• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pleiades555のブログ一覧

2012年08月04日 イイね!

ついに...!

現在のフォレスターを購入してから1年と10ヶ月、同じパプリカレッドパールなSH5は、NAを2台見たのみでしたが、今日ついに!、しかも自宅のある市内で、パプリカなSH5XT(=ターボ)に遭遇!!
思わず、興奮して、対向車線を凝視してしまいました。
いやはや、まさか初対面が同じ市内とは...。格好から察するに、近所にお住まいな様子だったので、またそのうちすれ違うかも?

今日一の大興奮な瞬間でした。
Posted at 2012/08/04 18:50:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | Driving | 日記
2011年12月21日 イイね!

フォレスター×Goodyear ice navi NHでの雪・凍結路走行

フォレスター×Goodyear ice navi NHでの雪・凍結路走行先週末は,前回のエントリーで予告していた通り,またまた奥鬼怒へ行ってきました.

天気予報は,雪.しかも,日によっては,一日中,氷点下の世界になっている様子!新調したスタッドレスタイヤ(中古・6年落ち)のテストには,これ以上ないコンディションになることが予想されていました.

果たして,当日(土曜日)は,厳しい寒さに.そして,現地は,氷点下の中,雪がちらつく天候となりました.

路面の状態は,というと,標高が低いうち(~1000m)はまだ大して積雪もなく,路面凍結もしていませんでしたが,1000mを超えた辺りから,まず日陰に積雪が残っているようになり(凍結はせず),1200mを過ぎたあたりからは,完全に雪道+場所(日陰)によってはアイスバーンに.やはり,標高と気温,そして積雪は強く相関しているので,下の方で大丈夫でも,油断は禁物ですね.

そんな状況の中,肝心のスタッドレス(2005年製 Ice navi NH)の効果は,というと,路面の状況別に説明する必要がありそうです.
 
まず,シャーベットでは,ほぼ問題無し.ただ,これはどんなタイヤでも共通するとは思いますが,シャーベットとアスファルトの継ぎ目では,ずるっと行くことが何度かありました.シャーベットの中のアイスから降りるときに滑る感じですね.シャーベットと言えど,油断大敵です.

続いて,圧雪路.こちらは,一番安心して走ることができました.各路面において,安全な場所で,何度かブレーキングテストをしてみたのですが,圧雪路では,普通のブレーキングをしている限り,ABSすら作動しませんでした.素晴らしい!です.







最後に,アイスバーン.といっても,今回は,主に,ブラックアイスバーンではなく,
積雪の上層部が融解と凍結を繰り返した状態(色々な呼び方があるようです)が主でした.これは,特に高標高に行くほど,割合が増加.しかも,前夜や当日朝降った雪で,凍った路面(特にわだち)がカモフラージュされているため,一見凍結路に見えないから,困ったものです.
この状態でのスタッドレスの効果は,というと,やはり,滑ります(汗).ブレーキングテストでは,軽い制動でも,ガガガッとABSが作動します.この辺りは,やはり,BSやYokohamaと差があるかもしれません.そして,きつめのコーナーリングの際,何度か,前輪が外側にスライドしかけるシーンも・・・.






そんなとき,非常にありがたいと感じたのが,VDC (Vehicle Dynamics Control)でした.GF2(インプ)のときなら,カウンターを当てざるを得ないような状況でも,勝手に姿勢を制御し,アンダーやオーバーステアを解消してくれます(ただし,ある程度,低速なら,という注意書きが必要かもしれません).頭ではわかっているつもりでしたが,体感すると,想像以上に素晴らしい安全装置であることがわかりました.特に,今回のように,予測に反した突然の路面変化などには,非常に有効だと思います.


・・・というわけで,6年落ちのGood yearタイヤでしたが,見事に期待以上の効きを見せてくれました!非常に美しい状態のSF純正ホイールと併せて,今回は本当に良い買い物ができたと思います(自画自賛・・・).もちろん,最新のスタッドレスに比べれば,天と地の差があるとは思いますが,丁寧に走れば,全く問題なく走れるたのですから(しかも,破格の値段で!),十分以上です.

これで,来年(2012年・・・もうすぐそこですね!)も,アクティブに過ごせそうです!
次は,東北・日本海側への旅を画策中・・・.楽しみです♪




Posted at 2011/12/21 23:52:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Driving | クルマ
2011年08月28日 イイね!

帰省とキャンプと(盆休み回想)

帰省とキャンプと(盆休み回想)もう2週間が経とうとしていますが,今年の盆は家を出て以来初めて,神奈川県西にある実家に帰省しました(お墓は遠い別の地にあるので,例年帰省は正月だけ).
今年は,節電対策として夏期休暇の利用が推励されたことと,家のあまりの暑さに耐えかねたことが決断の理由.

移動は,混雑のピークをはずすことを考えて,往路が15日,復路は18日に決定.そして,行きは首都高が終わったところで混雑する東名には乗らず,246をひたすら西に走る作戦でした.

当日は,午前やや遅めの時間に出発.首都高までは,狙い通り,全く混雑に会うことなく快調♪しかし,246は,いつもと違い,最後までクリアになることはなく,絶えず前後を車にサンドされている状態.

しかも,この日は猛暑!エアコンなしでは厳しい条件でした.トルクのあるフォレタボですが,エアコンを入れると,体感上,モードを一段落としたのと同じくらい(例えば,S→Iモードのような),レスポンスが悪く(加速が鈍く)なってしまいます.「ダッシュ」力が必要な場面で,何度かあれあれ?という,歯がゆさを覚えました.

このあたり,他の車はどうなんでしょうかね~?Miniに乗っている知り合い曰く,同車はエアコンオートモードがデフォルト(&推奨)だそうで,オン/オフしても,あまり体感できるほどの違いはないんだとか.この辺りは,メカニズムの工夫でなんとかなるものなのか・・・.ちょっとお勉強してみようと思います.

話はやや脱線しましたが,結局いつもより1時間ほど遅く実家に到着.実家は,標高400mくらいの山間にあり,国道からそこに至るまでのワインディングをいつも楽しんでいるのですが,この日は日中だったこともあり,とろとろな前走者有り.この間の感覚をもう一度確かめておきたかったのですが,それは叶いませんでした.

実家は,日中こそやはり暑かったものの(それでも我が家に比べれば,断然涼しいのですが),朝晩はひんやりと涼しく,快適でした(たまにRen=レトリバーの吐息に起こされましたが...).

いつも正月にやっている,PCのメンテ作業をしたり,お互いの旅行・出張の写真上映会をしたりしているうちに,時間は過ぎていき・・・.

そんな二日間を過ごした後,今度は妹達とのキャンプへ.今回は,子供の頃に良く行った,丹沢湖でキャビンを借りて楽しむという計画.
野菜は取り立てを実家で仕入れ,肉や海鮮,酒をスーパーで買い込んでいざ現地へ!今回は,夏らしく(?),炭火でBBQを楽しもうというのが趣旨でした.

予約していたキャンプ場(Woody house 玄倉)は,なんと貸し切り!キャビン等の施設は清潔で,立地も木陰と,申し分ありません.暗くなるまで,裏手のテニスコートで高校生?が練習に励んでいたものの,夜はとても静か.遠くの方から時折,肝試しなのか,キャー!という悲鳴が聞こえるくらいでした.

唯一気になったのは,スズメバチの多さ.割と近くに巣があるのか,ひっきりなし(一分に一回くらい?)にキャビンのテラスを偵察に来ていました.単機で行動しているので,こちらがちょっかいを出さなければ,全く問題は無いのですが,至近距離で(重低音のビートを響かせながら)観察されると,あまり良い気分はしません(苦笑).中には,ドアや網戸を開けた拍子に室内に入り込んでしまう困ったやつもいたり・・・(丁重にお引き取りいただきましたが).

ともあれ,こちらのメインは,夜の部!炭が良い感じのおきになった頃に,仕事で遅くなった妹達もそろい,宴会開始!心地よい風が吹く中,持ち寄ったワインやビール(本物!)をあおりつつ,焼き物を心ゆくまで楽しんだのでした.
ちなみに,今回の献立は,鶏モモぶつ切り(塩・こしょう,トルコ風漬けダレ仕立て),手羽元,肉付き軟骨,ソーセージ(大小),サザエ,カワハギ味醂干し,野菜類(トマト,ナス,タマネギ,ピーマン,オクラ,枝豆,ジャガイモ,トウモロコシ),焼きリンゴなどでした.

今回は,先日新調した,Logos EZ・C ステンチューブラルプラスM(http://www.exsight-security.com/product-8514.html)が大活躍.耐久性の評価はまだまだこれからですが,使い勝手や持ち運びでのCPは,かなり高いですね,これ.
これからも,活躍してくれることでしょう.

翌日は,ゆっくり朝食を楽しんだ後(カップヌードルご飯デビュー!),撤収となりました.帰路の途中,中川温泉へ.川は凄まじい人でしたが,営業開始時間直後だったこともあり,温泉の方はがらがら.ゆっくりアルカリンな湯を楽しみました.
町に降りてから,地物の魚を扱っている寿司屋(回る方)で昼食をとり,解散となりました.

帰りは,オール高速で.東名は全く混雑なく,首都高もやや混んではいたものの渋滞はなく,常磐道はがらがらでした.帰ってくるなり,家の中の暑さに閉口したことは,言うまでもありません・・・.

というわけで,久しぶり(学生以来?)の夏期休暇は,なかなか充実したものとなりました.・・・でも,やっぱり,夏はもっと高いところか,海で過ごす方が良いなあ.

写真(帰省編)
写真(キャンプin丹沢湖編 I)
写真(キャンプin丹沢湖編 II)
Posted at 2011/08/28 13:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | Driving | 日記
2011年08月07日 イイね!

「マニュアル初心者」用プレート

「マニュアル初心者」用プレート2週間前、益子のお気に入りのそば・うどん屋さんまで行った帰り道に、久しぶりに嫁さん(若葉マーク付き)が運転したのですが、久しぶりだったこともあり、発進で2回ほどエンスト(汗)。

その際、運が悪いことに、2度とも、後続車にクラクションを鳴らされてしまい、ますます緊張に拍車がかかることに・・・。

若葉マークは、ばっちり目立つところに貼ってあるのですが、ATが95%以上を占めるこのご時世、まさかマニュアル車だとは、なかなか皆さん思われないようで・・・(そりゃそうですよね)。

これでは、まずいと思い、思いついたのが、エントリー画像のプレートです。
マニュアル車であること、初心者であること、そのため、エンストを起こすかもしれないことがわかるように、というコンセプトで作りました。

ちなみに、画像右下の「超初心者マーク」は、ネットで見つけ、作者であるかっしーさん(http://kassinikki.jugem.jp/?eid=45)に使用を快諾していただいたもの。おかげで、なかなか良い感じに、緊張感が伝わるものに仕上がりました(遠目だとつらいけど、信号待ちのときなら見えるはず!)。

今日、これから買い物に出かけるときに、早速試してみようと思っています。
さて、その効果や、いかに?
Posted at 2011/08/07 16:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Driving | クルマ
2011年07月31日 イイね!

神流へ

週末は、久しぶりに神流町(群馬県)の友人宅へ遊びに行ってきました。
フランスの報告会(?)がてら、BBQとお酒を楽しもうというのが、今回の趣旨。


友人の家には、かれこれ10年近く通っており(一時期は毎月のように行ってたっけ)、渓流釣りや登山、キャンプなどを一緒に楽しんできました(途中からは家族ぐるみで)。
現地に着いてからの遊びはもちろんですが、実は、その途中にあるワインディングを走るのも、楽しみの一つ!今や、完全にホームコース(?)となっています。

前回のキャンプのときに、SH5になってから初めて走ったわけですが、そのときはまだいまいち車の特性を把握できていなかったため、あまり積極的な走りができなかったのですが、納車から9ヶ月・9000kmを経た今回は(時間が押していたこともあり)、それなりのペースで走ることができました。

そこで新たに感じたこと・・・

まず、最も意外だったのは、サスペンションのロール特性でしょうか.これまでの,やや慎重な走り方とは違い,今回は割と大小様々なコーナーを攻め込んでみたわけですが,ブレーキングからターンインしたときのロールがなんとも絶妙に感じたのです.
 確かに,インプ(GF2)に比べても,明らかにストロークは大きいのですが,しなやかさがあるため,怖さはあまり感じません(妙な揺り戻しは皆無).むしろ,ロールを生かした懐の深いコーナリングが楽しめることがわかってきたのです.以前(GF)なら,アンダーが出ていたであろう条件(R,スピード,アプローチ)でも,軽くロールしながらぐいぐいと曲がっていける,という感覚でした.

それから,エンジンの特性.こればかりは,一心同体に感じるまで,もうしばらくかかりそうな気配です.というのも,バイク時代を含め,ずっとNA&MTで走ってきたせいか,非線形なターボの出力特性が未だに掴みきれません.
 特に,中低速ワインディングでは,旋回からの脱出時に「ここぞ!」というタイミングでトラクションをかけたいわけですが,アクセルオンしたときに欲しいパワーが取り出せない(=美味しい回転数を使えていない)歯がゆさを,今回は何度も味わいました.ほんの1秒未満(回転数で200~300回転くらい?)くらいの遅れではあるのですが,決定的なのですね・・・.

もっとも,これについては,ギアを落とせば解決することはわかってはいるのですが(基本的にほとんどのコーナーを3速で回っていたので),せっかくの低・中回転型ターボですし,2速では色々な意味で過激になりすぎてしまうこともあるので,このまま走り方でなんとかしたいなあと思っているわけです.
 ちなみに,SIドライブは,SもS#も試してみましたが,どちらもトルクの立ち上がり特性には,あまり違いが感じられませんでした(トルクそのものはさすがに結構違いますが).

タイヤについては,日頃からそのドライグリップの無さと,やわらかさに不満を持っていたのですが,今回はそれほど感じませんでした.まあ,そこまで攻め込んだわけでもないのですが,やや意外でしたね.とはいえ,普通のスポーツタイヤ(価格的に,今考えているのは,FALKENのみですが)を履いたときに,どう変わるのか,には興味津々です.

最後に,ブレーキ.GF2より300kg以上重いこともあるのでしょうが,かなり踏み込まないと制動力が出ないため(=初期タッチは薄め),今回のような走り方だと,やや不安でした.これも,エンジンの回転数を高めでキープするような走り方(ヒール&トーを多用するような)であれば,良いのかもしれませんが,うーんという感じですね.パッドをもう少しスポーティなものに変えた方が,気持ちよく走れるのかもしれません.

というわけで,今回は,ホームコースを走ったことで,色々な収穫を得ることができました.
予定より遅い時間の到着にはなりましたが,BBQと美味しい日本酒・ワインも堪能したことは,言うまでもありません!


追記:
帰り道で,偶然GF2のI's sport(銀)が後ろに!良い感じのペースで走る方だったので,お手合わせ願いたかったのですが,前に爆走する黒い猫がいたため,純粋な比較はできず・・・(残念).まあ,結局,黒猫ごと置いてけにはしたので,そういう意味では違いを感じることはできたわけですが.いつかまた!(そういえば,以前も,えらく速い12SRがいたっけなあ).
Posted at 2011/07/31 21:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | Driving | クルマ

プロフィール

「祝14万km到達!」
何シテル?   10/14 07:28
アウトドア(釣り,焚き火、キャンプ)とモーターサイクル(車もバイクも)と美味い食べ物&酒を愛してやまない40sです. よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 08:28:05
VDC攻略 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 17:02:55
センターコンソールの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 09:11:15

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年10月、人生初のターボ&SUV、フォレスター(DBA-SH5 XT, MT)に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
自分にとって初めての車。 研究室の先輩から譲り受けた。既に17万km走った歴戦の強者だっ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2002年3月〜2010年10月まで、8年半乗っていた車(1998年1月生産)。最終的に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation