• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pes2000のブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

バッテリーを引き取ってもらう。タダで。

DIYでバッテリー交換すると漏れなくついてくるのが、古いバッテリーをどうするか。
近所のディーラーに引き取ってもらうとか、ガソリンスタンドに処分してもらうとか。
ネットでそれ以外の道が無いかと思って調べてたらここを発見。

http://muryou-h-s.sakura.ne.jp/

引き取り手数料無料。
かつ、バッテリーは佐川急便の送料着払いで送る。
つまり、こちらの出費は無し。

なんだか、そんなうまい話はあるのか?って感じだけど調べた感じ、特に問題なさそうだったから今回利用してみた。

送るに当たってすることは、
・バッテリーを梱包する


・佐川急便に引き取りお願いする

だけ。

引き取ってもらったあと、ドライブしてるとそこそこ近所に「廃品無料で引き取ります。バッテリー、電気製品、、、、」な店を発見。
そこでいいじゃないか!
4年後はそこだな。
Posted at 2015/01/31 16:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年01月03日 イイね!

内装LED化したいが

ある日、薄暗くなったのでライト点灯して走行していたところ、前走車にふと映ったうちのクルマを見ると車幅灯(ポジションランプ、というらしい)が片方消えているのを発見。
「そういえばライトって気にしたこと無いなぁ。」
と思い、
「この際全部LED化するか。うん、そうしよう。」
ということで早速webで調べる。

いや、うちの懐中電灯をアストロプロダクトで売ってる数百円のLED灯に変えたのだが、これがむちゃくちゃ明るい!直視すると失明するレベル。本当に。
しかもこれで消費電力少ないんだから、そりゃノーベル賞もらうわけだ。照明に関してはLEDに置きえてしまって間違いなかろうと。

今のところ、外装用LEDはハイビーム以外は各ショップでヨリドリミドリ揃いそう。
S2000のハイビームはH1というハロゲン灯用の口金になっていて、これのLED灯はどうやらまだ数が出揃ってない雰囲気。これから普及するのか。

で、外装用があるんだから当然内装用も行くでしょ、ということでここで車種別適合表があったのでしげしげとみてみる。
http://mago1shop.com/

↑のページに内装用LEDリストへジャンプするリンクがあるんだけど、「T4.2 x 4」とか言われてもどこのこと言ってるのか全く分からず。。
じゃあ分解してみてみよう、、ということで調べました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/880384/car/755215/3054181/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/880384/car/755215/3054198/note.aspx

この中で、T5とT6.5が出てくるのだが、ネットショップではT5用でどっちもいけます、的なことになっているらしい。
でもねぇ、、どう考えても6.5のバルブは5に比べて大きいのでうまくはまる気がしません。その逆もうまく行かない気がする。ぶかぶかで走ってる間にLEDが台座から脱落しそう。

もうちょっと調査必要か。
Posted at 2015/01/03 22:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年08月13日 イイね!

幌交換に向けて予習~~

幌交換に向けて予習~~天気がよければ幌をあけて走るのだが、運転席、助手席ともにウインドウの後ろあたりに破れ発生し始めた。。
さらに、幌内部とアクリルウインドウをつないでるゴムが剥がれてきてるという始末。

実は消費税上がる前に幌を購入していたのだが、いよいよこいつを取り付けるときが来たかという感じ。
ディーラーの人に話してみると「正直やりたくない作業ですねぇ~。えっ!一人でやるんですか?」とたいそう驚かれた。やってやろうじゃないか。

ということで、マニュアルを熟読して作業イメージ妄想中。
Posted at 2014/08/13 14:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年07月21日 イイね!

ダンパー交換完了、そして、、

昨日中断したダンパー交換を心機一転、再開した。
まずは中断していたリア各部を規定トルクで、カチン、と締める。
トルクレンチいいな。
カチン、となればいいわけでしょ?安心安心。

「このぐらいかなぁ」でなんとなく済ませようとしていた過去の自分が怖い。

後で整備手帳に備忘録かねてトルク値でもまとめようか。

で、フロントはなんとなくだけどリアより簡単かも。
リアのほうがダンパー取るのに苦労した気が。

純正ダンパー取り付けて走るのは実は初なので(知人から買い取った時点で社外品のダンパーがついてた)、どんなものかと思ったら、まず明らかに車高が上がった。
そして意外と硬い。ビルシュタインとためぐらい。

で、気になる異音はというと、、鳴る。なぜか鳴る!
全く同じ音が確かに聞こえる。左リアから発進時に「ぎこぎこぎこここ、、、」って。
15年・12万キロちかくなのでそろそろガタが来てもおかしくないか。

と言うわけで、クソ暑い中ダンパー交換した結果、異音はダンパーではなくハブではないかと思い始めた今日の午後。

さて、ハブを発注するか。。
ついでにSPOONの特製ドライブシャフトも買ってまとめてリフレッシュしようかな。。
Posted at 2014/07/21 19:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年07月20日 イイね!

ダンパー交換、思いっきり大変じゃねえか!

異音を発する左リアの原因を5年間使い続けたダンパーと断定し、ついに取り外しを敢行。
外している間のつなぎに純正(AP1-120用らしい)を破格の4000円で落札。
取り外し方法はS2000整備本(学研の青表紙本)とwebで見つけた資料があるからもう完璧。

と、思ったら大間違い!

今まで見た手順で書かれていないことで、これはやっとけ的なことを列挙しておくと、、
・アッパーアーム、ロアアームの車体側のボルトは緩めろ。じゃないと、アームの可動域が狭くてダンパーのボルト緩めても下側のコの字の部分がロアアームに引っかかって取れない。
・(↑とも関連するが)あらかじめディーラーに行ってボルトの締め付けトルクはチェックしとけ。さすがに足回りのボルトの締め付けトルクを勘で済ますのは怖いぞ。
・(↑さらに関連するけど)つまり1G締めは必須。やれ。

1G締め、って言葉だけ聞いていたけど、今回、サスペンションアームのブッシュの粘り力のすさまじさに驚いた。あんなに力強いのね。
いやね、ダンパー下側のボルト外してアップライトとかアーム類すべてフリーのはずなのに一定の位置までしか降りてこない。
「どの仕組みでこの位置に高さ保持してるのか?」ってみたけど全くわからず。

で、思いついたのがブッシュ(ゴム)の復元力。
1G締めしろって言うぐらいだから、ブッシュのせいで一定の位置までしか落ちないのでは?と想像したわけ。

で、ボルト緩めたらダラーんとアームが下まで降りて難なくダンパーが取れましたとさ!
意外とこの情報書かれているところ無かったから分かるまで苦労した。。

これやら無いとダンパー取り付け&取り外しってむちゃくちゃ苦労するので、DIYする方は気をつけたほうがいいかも。

と言うことで、2時間で済ませるつもりが(!!)リアを途中までで中断して明日再開するぞ。
ディーラーに行ってマニュアルコピーしてもらったし、アストロでトルクレンチ買ってきたし。。(自分が一番不手際か)
Posted at 2014/07/20 17:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

街乗り、山道で乗ってます。 (なるべく)お金をかけずに楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントブレーキOH お掃除編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 10:06:38
幌のゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 10:02:42
ブレーキペダルストッパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 10:01:21

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
知り合いから2007年12月に購入。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
親父から譲ってもらった(格安で買った)車。 なぜ普通のセダンに乗っていた親父がこれを買っ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
社会人になって初めて買った車。どうしても自転車じゃ我慢できず。。 雨漏りひどかった。エア ...
スバル プレオ スバル プレオ
家族の車。メンテナンス履歴用に愛車登録。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation