2013年05月03日
ずっと前から対向4ポットキャリパーをフロントにつけたいと思っていたが、16インチ純正じゃ絶対入らない。
最低でも17インチにして、スポークがうまく逃げるやつにしないとS2000は無理らしい。
ちょうど今のタイヤが減ってきたのでネットで物色してみると、、
Dunlop Direzza ZII
205/55 - 16 : 13540 円 / 本
225/50 - 16 : 15340 円 / 本
4本で 57760 円
215/45 - 17 : 17990 円 / 本
245/40 - 17 : 21350 円 / 本
4本で 78680 円
と、タイヤだけで2万円以上差額発生。
わたくし、タイヤが10ヶ月以上もたないのでこの差はデカイ。
俺の場合、17インチホイール自体持ってないので、、
Prodrive GC-012L : 200000円?(安いとこで買うと4本でそれぐらいっぽい)
しかも、フロントにBremboなりAPを入れると、、
キャリパーキット : 300000 ~ 400000 円?
4ポット対向キャリパーにした場合、数年おきのメンテナンスは、、
ローター : 100000 円?(どうせDixcelのやつは使えないんだろう)
パッド : 20000 円以上?(どうせ特注だろう)
これから5年(10ヶ月 × 6回)を展望すると、、
16インチでこのままいく : 57760 × 6 + 10000(フロントブレーキをDIYでオーバーホール) = 356560
17インチで豪勢に行く : 200000(ホイール) + 350000(Brembo) + 78680 × 6(タイヤ) + 20000(1回ぐらいパッド交換) = 1042080
なんという差額。。
こんだけ金使うんなら、TYPE-ONEへ出向いてエンジンか足回りをオーバーホールしてもらってこれからの20万キロに備えたほうがいいではないか。
はい、このまま16インチに決定!
Posted at 2013/05/03 21:43:15 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | クルマ
2012年12月03日
Michelin専門でやってたタイヤ屋さん、Half mile。
実はwebページで知ってるだけで、行ったことはない。
そのwebページにはこだわりのタイヤ交換方法が載っていて、値段を考えるとまずお願いすることはないが、何か魅かれるお店だった。
佐賀へ行くときに店舗前を通過するだけだったが、先週末にいつものように通過すると店内が撤去中状態になっていた。
まさか、と思って調べたところやはり予感は的中。
閉店とのこと。
お店自体は40年ぐらいやっていたようだが、景気が悪いのとMichelin日本法人に嫌気がさしたとのこと。
自分自身、タイヤはネットで最安値を価格.comで探して持ち込み交換してもらってるのだが、Half mileのように昔からやってきたお店で価格競争にさらされると、うまく行かなくなってしまうのだろうか。
世の流れと言えばそれまでなんだろうけど、一抹の寂しさを感じてしまった。
Posted at 2012/12/03 22:13:49 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | クルマ
2012年04月22日
残り溝4本とも1.6mm状態で雨の三瀬峠へ。
今年のGWは9連休なのでそこで交換予定。
で、残り溝をさらに減らすべく。。
いや、滑る滑る。雨降ってないとなんともないんだけど、あそこは雨降るとてきめんに滑る。
三瀬峠を佐賀方面から登って途中でわき道に入ってしばらく走ったけど、そこじゃまったくと言っていいぐらい滑らず。そこの道はほとんど交通量ないところ。
それに比べて三瀬峠は、トンネル走る車が圧倒的に多いとはいえトンネル通行料節約組とかバイクで走行する人が多いためか結構交通量多目。
で、雨が降ったら滑りやすい、と言うので思い出したのがサーキット走行でよく聞く話。
路面にのってるゴムに水がのってものすごく滑りやすくなるというやつ。
バイクで往復してる人が多い気がするので路面にゴムが結構ついているのではないか?
あそこの雨のときに滑りやすさは別格な気がする。
いろいろ勉強になって面白いけどねえ。
Posted at 2012/04/22 11:18:22 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | クルマ
2010年11月22日
10月に交換したDunlop direzza dz101。
サイズはS2000 AP1の16インチ純正サイズ。
フロント:205/16 55
リア:225/16 50
このタイヤ、去年(2009年)の2月から12月まで装着していたのだが、雨が降ったときのワインディングではてきめんに滑る。ちょっと信じられないぐらいの低速コーナーでも余裕でツルツル行く。
最初は信じられなくてサスペンションアームでも折れてしまったのか?と思ったぐらい。
去年の12月から今年の10月まではBridgestone potenza RE-11をつけてて、これは結構グリップよかった。
再度potenzaでもよかったが、資金的に苦しくて断念。。
direzza dz101はかなりの安値で出てたのでネット通販で購入。持ち込み交換やってくれる店で交換。
どうやらモノは逆輸入ものらしく、確かにタイヤのラベルに日本語はなかった。
で、今日、佐賀から福岡を三瀬峠(旧道)経由で走ったのだが、雨+低温のためか、久しぶりのスケートリンク気分を味わった。
佐賀側からの上りは2速で回るきつめのS字(ヘアピンといってもいい)の連続なのだが、フロントもリアもツルツルよく滑った。
上りでフロントがグリップしないのは分かるけど、リアもまったく踏ん張らずたかだか3000回転から加速するのでもかなりスライドする始末。
タイヤの温度が低かったからと言うのもあっただろうけど、濡れた路面でのグリップは期待できない。
峠を越えて下り区間ではそれほど苦労はしなかったがやはりリアのグリップの抜けはかなりのもの。
乗り心地重視のダンパーセッティングも影響してるのかも。(Bilstein BPS kitでリアは7/9ぐらいのはず。9が最軟で、1が最硬。)
まあしかし、これも考え方で高くてグリップのいいタイヤで速いペースの走行を楽しむもあり、値段そこそこでローグリップ、低速でもスリリングを味わうもよしで。
でも、今度は違うタイヤ履いてみたいかな。また来年と言うことで。
Posted at 2010/11/22 20:46:55 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | 日記