2014年07月21日
昨日中断したダンパー交換を心機一転、再開した。
まずは中断していたリア各部を規定トルクで、カチン、と締める。
トルクレンチいいな。
カチン、となればいいわけでしょ?安心安心。
「このぐらいかなぁ」でなんとなく済ませようとしていた過去の自分が怖い。
後で整備手帳に備忘録かねてトルク値でもまとめようか。
で、フロントはなんとなくだけどリアより簡単かも。
リアのほうがダンパー取るのに苦労した気が。
純正ダンパー取り付けて走るのは実は初なので(知人から買い取った時点で社外品のダンパーがついてた)、どんなものかと思ったら、まず明らかに車高が上がった。
そして意外と硬い。ビルシュタインとためぐらい。
で、気になる異音はというと、、鳴る。なぜか鳴る!
全く同じ音が確かに聞こえる。左リアから発進時に「ぎこぎこぎこここ、、、」って。
15年・12万キロちかくなのでそろそろガタが来てもおかしくないか。
と言うわけで、クソ暑い中ダンパー交換した結果、異音はダンパーではなくハブではないかと思い始めた今日の午後。
さて、ハブを発注するか。。
ついでにSPOONの特製ドライブシャフトも買ってまとめてリフレッシュしようかな。。
Posted at 2014/07/21 19:02:45 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2014年07月20日
異音を発する左リアの原因を5年間使い続けたダンパーと断定し、ついに取り外しを敢行。
外している間のつなぎに純正(AP1-120用らしい)を破格の4000円で落札。
取り外し方法はS2000整備本(学研の青表紙本)とwebで見つけた資料があるからもう完璧。
と、思ったら大間違い!
今まで見た手順で書かれていないことで、これはやっとけ的なことを列挙しておくと、、
・アッパーアーム、ロアアームの車体側のボルトは緩めろ。じゃないと、アームの可動域が狭くてダンパーのボルト緩めても下側のコの字の部分がロアアームに引っかかって取れない。
・(↑とも関連するが)あらかじめディーラーに行ってボルトの締め付けトルクはチェックしとけ。さすがに足回りのボルトの締め付けトルクを勘で済ますのは怖いぞ。
・(↑さらに関連するけど)つまり1G締めは必須。やれ。
1G締め、って言葉だけ聞いていたけど、今回、サスペンションアームのブッシュの粘り力のすさまじさに驚いた。あんなに力強いのね。
いやね、ダンパー下側のボルト外してアップライトとかアーム類すべてフリーのはずなのに一定の位置までしか降りてこない。
「どの仕組みでこの位置に高さ保持してるのか?」ってみたけど全くわからず。
で、思いついたのがブッシュ(ゴム)の復元力。
1G締めしろって言うぐらいだから、ブッシュのせいで一定の位置までしか落ちないのでは?と想像したわけ。
で、ボルト緩めたらダラーんとアームが下まで降りて難なくダンパーが取れましたとさ!
意外とこの情報書かれているところ無かったから分かるまで苦労した。。
これやら無いとダンパー取り付け&取り外しってむちゃくちゃ苦労するので、DIYする方は気をつけたほうがいいかも。
と言うことで、2時間で済ませるつもりが(!!)リアを途中までで中断して明日再開するぞ。
ディーラーに行ってマニュアルコピーしてもらったし、アストロでトルクレンチ買ってきたし。。(自分が一番不手際か)
Posted at 2014/07/20 17:51:33 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2014年06月30日
左リアから走行中に絶え間無く聞こえるギコギコ音。
リアが沈み込む時に聞こえる。
5年、6万キロ以上使ってるのでそろそろオーバーホールを検討。
最初は取り付けてもらったショップに頼もうと思っていたが、DIYで行こうじゃないか、と軽く決定。
取り外し、取り付けは諸先輩方のweb投稿、並びに雑誌記事で勉強。
工具はちょびちょび買い足して揃えた。
これを機にブッシュの類いを変えようかと思ったが、具体的にどの部品を変えるべきかわからず。
ディーラーで聞いてみても社外品なので分からず。。
ということでビルシュタインのオーバーホールやってるエナペタルに電話してみた。
(なぜか今時メールの問い合わせ先がwebに書かれていないという)
すると、、
S2000の場合、純正アッパーマウントは使えないのではないか?
部品が日本国内にない場合、ドイツから取り寄せになる。
ドイツにない場合、いつになるか分からない。
らしい。あは。変えのダンパーないからその間車はウマの上で待ちぼうけなんだけど。。
ということで、先ほどオークションで純正サスを物色。
安い。
これを落として、ドイツから取り寄せの最悪パターンに備えるとしよう。
Posted at 2014/06/30 15:56:21 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2014年06月15日
以前はあんまり洗車しない人間だったが、ちょっと奮発して洗車道具買ったもんだから最近やたらと洗車するようになった。
で、そのついででホイールも洗うことに。
というか、ZONEのブレーキパッド使うようになってものすごいダストが出るのでホイールにこびりついて大変なことになりつつあったりして。。
どのぐらい大変かというとタイヤ交換するときにホイールの内側に貼るバランスウェイトがダストのこびりつきでうまく貼れないぐらい。
買った用品と苦闘の歴史(大げさ)をまとめたいぐらい。
どうやらトイレ掃除の「サンポール」が効くらしいという情報があるのでそれにかけてみようかと。
ちなみにこれらはダメでした。
・CARMATE「パープルマジック」
http://www.carmate.co.jp/products/detail/1217/PS61/
- 最初は液がダストに反応して紫色になり、「はい、きたー。ダストさよなら。」って思ったけどさよならは紫の液だけ。ダストはそのまんま。付属のスポンジがかろうじて活躍するぐらい。
・EVERGRACE「サンストライク」
http://www.evergrace-jp.com/egss50.html
- 液が酸性ってことで危険な香りがするいかにも効きそうな感じな商品。たぶんダストのこびりつきが大した事なければ効くとおもうが、うちのホイールをナメテもらっては困る。ということで高かったけど効果なし。
・呉工業「ラストリムーバー」
- 4L近い業務用ボトルを購入。サンストライクとあんまり値段変わんなかった気がする。で、こいつはそこそこ良かった。フロントホイールはDixcelパッドを付けてた関係でダストが少なくこいつをぶちまけておいてブラシで磨いたら固着していたダストはあらかたとれた。しかし、ZONEを付けてるリアはなかなか落ちない。。
・KINCHO「サンポール」
- どうやら効くらしい、という情報だけでまだ未試用。まさかここにトイレ掃除用品を書くとは思わなかったが、意外なところに救世主がいるのかもしれない。試したら書こう。ぜひ書こう。近々。
Posted at 2014/06/15 23:12:28 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2014年04月29日
2月末にエンジンオイル交換後、初のオイル補充。
ゲージLまでしかなかった。
相変わらず減るな、この野郎。
積算走行距離:27749km
Posted at 2014/04/29 18:55:39 | |
トラックバック(0) |
エンジンオイル | クルマ