っています(笑)
コメントへの返答
2020年8月9日 19:33
こんばんは。
新しい頃はちょっと傷が入ると「あ〜直さなくっちゃみっともない」なんて思ってましたが、流石に20年以上経過すると「それよりも製廃になりそうな機能部品を交換しておきたいな〜」なんて思ったりしてます💦

私も今のクルマはわざわざ新しいクルマに買い換える理由が今のところ有りませんので、もしかしたら運転人生で最後のクルマかも…なんて最近は思いつつあります(笑)

なんとなく自然体の方がいかにも「相棒」って感じで付き合えそうに思えます(^^)
2020年8月9日 19:34
こんばんは。

人が年輪を重ねるように、クルマもオーナーとの付き合いが深く長くなると味わいがでてくると思います。
オーナーとの一体感こそ、ちょっぴり古いクルマの真骨頂だと個人的には感じています。

生活の中で現れるちょっぴり古いクルマは、見ていてもなんだか心地よく、驚きと同時にホッとしたり笑みが浮かびますね。
普通に生活に使われているクルマこそ、文化的価値はむしろ高いかもしれません。

私のクルマも、マイペースで自然体で付き合って行こうと思っています♪
コメントへの返答
2020年8月9日 19:42
こんばんは。
私は休日によく嫁の買い物に付き合いでスーパーやホームセンターに行くのですが、意外にもちょっと古めの「いかにも普通使いしている」雰囲気のクルマに遭遇するんですよ。

その手のクルマはそれこそイベントで見かける「超程度上」のクルマとは違って年式相応にヤレているのですが、普通の風景に溶け込んでいてなんとも言えない味わいを感じるんですよね(^^)

やっぱり「これが本来クルマのあるべき姿」なのかな〜なんて思いますね〜♪
実は私はkotaro110 さんのGLの使い方に憧れもあるんですよ。
そして普通に使えちゃうGLの懐の深さにも驚かされますね〜
2020年8月9日 21:28
こんばんは(^^)v

自分も以前は部品が比較的新品で出る&今のようにムチャな高騰は無かった為、その際にエイヤッ!!っと出来る範囲で手に入れたものの、その後は特に大きな手入れはせず自然体でやってはいますね…(^-^;

ただ…普段のアシでプリウスがあるので、自然とガレージに入れっぱなしになっている実情はありますが…(苦笑)

オールペンも羨ましいものの、そのような予算は無いですし、飛び石キズも歴史の一つだと思ってますので敢えて何もしてませんね(笑)
コメントへの返答
2020年8月10日 20:33
こんばんは。
実はウチのレガシィも過去に羽振りが良かった時代に(笑)センサー類は一通り交換しましたよ。
まさかその後に製廃が出るような時代まで乗り続けるとは思いませんでしたが💦
普段使いで便利なクルマが有ると、ついついそちらを乗ってしまいそうですよね…
オールペンは私もかつては考えたんですが、予算もありますし、思ったほど塗装も傷まなかったので、現状洗車で綺麗になる程度で良いかなって思ってます(^^)
2020年8月10日 1:59
こんばんは!

私も歴史を重ねた自然体の方が好きです。
博物館の様なコンクールコンディションにするのは、完全な趣味車という立ち位置になってからかな、と思っています(^^)
今は飛び石や何かの当たった傷も、わざとあまり綺麗には補修せずに、下手くそなタッチアップをしている箇所が何箇所もあります。
それは、前のオーナーさん時代からの歴史だと思っているから。
でも、傷そのままではだらしがないというか、無頓着な人の車に見えてしまいそうなので、サッと手直しした感がある様にタッチアップしています(笑)

ただ、部品に関しては…製廃になってしまったら消耗品なのに車種専用だけに絶対困る!という部品を、メカさんと相談しながらストックする様にしています。
現状、既に製廃で入手出来ない消耗品もあり、大変困っていたりします(苦笑)
コメントへの返答
2020年8月10日 20:41
こんばんは。
博物館に展示されているような個体も美しいとは思うんですが、なんかこう、無機質でよそよそしく感じてしまうんですよね。
どちらかと言うと私も「生活感のある旧車」が魅力的に見えます。
ウチのクルマも結構タッチアップで誤魔化してる部分、有りますよ(笑)
やっぱり何もしてなくて無頓着って思われるのは、抵抗ありますよね〜💦
そうですね、機能部品と言われるパーツもだんだんと製廃が増えてきて、気が気でなくなってきました。
私もディーラーの担当さんからは「部品が出るうちに、出来るところから色々やりましょうか?」なんて提案されてます。
やっぱり私たちの年式のクルマだと、解る人には「そうそう乗り換えないだろうな」って思われてますよね(笑)
2020年8月10日 8:27
おはようございます!

何かおこがましい限りです。( 滝汗 )

下手に余計なところにお金をかけるとヤバいと思っているんで、そういうところにお金をつぎ込んでいないだけのことですよ。冷や汗

かえるGOさんと全く同じ、特別なときしか乗らないクルマではなく “ 普段乗りのクルマ “ であることが自慢ですね。
一年中苦楽を共にしておりますから、運転を含めてぞんざいに扱うことなんかできません。

私の性格からするとセカンドカーはダメですね。
そのときのクルマを、精一杯大事にして 少しでも長く常に走行できる状態を保つ。

そんな思いで乗り続けてきたら、あっという間に20年すぎちゃいました!冷や汗

コメントへの返答
2020年8月10日 22:01
こんばんは。
確かに…色気を出してそこに投資してしまった後に機械的な故障が来たら…やはり予算が限られてますから、万が一を想像してしまいますよね💦
我が家も一応2台クルマが有りますが、ミラジーノはあくまでも嫁さんのクルマですし、通勤用のクルマを買うならレガシィのメンテ代にした方が良さそうに思います。
実はかなり以前、まだある程度の余裕があった時に嫁さんと「期間限定で趣味用のクルマを持ってみようか?」なんて検討した時期があったんですよ。
でも散々検討した結果は「共倒れになるとレガシィも手放さないとならなくなるから」ってことでお流れにしました。
今思うとあの時に無理しなくて良かったかも(笑)

ちょっと古めのクルマをさり気なく普段の足として使う…ビンテージ的趣味とはまた違う、ちょっとした贅沢な乗り方なのかもしれないな…なんて最近では思ったりします(^^)

それにしても、お互い自分の愛車とかなりの歳まで一緒に過ごしてますよね(笑)
2020年8月10日 17:52
こんばんは。
趣味のクルマであれば、コンクールコンディションを維持するように予算をかけるでしょうが、私の稼ぎでは
・・・(∩´∀`)∩

普段乗りで使用していると、塗装、樹脂部品は傷みますし、ある程度の経年劣化の自然体は、味わいもあっていいですね。
できるだけ経年劣化を遅らせようと愛情を注いでいるのですが、なかなか難しいです。

現状は、路上で止まって渋滞を引き起こさない程度に、できる範囲で機能維持をしていくことが精一杯ですね。
・・・(;^_^A
コメントへの返答
2020年8月10日 22:09
こんばんは。
普段の生活において、趣味用にコンクールコンディションのようなクルマを持つのは余程の覚悟でないと無理ですよね💦
春夏秋冬、365日あらゆる環境で走っているんですから、やはり年式相応のヤレは「味わい」くらいに思いたいです(笑)

でも山ありさんのBH9は普段使いとは言ってもかなりの綺麗さだと思いますよ(^^)

BDでかなりの予算をかけた部分としては、かつて不調だった時に一通りセンサーの交換とフューエルポンプを替えた時でしょうか。
あの時はしょっちゅう止まってましたから、それなりに投資しちゃいましたね〜
でもそのおかげで今でも普段使い出来るのですが…
2020年8月11日 0:01
こんばんは
>無理してまで乗れなくなるような維持費の掛け方はしない
これですよこれ!!
優先順位はあくまでも機能維持ですが、優先度が低いところでもオカネを掛けないのと手抜きはちがいますからね
夏休み、思いがけずヒマになったので、ちょっとだけDIYでリペアしてみようと思います
コメントへの返答
2020年8月11日 18:21
こんにちは〜
レガシィも機能部品には結構予算をかけてるんですよ💦
おかげでボロいバンパーと塗装がヤレたサイドモールはそのままです(笑)

とりあえず自家塗装も試してみたいところですが、この暑さでは…

私もヒマな夏休みになりそうなので、簡単に出来そうなメンテを何か考えてみようかと思います(^^)

昼間は暑いので、早起き出来るようにしないとメンテも出来ないですねぇ…
2020年8月11日 14:49
こんにちは。

一口に旧車と言っても、皆様それぞれの哲学をお持ちなのですね。
旧車素人の私からすると、あまりカスタムされていない元の素の状態を保っている旧車に魅力を感じます。
奥深い世界のことに素人がすみませんm(_ _)m
コメントへの返答
2020年8月11日 18:27
こんにちは。
旧車とは言っても本当にクラシックカーから、私の乗ってるクルマのように「古いけれどプレミアとは無縁」だったりと色々ありますね。

親しい方ですと、元々はそのクルマが古く無い時代に「このクルマが気に入った」って感じて乗り始めて、結果買い換えずにいたら、ウン十年だったなんてお話も多いです。

そう考えると、その辺りの「好き」の感覚ってクルマの新しい古いはあまり関係無いのかもしれませんね(^^)

カスタマイズは否定しませんが、私も「純正➕α」か、オリジナルに近いクルマが好みです。
2020年8月12日 18:39
おじゃまします。
旧車に入るのかわかりませんが、自分が免許を取り立てで初めて運転したクルマがマークⅡ グランデG(GX81)でした。

現在、コロナの影響と病気の都合で遠出をする事が少なくなりましたが、ネットで中古車をよく閲覧するようになりました。特に80年代~90年前半の車です。

90年代となると、旧車というよりただの古いクルマになるのかもしれませんが、この頃GX81がどうしても欲しいなと思っています。

先日、録画していた愛車遍歴で古い旧型のクレスタが出たのをきっかけに、やけに気になってしまいまして。
初代NSX、初代セルシオ、初代ディアマンテ、GX81系三兄弟、今見てもかっこいいなと、目が釘付けになります。これらの車はまだ免許を取れない中学生の頃に、憧れていてプラモデルでも作った覚えがあります。

古いクルマをオールペンなどで蘇らせると、それはそれできれいですが、個人的にはそのクルマに命が宿ったときのまま、そのまま自然に時間が流れてやれたりしていたほうが、好きです。

クルマだけが見てきた歴史と時間を感じられるような気がして。
すみません、旧車ど素人の戯言でしたm(__)m

コメントへの返答
2020年8月12日 20:59
こんばんは。
クルマが好きである方なら、誰でも「懐かしいクルマ」ってありますよね。
GX81のグランデGですと、多分前期型かな?と思います。
確か後期型のグランデGは2.5リッターでJZX81だったと思うので。
この年式は最近値上がり傾向にある「ネオクラシック」なジャンルですが、マークIIですとまだ手の届く値段でそこそこ良い個体が出そうな気がします。
運が良ければ、ほぼオリジナルな個体が出てくる可能性もありますね(^^)

全てを仕上げた上物を乗るのも良いですけれど、まぁまぁの物件を自分なりに手をかけて乗るのも改めて古いクルマを買う場合は楽しめるかもしれませんね。

プロフィール

「@しげぼうず さん、雑誌に掲載されるんですか?
確かに積算計0㎞はなかなかお目にかかれるものじゃないですよね〜♪
いつかは博物館に収蔵されちゃうんでしょうか(笑)」
何シテル?   08/20 21:15
夫婦揃ってマイナーなクルマ乗ってます。 多分夫婦してヘンタイなんでしょう(笑) ちなみに嫁さんのほうがクルマにお金かけてます。 私のクルマもそれなりにお金...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

110系カローラの下の2DINボックス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:34:46
舞台は主役を待っていた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 18:09:51
謎??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 13:59:23

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
独身最後に乗っていたPS13シルビアとDR30スカイラインの後釜に私のもとへ2年半落ちで ...
ダイハツ ミラトコット ハム太郎 (ダイハツ ミラトコット)
今回も嫁さんの好みでチョイスしました。 嫁さんの好みは…「周りの人と被らずちょっとマイナ ...
ホンダ トゥデイ オレのトゥデイ (ホンダ トゥデイ)
ニックネームでは「オレのトゥデイ」ですが、実は私のクルマではありません。 当時実家にはク ...
ホンダ クイントインテグラ ホンダ クイントインテグラ
20代の頃、実家にあった母名義のクルマでした。 しかし家族はほとんど使わず、最終的には私 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation